1953年のラジオ_(日本)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 1953年のラジオ_(日本)の意味・解説 

1953年のラジオ (日本)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/27 08:13 UTC 版)

1953年のラジオ (日本)では、1953年日本ラジオ番組、その他ラジオ界の動向について記す。

主な番組関連の出来事

  • 2月28日 - NHK、『土曜コンサート』にて、全国ネットでは初めて、ラジオ第1(左チャンネル)と第2(右チャンネル)のモノラル2波を使ったステレオ放送(当時は立体放送と呼んでいた)を行う[1]
  • 7月8日 - NHK、普段はラジオ第1にて放送している『NHKシンフォニーホール』が、この日特別に、ラジオ第2と共に立体(ステレオ)放送を実施[注 1][2][3]

主なその他ラジオ関連の出来事

開局

商号変更

  • 1月1日 - 仙台放送→東北放送
  • 12月25日 - ラジオ四国→ラジオ香川

節目

番組周年・記念回

開局周年

特別番組

3月放送

  • 22日 - 立体(ステレオ)放送 明治座新派劇「太郎の青春」(NHKラジオ第1・第2)[注 2][4]

5月放送

  • 22日 - 「立体(ステレオ)放送 軽音楽」(NHKラジオ第1・第2)[注 3][5][6]

8月放送

  • 23日 - 立体(ステレオ)放送 ドラマ「死んだにわとり」(NHKラジオ第1・第2)[注 4][7][8]

9月放送

11月放送

開始番組

1953年1月放送開始

NHKラジオ第1放送

四国放送

  • 開始日不明 - 日乃出ミュージックグラフ

1953年4月放送開始

NHKラジオ第1放送

NHKラジオ第2放送

  • 12日
    • 中国語入門講座[13]
    • 商店の皆さんへ
  • 13日 - NHK高等学校講座[13]
  • 18日 - 青年学級の友へ[13]

1953年6月放送開始

NHKラジオ第1放送

  • 1日 - あすの農作業(岡山局)[13]

1953年10月放送開始

NHKラジオ第2放送

  • 31日 - 素人ラジオ探偵局[9]

ラジオ東京

  • 25日 - 北から南から

ラジオ熊本

ラジオ南日本

1953年11月放送開始

NHKラジオ第1放送

  • 1日 - 財界往来[9]

NHKラジオ第2放送

  • 1日 - 科学ゼミナール[9]
  • 2日 - 名作劇場[9]
  • 6日 - 歴史の窓から
  • 8日 - ラジオ詩集

ラジオ四国

1953年12月放送開始

ラジオ福島

終了番組

注釈

  1. ^ 内容は、クルト・ヴェス指揮、NHK交響楽団による演奏で、曲目は、サン=サーンス作曲 ヴァイオリン協奏曲第3番(ヴァイオリン:諏訪根自子)と、ワーグナー作曲 楽劇「ニュルンベルクのマイスタージンガー」より、第1幕への前奏曲が放送された。
  2. ^ NHKでは初めて、ステレオ・テープ・レコーダーを使って録音再生した番組である。
  3. ^ NHKでは初めての軽音楽(ポピュラー音楽)でのステレオ放送。演奏は、東京キューバン・ボーイズ、NHKシンフォニック・タンゴ楽団 ほか。曲目は、「エル・クンバチェロ」、「クマーナ」(マリンバ独奏:清水繁雄)、「マイ・ショール」、「アイ・アイ・アイ」(歌:黒田美治)、「ドラム・クレイジー」(タップダンス:萩野幸久)、「カミニト」、「ジェラシー」、「黒い瞳」の以上8曲。「ドラム・クレイジー」では、タップダンサーが移動していく音が聞ける演出を行っている。
  4. ^ 作:内村直也、作曲及び音楽指揮:芥川也寸志、演奏:NHKサロン・アンサンブル、演出:山口淳、出演:尾崎勝子、須永宏、佐藤美恵子、名古屋章、ほか。
  5. ^ バリトン:ゲルハルト・ヒュッシュ、管弦楽:東京フィルハーモニー交響楽団、指揮:マンフレート・グルリット帝国劇場にて収録。

脚注

  1. ^ 日本放送協会放送文化調査研究所放送情報調査部『NHK年鑑'54』日本放送出版協会、1954年、192頁。 
  2. ^ 日本放送協会総合放送文化研究所放送史編修部『NHK年鑑'55』日本放送出版協会、1955年、118,203頁。 
  3. ^ 朝日新聞 1953年7月8日 朝刊 P.5 ラジオ・プログラム 番組表 及び「ききもの『諏訪根自子の出演 立体放送 シンフォニーホール』」(朝日新聞クロスサーチにて閲覧)
  4. ^ 日本放送協会総合放送文化研究所放送史編修部『NHK年鑑'54』日本放送出版協会、1954年、28,31頁。 
  5. ^ 日本放送協会総合放送文化研究所放送史編修部『NHK年鑑'55』日本放送出版協会、1955年、203頁。 
  6. ^ 朝日新聞 1953年5月22日 朝刊 P.5 ラジオ・プログラム 番組表 及び「ききもの『今夜の軽音楽は立体放送』」(朝日新聞クロスサーチにて閲覧)
  7. ^ 日本放送協会総合放送文化研究所放送史編修部『NHK年鑑'55』日本放送出版協会、1955年、204,235頁。 
  8. ^ 朝日新聞 1953年8月23日 朝刊 P.5 ラジオ・プログラム 番組表 及び「ききもの『音のロケに大苦労 立体放送 内村作の「死んだにわとり」』」(朝日新聞クロスサーチにて閲覧)
  9. ^ a b c d e 『放送五十年史 資料編』, pp. 726.
  10. ^ 日本放送協会総合放送文化研究所放送史編修部『NHK年鑑'55』日本放送出版協会、1955年、235頁。 
  11. ^ 朝日新聞 1953年11月3日 東京版朝刊 P.5、大阪版朝刊 P.5、及び西部版朝刊 P.6 各ラジオ・プログラム 番組表(朝日新聞クロスサーチにて閲覧)
  12. ^ 昭和音楽大学オペラ研究所 オペラ情報センター 公演情報 「グルリット・オペラ協會特別公演 《ドン・ジョヴァンニ》 ゲルハルト・ヒュツシュ來日記念」(1953年10月24~28日、帝国劇場)(2024年1月25日閲覧)
  13. ^ a b c d e f g h i 『放送五十年史 資料編』, pp. 724.

参考文献


「1953年のラジオ (日本)」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「1953年のラジオ_(日本)」の関連用語

1953年のラジオ_(日本)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



1953年のラジオ_(日本)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの1953年のラジオ (日本) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS