1958年のF1世界選手権
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/11 23:58 UTC 版)
| 1958年のFIAフォーミュラ1 世界選手権 |
|||
| 前年: | 1957 | 翌年: | 1959 |
| 一覧: 開催国 | 開催レース | |||
| フォーミュラ1 |
|---|
1958年のF1世界選手権(1958ねんのエフワンせかいせんしゅけん)は、FIAフォーミュラ1世界選手権の第9回大会である。1958年1月19日にアルゼンチンで開幕し、10月19日にモロッコで開催される最終戦まで、全11戦で争われた[1]。1958年シーズンはコンストラクターズタイトルが争われた初のシーズンとなった[2]。イギリス人ドライバーのマイク・ホーソーンが、ヴァンウォールを駆るスターリング・モスとの戦いの末タイトルを獲得し、コンストラクターズタイトルはヴァンウォールがフェラーリとの激しい戦いを制し獲得した。
このシーズンはF1史上最も重くかつ悲惨なシーズンの1つであった。
シーズン概要
エンジンのレギュレーションは以前と変わらなかったが、レースの最低走行距離は300kmまたは2時間へと減少した。また、アルコールをベースに特化したレース燃料に代わって、一般のガソリンを使用することが義務づけられた。コンストラクターズタイトルが与えられる初のシーズンとなったが、マイク・ホーソーンがスターリング・モスを抑えてドライバーズタイトルを獲得したものの、コンストラクターズタイトルはヴァンウォールが獲得した。
プライベートチームオーナーであるロブ・ウォーカーがリアエンジン車のクーパー・クライマックスを投入、シーズン開幕2連勝し衝撃を与えた。アルゼンチン戦にヴァンウォールは参加しなかったため、スターリング・モスはクーパー・クライマックスで参加、フェラーリに打ち勝った。モナコではモスがヴァンウォールで参戦、モーリス・トランティニアンがクーパー・クライマックスでフェラーリに勝利した。
ヴァンウォールでのモスのチームメイト、トニー・ブルックスはシーズン3勝を挙げた。イタリアグランプリではモスがホーソーンを追い抜いて勝利し、タイトル決定が最終戦のモロッコに持ち越された。モスはタイトル獲得のためにはファステストラップで勝利した場合、ホーソーンが3位以下になる必要があった。レースはモスがリードし、ブルックスともう1人のチームメイト、スチュアート・ルイス=エヴァンズがホーソーンを3位に押さえ込もうとしたが、両者ともエンジンが故障した。ルイス=エヴァンズはクラッシュ、彼の車は炎上し大火傷を負った。ホーソーンは2位でフィニッシュし初のタイトルを獲得した。ヴァンウォールはコンストラクターズ初代チャンピオンとなった。
ホーソーンはタイトル獲得を手土産に引退したが、1959年初めに交通事故で死亡した。F1決勝では初の死亡事故となったフランスでのルイジ・ムッソ、ドイツでのピーター・コリンズ、モロッコでの事故によるスチュアート・ルイス=エヴァンズの死に続いてホーソーンの死は悲劇的なシーズンを強調することとなった。
マリア・テレーザ・デ・フィリッピスは世界選手権に参加した最初の女性ドライバーとなった。
5度のタイトルに輝き、50年代のF1を支配した偉大なるドライバーのファン・マヌエル・ファンジオは、プライベイターとして2戦およびインディ500(エントリーおよび練習走行は行ったが、予選は走らず予選落ち扱い)に参加したのみで、フランスグランプリの後引退した。
開催地及び勝者
| ラウンド | レース | サーキット | 開催日 | ポールポジション | ファステストラップ | 優勝者 | コンストラクター | タイヤ | レポート |
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 1 | オスカル・ガルベス | 1月19日 | C | 詳細 | |||||
| 2 | モナコ | 5月18日 | D | 詳細 | |||||
| 3 | ザントフォールト | 5月26日 | D | 詳細 | |||||
| 4 | インディアナポリス | 5月30日 | F | 詳細 | |||||
| 5 | スパ・フランコルシャン | 6月15日 | D | 詳細 | |||||
| 6 | ランス | 7月6日 | E | 詳細 | |||||
| 7 | シルバーストン | 7月19日 | E | 詳細 | |||||
| 8 | ニュルブルクリンク | 8月3日 | D | 詳細 | |||||
| 9 | ボアビスタ | 8月24日 | D | 詳細 | |||||
| 10 | モンツァ | 9月7日 | D | 詳細 | |||||
| 11 | アイン・ディアブ | 10月19日 | D | 詳細 |
注:インディ500はF1レギュレーションに沿わない形で実施され、コンストラクターズタイトルにはカウントされなかった。
エントリーリスト
| チーム | コンストラクター | シャシー | エンジン | タイヤ | ドライバー | 出場ラウンド |
|---|---|---|---|---|---|---|
| マセラティ | 250F | マセラティ L6 | P | 1 | ||
| 1 | ||||||
| マセラティ | 250F | マセラティ L6 | P | 1 | ||
| 2 | ||||||
| 2, 5 | ||||||
| マセラティ | 250F | マセラティ L6 | P | 1 | ||
| 2-3, 5-7, 9 | ||||||
| 6 | ||||||
| 10 | ||||||
| 10-11 | ||||||
| マセラティ | 250F | マセラティ L6 | P | 1-2, 5-6 | ||
| マセラティ | 250F | マセラティ L6 | D | 1-3 | ||
| クーパー | T43 T45 |
クライマックス L4 | C | 1 | ||
| 2-3, 7-11 | ||||||
| 2 | ||||||
| T43 (F2)‡ | 11 | |||||
| フェラーリ | 246 156 (F2)† |
フェラーリ V6 | E | 1-3, 5-6 | ||
| 1-3, 5-8 | ||||||
| 1-3, 5-11 | ||||||
| 1-2, 6-10 | ||||||
| 5, 10-11 | ||||||
| 8-11 | ||||||
| マセラティ | 250F | マセラティ L6 | P | 1, 3, 5, 10 | ||
| 1, 8 | ||||||
| 2, 6-7, 10-11 | ||||||
| 5 | ||||||
| 6-7, 10 | ||||||
| 6, 8 | ||||||
| 8 | ||||||
| 8 | ||||||
| 9 | ||||||
| 5, 11 8 |
||||||
| クーパー | T43 (F2) | クライマックス L4 | D | |||
| オスカ | F2 | オスカ L4 | P | 1 | ||
| 2 | ||||||
| 2 | ||||||
| マセラティ | 250F | マセラティ L6 | P | 1 | ||
| マセラティ | 250F | マセラティ L6 | P | 1 | ||
| マセラティ | 250F | マセラティ L6 | P | 1 | ||
| マセラティ | 250F | マセラティ L6 | P | 2 | ||
| BRM | P25 | BRM L4 | D | 2-3, 5-11 | ||
| 2-3, 5-11 | ||||||
| 5, 11 | ||||||
| 6 | ||||||
| 7 | ||||||
| 10-11 | ||||||
| コンノート | B | アルタ L4 | A | 2 | ||
| 2 | ||||||
| 2 | ||||||
| 7 | ||||||
| 7 | ||||||
| クーパー | T45 T44 T45 (F2)†‡ |
クライマックス L4 | D | 2-3, 5-11 | ||
| 2-3, 5-11 | ||||||
| 7 | ||||||
| 8, 11 | ||||||
| 11 | ||||||
| ロータス | 12 16 16 (F2)† |
クライマックス L4 | D | 2-3, 5-11 | ||
| 2-3, 5-11 | ||||||
| 7 | ||||||
| ヴァンウォール | VW 5 | ヴァンウォール L4 | D | 2-3, 5-11 | ||
| 2-3, 5-11 | ||||||
| 2-3, 5-11 | ||||||
| マセラティ | 250F | マセラティ L6 | P | 2, 5, 9-10 | ||
| マセラティ | 250F | マセラティ L6 | P | 2-3 | ||
| マセラティ | 250F | マセラティ L6 | P | 2 | ||
| 2 | ||||||
| ポルシェ | RSK RS550 (F2) |
ポルシェ F4 | D | 3, 8 | ||
| マセラティ | 250F | マセラティ L6 | P | 6 | ||
| クーパー | T43 (F2) | クライマックス L4 | D | 8 | ||
| ポルシェ | RSK (F2) | ポルシェ F4 | - | 8 | ||
| クーパー | T43 (F2) | クライマックス L4 | D | 8 | ||
| クーパー | T43 (F2) | クライマックス L4 | E | 8 | ||
| ロータス | 12 (F2) | クライマックス L4 | D | 8 | ||
| クーパー | T45 (F2) | クライマックス L4 | D | 8 | ||
| クーパー | T45 (F2) | クライマックス L4 | D | 8 | ||
| トジェイロ | F2 (F2) | クライマックス L4 | - | 8 | ||
| マセラティ | 250F | マセラティ L6 | P | 9 | ||
| 11 | ||||||
| マセラティ | 250F | マセラティ L6 | P | 9 | ||
| エメリソン | 56 | アルタL4 | D | 11 | ||
| クーパー | T45 (F2)‡ | クライマックス L4 | D | 11 | ||
| クーパー | T45 (F2)‡ | クライマックス L4 | D | 11 | ||
| クーパー | T45 (F2)‡ | クライマックス L4 | D | 11 |
†:ドイツグランプリに参加(ブルース・マクラーレン、ジャック・ブラバムがクーパーで、フィル・ヒルがフェラーリ、グラハム・ヒルがロータスで)
‡:モロッコグランプリに参加(アンドレ・ゲルフィ、ジャック・ブラバム、ブルース・マクラーレン、トム・ブリッジャー、ロベール・ラ・カズがクーパー・T45sで、フランソワ・ピカールがクーパー・T43で)
1958年のドライバーズランキング
ポイントは1位から順に5位まで 8-6-4-3-2 が与えられた。ファステストラップを記録したドライバーにもポイントが与えられた。ベスト6戦がポイントランキングに数えられた。
|
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
- 斜体:ファステストラップ (1ポイントが与えられた。同タイムのドライバーがいた場合平等に割り当てられた。)
- 太字:ポールポジション
- † 順位は同じ車両を使用したドライバーに配分された
- ~ 同じ車両をドライブし、ポイントは与えられなかった
1958年のコンストラクターズランキング
ポイントは1位から順に5位まで 8-6-4-3-2 が与えられた。ベスト6戦がポイントランキングに数えられた。各コンストラクターとも最上位の車両にポイントが与えられた。
| 順位 | マニファクチャラー | ARG |
MON |
NED |
BEL |
FRA |
GBR |
GER |
POR |
ITA |
MOR |
ポイント[3] |
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 1 | Ret | 1 | 1 | 2 | 4 | 1 | 1 | 1 | 1 | 48 (57) | ||
| 2 | 2 | 2 | 5 | 2 | 1 | 1 | 4 | 2 | 2 | 2 | 40 (57) | |
| 3 | 1 | 1 | 4 | 8 | 6 | 3 | 2 | 7 | 5 | 7 | 31 | |
| 4 | 5 | 2 | 5 | Ret | 5 | Ret | 4 | Ret | 4 | 18 | ||
| 5 | 4 | Ret | 10 | 7 | 4 | 9 | Ret | Ret | 4† | 6 | 6 | |
| 6 | 6 | 6 | 4 | Ret | Ret | 10 | Ret | 6 | 10 | 3 | ||
| - | 11 | 0 | ||||||||||
| - | DNQ | Ret | 0 | |||||||||
| - | WD | DNQ | 0 | |||||||||
| 順位 | マニファクチャラー | ARG |
MON |
NED |
BEL |
FRA |
GBR |
GER |
POR |
ITA |
MOR |
ポイント |
- 太字はカウントされたポイント
ノンタイトル戦結果
| レース | サーキット | 開催日 | 優勝者 | コンストラクター | レポート |
|---|---|---|---|---|---|
| グッドウッド | 4月7日 | 詳細 | |||
| シラクサ | 4月13日 | 詳細 | |||
| アインツリー | 4月19日 | 詳細 | |||
| シルバーストン | 5月3日 | 詳細 | |||
| カーン | 7月20日 | 詳細 |
参照
- ^ FIA Yearbook, 1974, Grey section, page 118
- ^ FIA Yearbook, 1974, Grey section, page 120
- ^ a b ベスト6戦がポイントランキングに数えられた。ポイントは有効ポイント、括弧内は総獲得ポイント。
外部リンク
- Race results and images from the 1958 World Championship of Drivers Retrieved from www.f1-facts.com on 7 August 2009
- 1958年のF1世界選手権のページへのリンク