エステルライヒリンクとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > エステルライヒリンクの意味・解説 

エステルライヒリンク

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/30 17:35 UTC 版)

レッドブル・リンク」の記事における「エステルライヒリンク」の解説

レッドブル・リンクの旧レイアウトとなるエステルライヒリンクは、1969年ツェルトベク飛行場からすぐ北の緑が美しい丘に造られ高速サーキットで、ターボ時代のF1で平均速度時速250kmを超えるラップ記録された。この記録は、モンツァホッケンハイムポール・リカール平均速度上回るのだった起伏大きく、オーバーテイクポイントが多いこの高速コースは、ドライバー人気高かった。 第1コーナーHellaカーブ」は上り坂頂上にある高速コーナーで、ニキ・ラウダ著書ニキ・ラウダF1の世界」の中で、このコーナーグランプリコースの最も難し10のコーナーのうちの一つとしている。その理由として、コーナー通過速度が非常に高いことと、上り坂頂上にあるこのカーブコーナーアプローチするまでドライバーから見ることができず、ハンドルを切り始め手がかり分からないことを挙げている。後にこのコーナーシケインへと改修されたが、見通し悪さは変わらなかった。 第1コーナー抜けると緩く左に曲がりながらバックストレートへつながるコーナーに向かうが、ここにも起伏があった。バックストレート最後に名物の180度ターンであるボッシュカーブへと突入しインフィールドへ。最終コーナーもほぼ全開ストレートに戻る。 エステルライヒリンクでの最終開催となった1987年オーストリアGPでは、予選中に鹿が侵入してステファン・ヨハンソン運転するマクラーレン衝突する事故発生し決勝スタート直後には、ホームストレート多重クラッシュ立て続けに2回発生した観客管理警備ずさんな面があり、ランオフエリア芝生観客入り込んだこともあった。

※この「エステルライヒリンク」の解説は、「レッドブル・リンク」の解説の一部です。
「エステルライヒリンク」を含む「レッドブル・リンク」の記事については、「レッドブル・リンク」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「エステルライヒリンク」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「エステルライヒリンク」の関連用語

エステルライヒリンクのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



エステルライヒリンクのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのレッドブル・リンク (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS