松前駅_(北海道)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 松前駅_(北海道)の意味・解説 

松前駅 (北海道)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/09/23 04:40 UTC 版)

松前駅
駅舎(1987年9月)
まつまえ
Matsumae
及部 (2.8 km)
所在地 北海道松前郡松前町字博多
所属事業者 北海道旅客鉄道(JR北海道)
所属路線 松前線
キロ程 50.8 km(木古内起点)
電報略号 マエ
駅構造 地上駅
ホーム 1面1線
開業年月日 1953年昭和28年)11月8日[1]
廃止年月日 1988年(昭和63年)2月1日[1]
備考 松前線廃線に伴い廃駅
テンプレートを表示
1976年の松前駅と周囲約750 m範囲。右が木古内・函館方面。単式ホームから左側に長い引上げ線を有し、駅裏側に留置線と機回し線、機回し線から左に転車台が残されているが車庫はない。国土交通省 国土地理院 地図・空中写真閲覧サービスの空中写真を基に作成

松前駅(まつまええき)は、かつて北海道渡島支庁松前郡松前町字博多にあった北海道旅客鉄道(JR北海道)松前線廃駅)である。電報略号マエ事務管理コードは▲141510[2]

1980年昭和55年)まで運行されていた急行松前」の発着駅だった。

歴史

年表

駅名の由来

当駅の所在する地名より。地名は、アイヌ語の「マツ・オ・マイ」(婦人のいる所)に由来するとされる[6]が、江戸時代にこの地を支配した松前氏に由来するともいう[6]。松前氏の「松前」については松平家康(後の徳川家康)の「松」と前田利家の「前」から採られたという説、あるいは城下の海に面した所に大きなの木があり、船がこの木を目当てに出入したことから名付けられたとの説もある[6]

駅構造

廃止時点で、単式ホーム1面1線を有する地上駅で、松前線の終端駅であった[5]。ホームは線路の南側(松前方面に向かって左手側)に存在した。旅客列車の発着に使用する駅舎側の1番線の北側にホームを有さない上下副本線の2番線、及び3番線を有した。3番線から分岐した側線はかつて転車台も有した炭水線であった[注釈 1][7]。1番線の延長上は引き上げ線となっており、また駅舎側に戻る形で分岐し駅舎西側の切欠き部分の貨物ホームへの貨物側線を1本有していた[8]

職員配置駅で、駅舎は線路の南側に位置しホーム中央部分に接していた[8][7]。駅舎は1976年(昭和51年)に[9]開業時からの駅舎の出入口部分を増改築した建物であった。ホームはアスファルト舗装されていた。

「わたしの旅スタンプ」が設置されていた[5]

線路は松前町大島地区までの延長計画があり、未成線の橋脚などが残っている[10]

利用状況

  • 1981年度(昭和56年度)の1日乗降客数は425人[5]

駅周辺

駅跡

松前駅跡(2014年9月)

1999年平成11年)時点では駅跡に、路線廃止前から存在していた「北海道最南端の町 松前駅」の石碑と当時の駅前商店が残存していた[11]2010年(平成22年)時点では石碑は残り[12]、ホームの一部も残存していた[12]2011年(平成23年)時点では旧駅構内は駐車場と広場になっており、旧観光案内所と観光案内板も残存していた[10]

駅の及部方にあった松前トンネルの坑口は、1999年(平成11年)時点では及部方は消えているが、松前方はトンネル周囲の石垣に似た石組みで塞がれていた[13]。2010年(平成22年)時点でも同様の状況であり[12]、松前方は2012年(平成24年)時点でも同様であった[14]

エピソードなど

隣の駅

北海道旅客鉄道(JR北海道)
松前線
及部駅 - 松前駅
松前線(未成区間)
松前駅 - 館浜駅(計画・仮称)[15]

脚注

注釈

  1. ^ 転車台は、1983年(昭和58年)時点で既に撤去されている[5]

出典

  1. ^ a b c d e f 石野哲 編『停車場変遷大事典 国鉄・JR編 II』(初版)JTB、1998年10月1日、830頁。ISBN 978-4-533-02980-6 
  2. ^ 日本国有鉄道営業局総務課 編『停車場一覧 昭和41年3月現在』日本国有鉄道、1966年、219頁。doi:10.11501/1873236https://doi.org/10.11501/18732362022年12月10日閲覧 
  3. ^ a b c 書籍『JR・私鉄全線各駅停車1 北海道630駅』(小学館1993年6月発行)183ページより。
  4. ^ a b c 書籍『日本鉄道旅行地図帳 全線全駅全廃線 1 北海道』(監修:今尾恵介新潮社2008年5月発行)27ページより。
  5. ^ a b c d e f g 書籍『国鉄全線各駅停車1 北海道690駅』(小学館1983年7月発行)63ページより。
  6. ^ a b c 書籍『北海道の駅878ものがたり 駅名のルーツ探究』(監修:太田幸夫、富士コンテム、2004年2月発行)180ページより。
  7. ^ a b 書籍『廃線終着駅を訊ねる 国鉄・JR編』(著:三宅俊彦JTBパブリッシング2010年4月発行)9ページより。
  8. ^ a b 『国鉄全線各駅停車1』193ページより。
  9. ^ 書籍『終着駅 国鉄全132』(雄鶏社1980年10月発行)66ページより。
  10. ^ a b 書籍『北海道の鉄道廃線跡』(著:本久公洋、北海道新聞社2011年9月発行)166-167ページより。
  11. ^ 書籍『鉄道廃線跡を歩くVI』(JTBパブリッシング、1999年3月発行)53ページより。
  12. ^ a b c 書籍『新 鉄道廃線跡を歩く1 北海道・北東北編』(JTBパブリッシング、2010年4月発行)170ページより。
  13. ^ 『鉄道廃線跡を歩くVI』53-54ページより。
  14. ^ 書籍『北海道の大地から消えた鉄道風景』(撮影:上田哲郎、エムジー・コーポレーションMG BOOKS、2012年3月発行)123ページより。
  15. ^ 『北海道の鉄道廃線跡』162ページより。

関連項目


「松前駅 (北海道)」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「松前駅_(北海道)」の関連用語

松前駅_(北海道)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



松前駅_(北海道)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの松前駅 (北海道) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS