DAI・HANAのもっとぎふ!体感マップとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > DAI・HANAのもっとぎふ!体感マップの意味・解説 

DAI・HANAのもっとぎふ!体感マップ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/08/03 22:21 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
本来の表記は「DAIHANAのもっとぎふ!体感マップ」です。この記事に付けられた題名は技術的な制限または記事名の制約により不正確なものとなっています。
DAIHANAのもっとぎふ!体感マップ
ジャンル 旅番組
出演者 宮川大助・花子
ほか
ナレーター 我妻絵美
製作
プロデューサー 平松茂生
佐藤真
制作 中京テレビ
放送
音声形式 モノラル放送
放送国・地域 日本
放送期間 2008年5月4日 - 2009年2月22日
放送時間 日曜 10:55 - 11:25
放送分 30分
回数 5
テンプレートを表示

DAIHANAのもっとぎふ!体感マップ』(ダイハナのもっとぎふ たいかんマップ)は、2008年5月4日から2009年2月22日まで中京テレビで不定期放送されていた旅番組である。全5回。放送時間は各回ともに日曜 10:55 - 11:25 (日本標準時)、『でんじろう先生の日曜実験室 ラブラボ!』終了後の跡地に編成された単発特別番組枠『日曜ロータリー』内で放送。

概要

宮川大助・花子夫妻が岐阜県出身タレントとともに県内各地の様々な名所・旧跡を訪れ、そこの名物料理や温泉を堪能したり、現地の人々との会話を楽しむ模様を放送していた特別番組。2人には番組オリジナルの地図を作るという目的が与えられており、かつて存在した番組公式サイトには、花子が県内各地の風景を直筆のイラストと言葉で表現したものが掲載されていた。ナレーションは、当時中京テレビのアナウンサーだった我妻絵美が担当していた[1]

スタッフ

  • プロデューサー:平松茂生、佐藤真
  • ディレクター:田中穂積
  • 構成:高橋真裕美

放送リスト

第1弾

  • 放送日:2008年5月4日(日曜)
  • 訪問先:大垣市(豆腐、枡)、岐阜市(川原町、登り鮎、長良川鵜飼)、各務原市(冬ソナストリート、各務原キムチ)
  • ゲスト:熊田曜子(岐阜市出身)

第2弾

第3弾

  • 放送日:2008年10月26日(日曜)
  • 訪問先:下呂市(足湯、ケイチャン、米、南ひだ健康道場、下呂温泉、飛騨小坂の滝)
  • ゲスト:野口五郎美濃市出身)
  • 備考:2009年2月28日(土曜) 2:25 - 2:55 に再放送

第4弾

  • 放送日:2008年12月21日(日曜)
  • 訪問先:恵那市(明知鉄道、菊牛蒡味噌漬、カステーラ、銘酒女城主、岩村城)、中津川市(中山道ウォーキングスタンプラリー、栗きんとん、和食、馬籠宿)
  • ゲスト:神奈月(土岐市出身)

第5弾

  • 放送日:2009年2月22日(日曜)
  • 訪問先:高山市(宮川朝市、山椒、上三之町、さるぼぼ、奥飛騨温泉郷、新穂高ロープウェイ)
  • ゲスト:清水ミチコ(高山市出身)

脚注

  1. ^ 我妻絵美 (2008年5月3日). “我妻絵美のほほエミの秘訣:中京テレビ アナウンスルーム”. 「DAIHANAのもっと岐阜 体感マップ 水と歴史が育む絶品を探す旅」. 中京テレビ. 2008年5月18日時点のオリジナルよりアーカイブ。2016年6月11日閲覧。

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

DAI・HANAのもっとぎふ!体感マップのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



DAI・HANAのもっとぎふ!体感マップのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのDAI・HANAのもっとぎふ!体感マップ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS