1951年のF1世界選手権とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 1951年のF1世界選手権の意味・解説 

1951年のF1世界選手権

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/11 08:59 UTC 版)

1951年のFIAフォーミュラ1
世界選手権
前年: 1950 翌年: 1952
一覧: 開催国 | 開催レース
1951年のF1世界選手権においてドライバーズタイトルを獲得したファン・マヌエル・ファンジオ

1951年のF1世界選手権(1951ねんのエフワンせかいせんしゅけん)は、FIAフォーミュラ1世界選手権の第2回大会である[1]1951年5月27日にスイスで開幕し、10月28日にスペインで開催される最終戦まで、全8戦で争われた。タイトルはアルファロメオ[2]ファン・マヌエル・ファンジオ[2]が獲得した。

シーズン概要

前年1950年シーズンから無敗だったアルファロメオイギリスグランプリにて初めて敗北した。フェラーリは新型4.5リットル自然吸気エンジンを搭載した車両でアルファロメオに挑戦した。アルファロメオは開発の可能性の限界に達しつつあり、シーズン4勝を挙げたものの、一方のフェラーリも3勝を挙げた。BRMV型16気筒エンジンを搭載した車両で唯一シルバーストン戦にのみ参加した、また、旧式化し速度も遅いタルボはライバル達と勝負にならなかった。

ポイントは1位から5位まで8, 6, 4, 3, 2が与えられた。また、ファステストラップにも1ポイントが与えられた。全8戦の内ベスト4戦がカウントされた。同一車両を複数のドライバーがドライブした場合、ポイントはラップ数の多寡に関わらず平等に分割された。

レギュレーション

1951年シーズン、アルファロメオは全8戦のうち4勝を挙げた。

前年からの大きな変更はなく、4.5リットル非過給または1.5リットル過給のエンジンを使用する。

特記記事

  • アルファロメオ初敗北
前述の通り、イギリスグランプリにてアルファロメオが初めて敗北し、フェラーリが初優勝。
  • アルファロメオ撤退
シーズン終了後、アルファロメオがF1から撤退。
  • 最高齢優勝
ルイジ・ファジオーリが、ファンジオとの乗り継ぎがあったもののフランスグランプリにて優勝。53歳での優勝は最高齢記録。

開催地及び勝者

ラウンド レース サーキット 開催日 ポールポジション ファステストラップ 優勝者 コンストラクター タイヤ レポート
1 スイスグランプリ ブレムガルテン 5月27日 ファン・マヌエル・ファンジオ ファン・マヌエル・ファンジオ ファン・マヌエル・ファンジオ アルファロメオ P 詳細
2 インディ500 インディアナポリス 5月30日 デューク・ネイロン リー・ウォラード リー・ウォラード カーティス・クラフト-オッフェンハウザー F 詳細
3 ベルギーグランプリ スパ・フランコルシャン 6月17日 ファン・マヌエル・ファンジオ ファン・マヌエル・ファンジオ ジュゼッペ・ファリーナ アルファロメオ P 詳細
4 フランスグランプリ ランス・グー 7月1日 ファン・マヌエル・ファンジオ ファン・マヌエル・ファンジオ ファン・マヌエル・ファンジオ
ルイジ・ファジオーリ
アルファロメオ P 詳細
5 イギリスグランプリ シルバーストン 7月14日 フロイラン・ゴンザレス ジュゼッペ・ファリーナ フロイラン・ゴンザレス フェラーリ P 詳細
6 ドイツグランプリ ニュルブルクリンク 7月29日 アルベルト・アスカリ ファン・マヌエル・ファンジオ アルベルト・アスカリ フェラーリ P 詳細
7 イタリアグランプリ モンツァ 9月16日 ファン・マヌエル・ファンジオ ジュゼッペ・ファリーナ アルベルト・アスカリ フェラーリ P 詳細
8 スペイングランプリ ペドラルベス 10月28日 アルベルト・アスカリ ファン・マヌエル・ファンジオ ファン・マヌエル・ファンジオ アルファロメオ P 詳細

エントリーリスト

チーム コンストラクター シャシー エンジン タイヤ ドライバー 出場ラウンド
エキュリー・ベルゲ タルボ・ラーゴ T26C タルボ 23CV 4.5 L6 D ジョニー・クレエ 1, 3-8
フィリップ・エタンセラン タルボ・ラーゴ T26C タルボ 23CV 4.5 L6 D フィリップ・エタンセラン 1, 3-6, 8
イブ・ジロー・カバントゥ タルボ・ラーゴ T26C タルボ 23CV 4.5 L6 D イブ・ジロー・カバントゥ 1, 3-4, 6-8
エキュリー・ロジェ タルボ・ラーゴ T26C タルボ 23CV 4.5 L6 D ルイ・ロジェ 1, 3-8
アンリ・ルーボー 1
ルイ・シロン 3-8
HW モータース HWM 51 アルタ2.0 L4s D ジョージ・アベカシス 1
スターリング・モス 1
ピーター・ホワイトヘッド フェラーリ 125 フェラーリ 125 1.5 V12s D ピーター・ホワイトヘッド 1, 4, 7-8
スクーデリア・フェラーリ フェラーリ 375 フェラーリ 375 4.5 V12 P ルイジ・ヴィッロレージ 1, 3-8
アルベルト・アスカリ 1, 3-8
ピエロ・タルッフィ 1, 3-4, 6-8
フロイラン・ゴンザレス 4-8
ジャンニ・マルゾット 7
アルファロメオ アルファロメオ 159 アルファロメオ 158 1.5 L8s P ジュゼッペ・ファリーナ 1, 3-8
ファン・マヌエル・ファンジオ 1, 3-8
エマヌエル・ド・グラッフェンリード 1, 7-8
コンサルボ・サネージ 1, 3-5, 7
ルイジ・ファジオーリ 4
フェリーチェ・ボネット 5-8
パウル・ピーチ 6
エンリコ・プラーテ マセラティ 4CLT/48 マセラティ 4CLT 1.5 L4s P ルイ・シロン 1
ハリー・シェル 1, 4
フロイラン・ゴンザレス 3
エマヌエル・ド・グラッフェンリード 4, 6
エキュリー・エスパドン フェラーリ
ヴェリタス
212
166
メテオール
フェラーリ 375 2.5 V12
ヴェリタス 2.0 L6
P ルディ・フィッシャー 1, 6-7
ペーター・シュテーヘリン 1
ペーター・ヒルト 1
エキュリー・ベルジーク タルボ・ラーゴ T26C タルボ 23CV 4.5 L6 D ギ・メレッス 1, 4
アンドレ・ピレット 3
ジャック・スウォーターズ 6-7
フロイラン・ゴンザレス タルボ・ラーゴ T26C タルボ 23CV 4.5 L6 D フロイラン・ゴンザレス 1
フランシス・ロシャ シムカ・ゴルディーニ T11 ゴルディーニ 16 1.5 L4 E フランシス・ロシャ 1
エキップ・ゴルディーニ シムカ・ゴルディーニ 15
11
ゴルディーニ 15C 1.5 L4s E ロベール・マンヅォン 1, 4-8
モーリス・トランティニアン 1, 4-6, 8
アンドレ・シモン 1, 4-8
アルド・ゴルディーニ 4
ジャン・ベーラ 7
ピエール・ルヴェー タルボ・ラーゴ T26C タルボ 23CV 4.5 L6 D ピエール・ルヴェー 3, 6-7
エキュリー・シャム マセラティ 4CLT/48 オスカ 4500 4.5 V12 P プリンス・ビラ 3-4, 6, 8
GA ヴァンダーヴェル フェラーリ 375 tw フェラーリ 375 4.5 V12 P レグ・パーネル 3-4
ブライアン・ショウ・テイラー 4
ピーター・ホワイトヘッド 5
ユージェン・シャブー タルボ・ラーゴ T26C タルボ 23CV 4.5 L6 D ユージェン・シャブー 4
スクーデリア・ミラノ マセラティ 4CLT/50ミラノ
4CLT/48
マセラティ 4CLT 1.5 L4s P オノフレ・マリモン 4
パコ・ゴディア 8
ファン・ホーバー 8
ジョー・ケリー アルタ GP アルタ1.5 L4s D ジョー・ケリー 5
BRM BRM P15 BRM P15 1.5 V16s D レグ・パーネル 5, 7-8
ピーター・ウォーカー 5
ケン・リチャードソン 7
ハンス・スタック 7
ボブ・ジェラード ERA B ERA 1.5 L6s D ボブ・ジェラード 5
ブライアン・ショウ・テイラー ERA B ERA 1.5 L6s D ブライアン・ショウ・テイラー 5
スクーデリア・アンブロジアーナ マセラティ 4CLT/48 マセラティ 4CLT 1.5 L4s D デヴィッド・マレー 5-6
ジョン・ジェームズ マセラティ 4CLT/48 マセラティ 4CLT 1.5 L4s D ジョン・ジェームズ 5
フィリップ・フォゼリンガム=パーカー マセラティ 4CL マセラティ 4CLT 1.5 L4s D フィリップ・フォゼリンガム=パーカー 5
ダンカン・ハミルトン タルボ・ラーゴ T26C タルボ 23CV 4.5 L6 D ダンカン・ハミルトン 5-6
トニ・ブランカ マセラティ 4CLT/48 マセラティ 4CLT 1.5 L4s P トニ・ブランカ 6, 8
エリック・ラングレン EL スペシャル フォード V8 - エリック・ラングレン 6
エスクデリア・バンデランテス マセラティ 4CLT/48 マセラティ 4CLT 1.5 L4s P チコ・ランディ 6, 8
チコ・ランディ フェラーリ 375 フェラーリ 375 4.5 V12 P チコ・ランディ 7
オスカ・オートモビリ オスカ 4500G オスカ 4500 4.5 V12 P フランコ・ロル 7
ジョルジュ・グリニャール タルボ・ラーゴ T26C タルボ 23CV 4.5 L6 D ジョルジュ・グリニャール 8
ホアキン・パラシオ マセラティ 4CLT/48 マセラティ 4CLT 1.5 L4s P ホアキン・パラシオ 8

1951年のドライバーズランキング

順位 ドライバー SUI
500
BEL
FRA
GBR
GER
ITA
ESP
ポイント
1 ファン・マヌエル・ファンジオ[2] 1 9 1† / 11† 2 2 Ret 1 31 (37)
2 アルベルト・アスカリ[2] 6 2 2† Ret 1 1 4 25 (28)
3 フロイラン・ゴンザレス[2] Ret 2† 1 3 2 2 24 (27)
4 ジュゼッペ・ファリーナ[2] 3 1 5 Ret Ret 3† / Ret 3 19 (22)
5 ルイジ・ヴィッロレージ[2] Ret 3 3 3 4 4 Ret 15 (18)
6 ピエロ・タルッフィ[2] 2 Ret 5 5 Ret 10
7 リー・ウォラード 1 9
8 フェリーチェ・ボネット[2] 4 Ret 3† 5 7
9 マイク・ナザルク 2 6
10 レグ・パーネル 4 5 DNS 5
11 ルイジ・ファジオーリ[2] 1† / 11† 4
12 コンサルボ・サネージ 4 Ret 10 6 3
13 ルイ・ロジェ 9 4 Ret 10 8 7 7 3
14 アンディ・リンデン 4 3
15 マニー・アユロ 3† 2
16 ジャック・マクグラース 3† 2
17 エマヌエル・ド・グラッフェンリード 5 Ret Ret Ret 6 2
18 イブ・ジロー・カバントゥ Ret 5 7 Ret 8 Ret 2
19 ボビー・ボール 5 2
- ルイ・シロン 7 Ret 6 Ret Ret Ret Ret 0
- ルディ・フィッシャー 11 6 0
- アンドレ・シモン Ret Ret 6 Ret 0
- ヘンリー・バンクス 6 0
- アンドレ・ピレット 6 0
- ロベール・マンヅォン Ret 7 Ret 9 0
- ジョニー・クレエ 13 7 Ret 13 11 Ret Ret 0
- カール・フォーバーグ 7 0
- ピーター・ウォーカー 7 0
- ピエール・ルヴェー 8 9 Ret 0
- フィリップ・エタンセラン 10 Ret Ret Ret 8 0
- スターリング・モス 8 0
- デュアン・カーター 8 0
- ユージェン・シャブー 8 0
- ブライアン・ショウ・テイラー 8 0
- ギ・メレッス 14 9 0
- ピーター・ホワイトヘッド Ret Ret 9 Ret 0
- フランコ・ロル 9 0
- ジャック・スウォーターズ 10 Ret 0
- パコ・ゴディア 10 0
- ボブ・ジェラード 11 0
- ハリー・シェル 12 Ret 0
- ダンカン・ハミルトン 12 Ret 0
- モーリス・トランティニアン Ret Ret Ret Ret 0
- アンリ・ルーボー Ret 0
- ジョージ・アベカシス Ret 0
- ペーター・ヒルト Ret 0
- トニー・ベッテンハウゼン Ret 0
- デューク・ネイロン Ret 0
- ジーン・フォース Ret 0
- サム・ハンクス Ret 0
- ビル・シンドラー Ret 0
- マウリ・ローズ Ret 0
- ウォルト・フォークナー Ret 0
- ジミー・ディヴィス Ret 0
- フレッド・アガバシアン Ret 0
- カール・スカボロー Ret 0
- ビル・マッケイ Ret 0
- チャック・スティーブンソン Ret 0
- ジョニー・パーソンズ Ret 0
- セシル・グリーン Ret 0
- トロイ・ラットマン Ret 0
- デューク・ディンスモア Ret 0
- チェット・ミラー Ret 0
- ウォルト・ブラウン Ret 0
- ロジャー・ワード Ret 0
- クリフ・グリフィス Ret 0
- ビル・ブコビッチ Ret 0
- ジョージ・コナー Ret 0
- マック・ヘリングス Ret 0
- ジョー・ジェームズ Ret 0
- ジョニー・マクドウェル Ret 0
- アルド・ゴルディーニ Ret 0
- オノフレ・マリモン Ret 0
- ジョー・ケリー Ret 0
- フィリップ・フォゼリンガム=パーカー Ret 0
- デヴィッド・マレー Ret 0
- ジョン・ジェームズ Ret 0
- パウル・ピーチ Ret 0
- トニ・ブランカ Ret 0
- チコ・ランディ Ret 0
- ジョルジュ・グリニャール Ret 0
- プリンス・ビラ Ret 0
- ケン・リチャードソン DNS 0
順位 ドライバー SUI
MON
BEL
FRA
GBR
GER
ITA
ESP
ポイント
結果
金色 勝者
銀色 2位
銅色 3位
ポイント獲得
完走
完走扱い(全周回数の90%以上走行)
規定周回数不足(NC)
リタイア(Ret)
予選不通過(DNQ)
予備予選不通過(DNPQ)
失格(DSQ)
スタートせず(DNS)
レース中止(C)
水色 プラクティスのみ(PO)
金曜日テストドライバー(TD)
2003年以降
空欄 プラクティス出走せず(DNP)
除外 (EX)
到着せず (DNA)
欠場 (WD)
  • 斜体:ファステストラップ (1ポイントが与えられた)
  • 太字ポールポジション
  • † 順位は2名以上の同じ車両を使用したドライバーに配分された。
  • ベスト4戦のみがポイントランキングに数えられた。ポイントは有効ポイント、括弧内は総獲得ポイント。

ノンタイトル戦結果

レース サーキット 開催日 優勝者 コンストラクター レポート
I グラン・プリモ・ディ・シラクサ シラクサ 3月11日 ルイジ・ヴィッロレージ フェラーリ 詳細
XII ポーグランプリ ポー 3月26日 ルイジ・ヴィッロレージ フェラーリ 詳細
III リッチモンド・トロフィー グッドウッド 3月26日 プリンス・ビラ マセラティ 詳細
VI グラン・プリモ・ディ・サンレモ オスペダレッティ 4月22日 アルベルト・アスカリ フェラーリ 詳細
I グランプリ・デ・ボルドー ボルドー 4月29日 ルイ・ロジェ タルボ・ラーゴ 詳細
III BRDC インターナショナル・トロフィー シルバーストン 5月5日 レグ・パーネル フェラーリ 詳細
V グランプリ・ド・パリ ブローニュ 5月20日 ジュゼッペ・ファリーナ マセラティ 詳細
V アルスター・トロフィー ダンドロッド 6月2日 ジュゼッペ・ファリーナ アルファロメオ 詳細
I スコティッシュグランプリ ウィンフィールド 7月21日 フィリップ・フォゼリンガム=パーカー マセラティ 詳細
II グローテ・プリース・ヴァン・ネダーラント ザントフォールト 7月22日 ルイ・ロジェ タルボ・ラーゴ 詳細
XIII グランプリ・デ・ラ・アルビジョワ アルビ 8月5日 モーリス・トランティニアン シムカ-ゴルディーニ 詳細
XX シルクィート・ディ・ペスカーラ ペスカーラ 8月15日 フロイラン・ゴンザレス フェラーリ 詳細
V グラン・プリモ・ディ・パーリ バーリ 9月2日 ファン・マヌエル・ファンジオ アルファロメオ 詳細
IV グッドウッド・トロフィー グッドウッド 9月29日 ジュゼッペ・ファリーナ アルファロメオ 詳細

出典

  1. ^ 1974 FIA Yearbook, Grey section, page 118
  2. ^ a b c d e f g h i j 『F・1 サーカスのヒーローたち』p.124。

参考文献

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「1951年のF1世界選手権」の関連用語

1951年のF1世界選手権のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



1951年のF1世界選手権のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの1951年のF1世界選手権 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS