A1リンクとは? わかりやすく解説

A1リンク

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/30 17:35 UTC 版)

レッドブル・リンク」の記事における「A1リンク」の解説

その後サーキット利用減って荒れ果てていたが、新たなスポンサー出資によってようやくヘルマン・ティルケの手による改修を受け、名前もA1リンクに改め1997年再オープン果たしたホームストレート途中からバックストレートショートカットするようになり、名物のボッシュコーナーはコンパクトな中速コーナーとなった。この改修サーキット自体面白みエステルライヒリンク比べ減少したものの、アクセル全開率の高さ(70%近く)、起伏差が大きくオーバーテイク可能なところはかつてと同様である。 新レイアウト基本的にコースショートカットし、一部コーナー大幅に改装したとなっている。 コントロールライン越えエステルライヒリンク名物である急勾配の上り坂の途中が1コーナーとなっている。右の90ターンであるが、外側縁石大きく使う事ができるため、スタート時外側ダート大きく膨らマシン多かった。旧コースインフィールド利用したショートカットストレートを過ぎると、旧コースとの合流地点となる2コーナーへ入る。右へ大きく切り込む難度ブラインドコーナーであり、2002年オーストリアGPでのニック・ハイドフェルド佐藤琢磨交錯事故など様々なレース事故頻発したバックストレート合流し、旧コース名物であったボッシュコーナーへ。旧コーナースタンド沿いを大きく外周する高速180度ターンであったが、新コースでは緩いヘアピン状となり通過速度大きく低下している。インフィールドのパワーホースコーナーから、S字となったラウダカーブへ。最終コーナーも、旧コースでは大きな弧を描いた高速180度ターンであったものが、90ターン2つの中速コーナー改修された。 旧コース問題点とされていた狭いホームストレート解消され芝生のみで構成されていたランオフエリアも、ダート化及びターマック舗装施されている。

※この「A1リンク」の解説は、「レッドブル・リンク」の解説の一部です。
「A1リンク」を含む「レッドブル・リンク」の記事については、「レッドブル・リンク」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「A1リンク」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「A1リンク」の関連用語

A1リンクのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



A1リンクのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのレッドブル・リンク (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS