一般教養番組とは? わかりやすく解説

教養番組

(一般教養番組 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/01/26 16:23 UTC 版)

教養番組(きょうようばんぐみ)とは、放送番組の種別の一つである。

定義

放送法第2条第29号に「教育番組以外の放送番組であつて、国民の一般的教養の向上を直接の目的とするもの」[1]と定義している。

放送事業者番組基準でより詳細に規定していることもあり、例えば日本放送協会 (NHK) では、番組基準第2章第1項において「一般的教養の向上を図り、文化水準を高めることを旨とする。」など4項目を規定[2]している。

概要

地上波テレビ基幹放送事業者は、放送法第106条第1項で「教養番組又は教育番組並びに報道番組及び娯楽番組を設け、放送番組の相互の間の調和を保つようにしなければならない。」とされ、教育番組および教養番組のための放送枠を一定以上確保することが免許交付時の条件とされるのが普通で、いわゆる総合局の場合「教養番組を20%以上を確保する」ことが一つの条件 [3] となっている。ただし、個別の番組の分類については特に行政側の基準はなく、分類は個々の放送局の判断に委ねられていた[3]。この点はテレビ草創期の1950年代から関係者の間で疑問[4]とされてきた。このため実際にはクイズ番組等も「教養番組」のカテゴリーに分類されてしまうことから、2005年(平成17年)時点では、民放局の放送時間に占める教育・教養番組の割合が37.2%となり、娯楽番組の37.1%を上回っていた[5]。さらに、いわゆるテレビショッピング番組も「教養番組」に分類されていることが参議院総務委員会で指摘され問題[6]となった。

従来、各放送局が個別の番組について、当該番組を教養番組として分類しているかどうかは基本的に公表されていなかったが、総務省情報通信審議会が2009年(平成21年)8月に出した「通信・放送の総合的な法体系の在り方<平成20年諮問第14号>」への答申の中で「放送事業者の社会的責任を踏まえ、視聴者の適切な番組選択に資するよう、放送番組ごとに、教育、教養、報道、娯楽といった番組の種別、当該種別の放送時間等の公表を放送事業者に対して求める制度を導入することが適当である。」[7]とされた。

2011年(平成23年)には、この答申を受けて放送法が改正[8]され、第107条に地上波テレビ基幹放送事業者は放送番組の種別の基準を策定することとされたほか、放送番組の種別並びに種別ごとの放送時間を半年ごとに公表することも義務付けられた(同条及び放送法施行規則第4条4項)。

ジャンル

脚注

  1. ^ 促音の表記は原文ママ
  2. ^ 国内番組基準 日本放送協会
  3. ^ a b 電波監理審議会(第815回)議事要旨 5.議事模様(4)(平成10年11月17日公表)
  4. ^ 『教養』番組への疑問 - 放送朝日・1957年12月10日
  5. ^ NHK第二放送だけが「教育テレビ」ではない - WiredVision・2009年4月22日
  6. ^ 電波・放送法改正案今日成立 / 鳩山大臣「通販番組の教養分類は大問題」 - 文化通信.com・2009年4月17日
  7. ^ 通信・放送の総合的な法体系の在り方<平成20年諮問第14号>答申 (PDF) p.22(2009年8月26日公表)
  8. ^ 平成22年法律第65号による改正の平成23年6月30日施行

関連項目


一般教養番組

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/23 05:10 UTC 版)

日本のテレビ番組一覧」の記事における「一般教養番組」の解説

映像列島・Jコレクション TBS系列5社(静岡放送北陸放送山陽放送山陰放送南日本放送世界遺産THE世界遺産 - TBS系探検ロマン世界遺産 (NHK)

※この「一般教養番組」の解説は、「日本のテレビ番組一覧」の解説の一部です。
「一般教養番組」を含む「日本のテレビ番組一覧」の記事については、「日本のテレビ番組一覧」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「一般教養番組」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「一般教養番組」の関連用語

一般教養番組のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



一般教養番組のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの教養番組 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの日本のテレビ番組一覧 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS