1951年のインディ500
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/05/08 23:02 UTC 版)
| 1951年のインディ500 | |||
| 前年: | 1950 | 翌年: | 1952 |
| レース詳細 | |
|---|---|
| |
|
| 日程 | 1951年のF1世界選手権 |
| 決勝開催日 | 5月30日 |
| 開催地 | インディアナポリス・モーター・スピードウェイ インディアナ州スピードウェイ |
| ポールポジション | |
| ドライバー | |
| ファステストラップ | |
| ドライバー | |
| 決勝順位 | |
| 優勝 | |
| 2位 | |
| 3位 | |
第35回インターナショナル500マイル・スィープステークス (35th International 500-Mile Sweepstakes) は1951年5月30日(水)にインディアナポリス・モーター・スピードウェイで開催された。本レースは1951年のAAAナショナル・チャンピオンシップ・トレイルの1戦として開催された。また、1951年のF1世界選手権の第2戦としても行われ、世界選手権ポイントが与えられた。
2年連続でヨーロッパを拠点とするF1チームのエントリーはな無かった。
1949年にクラッシュで重度の火傷を負い、1950年に出場できなかったデューク・ナロンがポールポジションを獲得し、復活を遂げた。
多くのトラブルが発生し、完走車両は8台のみであった。優勝したリー・ウォラードの車はブレーキを失い、排気管が破損し、ショックアブソーバーのマウントも壊れていた[1][2]。耐えがたく不愉快な乗り心地に加え、ウォラードはホウ砂の水溶液に浸して作成された耐火服を身につけていた。下着を着けていなかったため、ウォラードは重度の擦り傷を負い、優勝の祝賀走行の後病院での治療が必要であった[2]。彼はレースの間に15ポンドは痩せたと見積もられた[2]。
ウォラードの車両は出場車両の中で最も小さい排気量であった。レースのおよそ1週間後、ウォラードはペンシルベニア州レディングで激しい火傷を負い、そのため事実上プロとしてのレース経歴を終わらせることとなった。
3度の優勝経験を持つマウリ・ローズは、自身15回目のインディ500において126ラップ目にクラッシュし宙返りした。クラッシュの後リタイアとなったが、今回が彼にとって最後のインディ500となった。
タイムトライアル
タイムトライアルは6日間が予定された。しかしながら雨のため7日目に予選が行われることとなった。.
- 5月12日(土) - タイムトライアル、ポールデイ
- 5月13日(日) - タイムトライアル2日目
- 5月19日(土) - タイムトライアル3日目
- 5月20日(日) - タイムトライアル4日目
- 5月26日(土) - タイムトライアル5日目
- 5月27日(日) - タイムトライアル6日目 (rained out)
- 5月28日(月) - タイムトライアル7日目 (rain makeup day)
決勝
| 順位 | グリッド | No | ドライバー | コンストラクター | 予選速度 | 予選速度順位 | 周回 | ラップリード | タイム/リタイア理由 | ポイント |
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 1 | 2 | 99 | カーティス・クラフト-オッフェンハウザー | 135.03 | 5 | 200 | 159 | 3:57:38.05 | 9 | |
| 2 | 7 | 83 | カーティス・クラフト-オッフェンハウザー | 132.18 | 26 | 200 | 0 | + 1:47.24 | 6 | |
| 3 | 3 | 9 | カーティス・クラフト-オッフェンハウザー | 134.3 | 8 | 200 | 11 | + 2:51.39 | 2 2 |
|
| 4 | 31 | 57 | シャーマン-オッフェンハウザー | 132.22 | 25 | 200 | 0 | + 4:40.12 | 3 | |
| 5 | 29 | 52 | シュレーダー-オッフェンハウザー | 134.09 | 9 | 200 | 0 | + 4:52.23 | 2 | |
| 6 | 17 | 1 | ムーア-オッフェンハウザー | 133.89 | 12 | 200 | 0 | + 5:40.02 | ||
| 7 | 24 | 68 | カーティス・クラフト-オッフェンハウザー | 132.89 | 22 | 193 | 0 | + 7 Laps | ||
| 8 | 4 | 27 | デイト-オッフェンハウザー | 133.74 | 15 | 180 | 0 | + 20 Laps | ||
| 9 | 9 | 5 | デイト-オッフェンハウザー | 131.95 | 29 | 178 | 0 | スピン | ||
| 10 | 1 | 18 | カーティス・クラフト-ノヴィ | 136.49 | 2 | 151 | 0 | リタイア | ||
| 11 | 22 | 69 | カーティス・クラフト-オッフェンハウザー | 133.1 | 20 | 142 | 0 | エンジン | ||
| 12 | 12 | 25 | カーティス・クラフト-オッフェンハウザー | 132.99 | 21 | 135 | 0 | エンジン | ||
| 13 | 16 | 10 | カーティス・クラフト-オッフェンハウザー | 134.03 | 11 | 129 | 0 | エンジン | ||
| 14 | 5 | 16 | デイト-オッフェンハウザー | 133.42 | 18 | 126 | 0 | アクシデント | ||
| 15 | 14 | 2 | クズマ-オッフェンハウザー | 136.87 | 1 | 123 | 0 | エンジン | ||
| 16 | 27 | 76 | パウル-オッフェンハウザー | 133.51 | 17 | 110 | 25 | アクセル | ||
| 17 | 11 | 59 | カーティス・クラフト-オッフェンハウザー | 135.02 | 6 | 109 | 0 | クラッチ | ||
| 18 | 15 | 73 | カーティス・クラフト-オッフェンハウザー | 135.61 | 4 | 93 | 0 | 火災 | ||
| 19 | 33 | 71 | ホール-オッフェンハウザー | 131.47 | 32 | 97 | 0 | クラッチ | ||
| 20 | 19 | 8 | マルケーゼ-オッフェンハウザー | 133.76 | 14 | 93 | 0 | 火災 | ||
| 21 | 8 | 3 | カーティス・クラフト-オッフェンハウザー | 132.15 | 27 | 87 | 0 | マグネトー | ||
| 22 | 10 | 4 | カーティス・クラフト-オッフェンハウザー | 131.89 | 31 | 80 | 5 | エンジン | ||
| 23 | 6 | 98 | カーティス・クラフト-オッフェンハウザー | 132.31 | 24 | 78 | 0 | エンジン | ||
| 24 | 32 | 6 | シュレーダー-オッフェンハウザー | 131.97 | 28 | 73 | 0 | オーバーヒート | ||
| 25 | 28 | 32 | カーティス・クラフト-ノヴィ | 135.79 | 3 | 56 | 0 | イグニッション | ||
| 26 | 13 | 44 | カーティス・クラフト-オッフェンハウザー | 131.9 | 30 | 55 | 0 | マグネトー | ||
| 27 | 25 | 48 | ブロウム-オッフェンハウザー | 134.86 | 7 | 34 | 0 | オイルパイプ | ||
| 28 | 18 | 23 | カーティス・クラフト-オッフェンハウザー | 133.83 | 13 | 30 | 0 | アクセル | ||
| 29 | 20 | 81 | トレヴィス-オッフェンハウザー | 133.72 | 16 | 29 | 0 | オイル漏れ | ||
| 30 | 21 | 22 | レソヴスキー-オッフェンハウザー | 133.35 | 19 | 29 | 0 | トランスミッション | ||
| 31 | 23 | 19 | デイト-オッフェンハウザー | 123.92 | 33 | 18 | 0 | エンジン | ||
| 32 | 26 | 12 | マセラティ-オッフェンハウザー | 132.47 | 23 | 15 | 0 | 燃料漏れ | ||
| 33 | 30 | 26 | ワトソン-オッフェンハウザー | 134.09 | 10 | 8 | 0 | トランスミッション |
注
- ポールポジション:デューク・ナロン - 4:23.74
- 最速リードラップ:- リー・ウォラード 1:07.26[3]
- アユロ(100周)とマクグラース(100周)は車両を共有した。3位のポイントは両名で分けられた。
第2戦終了時点でのランキング
| 順位 | ドライバー | ポイント | |
|---|---|---|---|
| 1 | 9 | ||
| 2 | 9 | ||
| 3 | 6 | ||
| 4 | 6 | ||
| 5 | 4 |
- 注:トップ5のみ表示。ベスト4戦のみがカウントされる。
参照
- Unless otherwise indicated, all race results are taken from “The Official Formula 1 website”. 2007年6月5日閲覧。
| 前戦 1951年スイスグランプリ |
FIA F1世界選手権 1951年シーズン |
次戦 1951年ベルギーグランプリ |
| 前回開催 1950年インディ500 |
次回開催 1952年インディ500 |
- 1951年のインディ500のページへのリンク