1953年の日本とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 1953年の日本の意味・解説 

1953年の日本

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/11/12 08:40 UTC 版)

1953年の日本(1953ねんのにほん)では、1953年昭和28年)の日本出来事流行・世相などについてまとめる。

できごと

社会

政治

朝鮮戦争中の1952年1月に大韓民国李承晩大統領が一方的に設定した水域境界線「李承晩ライン」が、外交問題となる。これは、水域内の日本漁船拿捕、日本領の竹島を域内に含めていた。これらの問題は1965年の日韓基本条約調印まで懸案となった[7]

金融

10月、保全経済会が株価の暴落で配当不能により休業した。保全経済会は、街の利殖金融機関として、15万人から45億円を集めていた。1954年1月、同会の理事長は、詐欺・外為法違反容疑で逮捕され、懲役10年の判決を受けた[8]

天候・天災・観測等

初夏から秋にかけて風水害が発生し、被害総額が7000億円にのぼった。主な風水害は、6月7日のジュディ台風、6月25日からの西日本水害、7月18日の紀州大水害、8月15日の南山城豪雨と多羅尾豪雨、9月25日の台風13号など[9]

異常気象により稲作が1934年(東北凶作)以来の凶作となった。本州で8月になってもオホーツク気団が停滞し、日照不足・イモチ病の発生・台風13号の影響により、好転しかけた食糧事情を暗転させた[10]

文化と芸術

誕生

誕生した事に特筆性のある人物等(世襲制の跡継ぎや動物の繁殖例など)を記載しています。 それ以外については、一覧記事やカテゴリ:1953年生を参照してください。

死去

年末年始の新聞などの振り返り記事を元に代表的な人物を取り上げています。 それ以外については、一覧記事やカテゴリ:1953年没を参照してください。

注釈

カテゴリ

出典

  1. ^ 読売新聞世論調査部 1996, p. 39d「秩父宮さまご逝去」
  2. ^ 読売新聞世論調査部 1996, p. 39c「衆議院解散・総選挙」
  3. ^ a b 読売新聞世論調査部 1996, p. 40a「中国、ソ連から引き揚げ」
  4. ^ 読売新聞世論調査部 1996, p. 39a「皇太子さまの外遊」
  5. ^ 読売新聞世論調査部 1996, p. 40c「内灘基地問題」
  6. ^ 読売新聞世論調査部 1996, p. 40e「ニクソン米副大統領訪日」
  7. ^ 読売新聞世論調査部 1996, p. 40b「李承晩ライン問題」
  8. ^ 読売新聞世論調査部 1996, p. 40f「保全経済会休業」
  9. ^ 読売新聞世論調査部 1996, p. 39b「全国的風水害」
  10. ^ 読売新聞世論調査部 1996, p. 40d「全国的凶作」

参考文献

  • 読売新聞世論調査部、1996、『10大ニュースに見る 戦後50年』、読売新聞社 ISBN 4-643-96018-3

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  1953年の日本のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「1953年の日本」の関連用語

1953年の日本のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



1953年の日本のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの1953年の日本 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS