1977年のF1世界選手権
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/12 03:52 UTC 版)
| 1977年のFIAフォーミュラ1 世界選手権 |
|||
| 前年: | 1976 | 翌年: | 1978 |
| 一覧: 開催国 | 開催レース | |||
| フォーミュラ1 |
|---|
1977年のF1世界選手権(1977ねんのエフワンせかいせんしゅけん)は、FIAフォーミュラ1世界選手権の第28回大会である。1977年1月9日にアルゼンチンで開幕し、10月23日に日本で開催される最終戦まで、全17戦で争われた。
概要
1976年ドイツGPでの事故が元でタイトルを逃したニキ・ラウダが完全復活。優勝は3回ながら、コンスタントに得点を積み重ね、自身二度目のタイトルを獲得した。フェラーリもコンストラクターズチャンピオンシップを3連覇。しかし、ラウダはチームと衝突し、シーズン終盤を欠場した。
ロータスは革新的なグラウンド・エフェクト・カー、ロータス・78を開発し、5勝を挙げ低迷から脱した。
ウィリアムズ(フランク・ウィリアムズ・レーシングカーズ)を買収して発足したウルフが開幕デビュー戦で優勝。シーズン中に3勝を挙げ、ジョディー・シェクターがチャンピオン争いに食い込んだ。一方、フランクは新たにパトリック・ヘッドをパートナーとしたウィリアムズ・グランプリ・エンジニアリング(WGPE)を設立。1977年はマーチのシャーシを購入して参戦しつつ、翌年のコンストラクターとしての参戦に備えて準備を進めた。
シーズン中盤のイギリスGPでターボエンジンを引っさげてフランスのルノーが参戦を開始。タイヤはミシュラン製、ドライバーはフランス人のジャン=ピエール・ジャブイーユと、オールフランス体制だった。
この年デビューした有力選手はジル・ヴィルヌーヴ、リカルド・パトレーゼ、パトリック・タンベイ、ブルーノ・ジャコメリ。新規参戦チームが増える一方で、マーチとBRMがF1から撤退した。マーチは1981年に復活する。
南アフリカGPではトム・プライスがマーシャルを跳ねた事故で死亡。ラウダの代役としてフェラーリ入りしたヴィルヌーヴは日本GPでコース外に飛び出し、観客が死傷する惨事となった。
開催地及び勝者
エントリーリスト
| エントラント | コンストラクター | シャーシ | エンジン | タイヤ | ドライバー |
|---|---|---|---|---|---|
| マクラーレン | M23 M26 |
フォードDFV(V8) | G | 1. 2. 14. 30. 36. 40. |
|
| ティレル | P34 P34/2 007 |
フォードDFV(V8) | G | 3. 4. 50. |
|
| ロータス | 78 | フォードDFV(V8) | G | 5. 6. |
|
| ブラバム | BT45 BT45B |
アルファロメオ115-12(F12) | G | 7. 8. (8.) 21. |
|
| マーチ | 761B 771 |
フォードDFV | G | 9. 10. (10.) (10.) 27. 30. 32. (32.) 33. (33.) 37. 38. (38.) |
|
| フェラーリ | 312T2 | フェラーリTipo015(F12) | G | 11. 12. 21.(11.) |
|
| BRM | P201B P207 |
BRM(V12) | G | 14. 35. (35.) 29.(35.)40. |
|
| ルノー | RS01 | ルノーEF1(V6ターボ) | M | 15. |
|
| シャドウ | DN5B DN8 |
フォードDFV(V8) | G | 16. (16.)17. (16.) (16.) (16.) (17.) |
|
| サーティース | TS19 | フォードDFV(V8) | G | 18. (18.) (18.) (18.) (18.) 19. 44. |
|
| ウルフ | WR1 WR2 WR3 |
フォードDFV(V8) | G | 20. |
|
| エンサイン | N177 | フォードDFV(V8) | G | 22. (22.) (23.) |
|
| ヘスケス | 308E | フォードDFV(V8) | G | 24. 25. (25.) (25.) 39. (39.) |
|
| リジェ | JS7 | マトラMS76(V12) | G | 26. 27. |
|
| コパスカー | FD04 F5 |
フォードDFV(V8) | G | 28. 29. |
|
| LEC | CRP1 | フォードDFV(V8) | G | 31. |
|
| ペンスキー | PC4 | フォードDFV(V8) | G | 33.(35.) 34. 35. 14. |
|
| ボロ | 001 | フォードDFV(V8) | G | 38. |
|
| ウィリアムズ | FW04 | フォードDFV(V8) | G | 41. |
|
| マクガイア | BM1 | フォードDFV(V8) | G | 45. |
|
| コジマ | KE009 | フォードDFV(V8) | B | 51. 52. |
エントラント名変更
- サーティーズのNo.18は、第7-14戦は「チーム・サーティース」。
ドライバー変更
- ブラバムのNo.8は、第14戦以降スタックがドライブ。
- サーティースのNo.18は、第7-9戦はパーキンスが、第10-13戦はシュパンが、第14戦はレオーニがドライブ。
- エンサインのNo.22は、第6戦のみイクスがドライブ。
- ヘスケスのNo.25は、第5-9戦はアーテルが、第11-13戦はレバークが、第14戦以降はアシュレーがドライブ。
- ヘスケスのNo.39は、第7-9戦はレバークが、第12,13戦はアシュレーがドライブ。
エンジン変更
- なし
タイヤ変更
- なし
スポット参戦
- エンサインのNo.23は、第10-17戦のみ出走。
- ペンスキーのNo.35は、第11戦のみ出走。
- ボロのNo.38は、第13,14戦のみ出走。
- ヘスケスのNo.39は、第7-9戦のみ参戦。
- マクラーレンのNo.40は、第10戦のみ出走。
- ウィリアムズのNo.41は、第14戦のみ出走。
- ティレルのNo.50は、第17戦のみ出走。
- コジマのNo.51,52は、第17戦のみ出走。
1977年のドライバーズランキング
|
|
1977年のコンストラクターズランキング
| 順位 | コンストラクター | ARG |
BRA |
RSA |
USW |
ESP |
MON |
BEL |
SWE |
FRA |
GBR |
GER |
AUT |
NED |
ITA |
USA |
CAN |
JPN |
ポイント[2] |
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 1 | 3 | 1 | 1 | 2 | 2 | 2 | 2 | 3 | 5 | 2 | 1 | 2 | 1 | 2 | 4 | 12 | 2 | 95 (97) | |
| 2 | 5 | 5 | 12 | 1 | 1 | 5 | 1 | 6 | 1 | 3 | Ret | Ret | Ret | 1 | 2 | 9 | Ret | 62 | |
| 3 | Ret | 2 | 4 | 7 | 4 | 4 | 7 | 2 | 3 | 1 | Ret | 6 | 9 | 4 | 1 | 3 | 1 | 60 | |
| 4 | 1 | Ret | 2 | 3 | 3 | 1 | Ret | Ret | Ret | Ret | 2 | Ret | 3 | Ret | 3 | 1 | 10 | 55 | |
| 5 | 2 | Ret | 6 | Ret | 6 | Ret | 6 | 5 | 2 | 5 | 3 | 3 | 7 | Ret | 12 | Ret | 7 | 27 | |
| 6 | Ret | Ret | 3 | 4 | 8 | Ret | 3 | 4 | 12 | Ret | 9 | 5 | Ret | 6 | 14 | 2 | 3 | 27 | |
| 7 | NC | 6 | Ret | Ret | Ret | 6 | 5 | 9 | Ret | 7 | 10 | 1 | 13 | 3 | 9 | 4 | 4 | 23 | |
| 8 | NC | Ret | Ret | 9 | 7 | 7 | Ret | 1 | 8 | 6 | Ret | Ret | 2 | 8 | 7 | Ret | 5 | 18 | |
| 9 | 4 | 4 | 10 | 5 | 14 | Ret | Ret | 18 | 11 | Ret | DNQ | 11 | 4 | DNQ | 13 | Ret | 11 | ||
| 10 | 6 | Ret | 9 | Ret | Ret | 10 | Ret | 7 | 7 | DNQ | 6 | Ret | 5 | 5 | 5 | 5 | Ret | 10 | |
| 11 | 7 | Ret | 7 | 11 | 9 | 8 | 4 | Ret | 13 | 8 | 5 | 15 | 12 | Ret | 11 | 6 | 8 | 6 | |
| 12 | 6 | DNQ | 11 | 11 | 8 | Ret | 9 | Ret | 12 | 8 | Ret | Ret | 7 | 1 | |||||
| - | Ret | Ret | 14 | 10 | 10 | DNQ | 10 | 15 | NC | 10 | 8 | 9 | 10 | 7 | 15 | 8 | 12 | 0 | |
| - | WD | Ret | 12 | 9 | 13 | 10 | Ret | Ret | 7 | Ret | 9 | 8 | Ret | 0 | |||||
| - | 11 | 0 | |||||||||||||||||
| - | DNQ | WD | 13 | 14 | Ret | DNPQ | 0 | ||||||||||||
| - | WD | Ret | 15 | WD | DNQ | DNQ | DNQ | DNQ | DNPQ | DNQ | WD | DNQ | DNQ | 0 | |||||
| - | WD | Ret | WD | WD | Ret | Ret | Ret | DNQ | 0 | ||||||||||
| - | DSQ | DNQ | 0 | ||||||||||||||||
| - | WD | WD | WD | WD | DNQ | 0 | |||||||||||||
| - | DNPQ | 0 | |||||||||||||||||
| 順位 | コンストラクター | ARG |
BRA |
RSA |
USW |
ESP |
MON |
BEL |
SWE |
FRA |
GBR |
GER |
AUT |
NED |
ITA |
USA |
CAN |
JPN |
ポイント |
- 太字はカウントされたポイント
ノンタイトル戦結果
| レース | 開催地 | 開催日 | 優勝者 | コンストラクター | レポート |
|---|---|---|---|---|---|
| ブランズ・ハッチ | 3月20日 | 詳細 |
注
- ^ ドライバーズポイントは1位から順に6位まで 9-6-4-3-2-1 が与えられた。前半9戦の内ベスト8戦および後半8戦の内ベスト7戦がポイントランキングに数えられた。
- ^ コンストラクターズポイントは1位から順に6位まで 9-6-4-3-2-1 が与えられたが、各コンストラクター最上位の車両のみカウントされた。前半9戦の内ベスト8戦および後半8戦の内ベスト7戦がポイントランキングに数えられた。ポイントは有効ポイント、括弧内は総獲得ポイント。
外部リンク
- 1977年のF1世界選手権のページへのリンク