多治見姫テレビ中継局とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 多治見姫テレビ中継局の意味・解説 

多治見姫テレビ中継局

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/07 14:17 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

座標: 北緯35度23分33.5秒 東経137度4分0.8秒 / 北緯35.392639度 東経137.066889度 / 35.392639; 137.066889

中継局の外観(2021年3月撮影)

多治見姫テレビ中継局(たじみひめテレビちゅうけいきょく)は、岐阜県多治見市にある地上デジタルテレビ中継局である。多治見市姫町の山の陰にある宅地のために設けられた。

中継局概要

リモコン
キーID
放送局 物理
チャンネル
空中線電力 ERP 放送対象
地域
放送区域
内世帯数
偏波面
1 THK
東海テレビ放送
15ch 50mW 67mW 中京広域圏 約1,700世帯 垂直偏波
2 NHK
名古屋教育
31ch 全国放送
3 NHK
岐阜総合
24ch 岐阜県
4 CTV
中京テレビ放送
17ch 中京広域圏
5 CBCテレビ 16ch
6 NBN
名古屋テレビ放送
愛称「メ~テレ」
14ch
8 GBS
岐阜放送
愛称「ぎふチャン」
30ch 岐阜県

所在地

  • 多治見市姫町5丁目地内(JR下切駅南東の小山)[1]

放送エリア

  • 多治見市の一部(姫町、大薮町、大針町周辺の南姫地区)及び可児市の一部(JR下切駅周辺)、約1,700世帯[1][2]

歴史

その他

  • 全局デジタル新局として開局[4]
  • 多治見市内の地上デジタル放送難視地区(大薮、大針町周辺の南姫地区)[5][6]、及び可児市内の地上デジタル放送難視地区(下切地区周辺)[7]を解消するため開局した。

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ a b 多治見姫デジタル中継局が開局します 多治見市 秘書広報課(地上デジタル放送関係)
  2. ^ 東海地区の開局情報(岐阜県)/【表23】多治見姫中継局(多治見市)[リンク切れ] 総務省 東海総合通信局
  3. ^ 地上デジタルテレビジョン放送局5中継局の予備免許及び多治見姫中継局の免許 総務省 東海総合通信局、2010年11月18日
  4. ^ 岐阜県の開局状況 総務省 東海総合通信局
  5. ^ 広報たじみ 2010年7月1日号 P.6 - 7 (PDF) 多治見市 秘書広報課
  6. ^ 新たな難視地区に対する対策計画(地区別) (PDF) P.1 総務省
  7. ^ 新たな難視地区に対する対策計画(地区別) (PDF) P.1 総務省

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「多治見姫テレビ中継局」の関連用語

多治見姫テレビ中継局のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



多治見姫テレビ中継局のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの多治見姫テレビ中継局 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS