グランプリコースとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > グランプリコースの意味・解説 

グランプリコース

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/12 05:40 UTC 版)

モンツァ・サーキット」の記事における「グランプリコース」の解説

現在のグランプリコースは1955年改修された5.750kmのロードコース原型としている。3つのシケイン設置される以前は、各マシンスリップストリーム利用しいながら団子状態で走行し僅差ゴールするというシーン多く見られた。前述1971年イタリアGP1、2位の差が0.01秒、1~5位が0.61秒差以内というF1史に残る大接戦だった。 ホームストレート全長1,120mあり、F1開催サーキットの中では上海とヤス・マリーナに次いで3番目に長い。旧バンクコースのストレート部分重なるのでコース幅も広いが、ピット出口付近から第1シケイン向けて狭くなっていくためスタート直後密集状態では接触事故起こりやすい。1978年イタリアGPでは多重接触事故起こり、その怪我がもとでロニー・ピーターソン死亡した。 第1シケインのバリアンテ・レティフィーロは、左・右・左・右と細かく切り返すダブルシケインだったが、2000年より再舗装施した上で右・左の1個のシケイン簡略化された。2010年には2輪用に2コーナー内側ショートカットさせる形で緩いシケイン設置された。4輪従来どおりのレイアウトとなる。 緩い右カーブのクルヴァ・グランデを加速し、第2シケインのバリアンテ・ロッジアへの飛び込みはオーバーテイクポイントとなる。ここは入口出口縁石マシン乗り上げて通過する。続くレズモはふたつのターン連続する高速複合コーナーだったが、アウト側のエスケープゾーンが狭いため、通過速度を落とすよう変更された。 旧バンク立体交差下を通過し3つのシケインの中では最も速いバリアンテ・アスカリへ。名称は1955年アルベルト・アスカリがここで事故死したことに由来するバックストレートから減速し最終コーナーのクルーヴァ・アルボレート(旧名「パラボリカ」2021年F1イタリアGP2日目式典開催され正式に名称が変更された)にアプローチする。ここはコース幅を目一杯使いアウト側の白線沿って加速しながらホームストレートへと戻る。 通常ピットレーン入口減速促すため小さく回り込んだり、クランク設けたりしているが、モンツァ場合はクルーヴァ・アルボレートからピットまでが直線的に繋がっている。F1でピットレーン速度制限が行われる以前は、タイヤ交換時に全速力ピットロード飛び込む光景多く見られた。なお、最終コーナーのクルーヴァ・アルボレートの背景や各シケイン周辺には以前スポンサー巨大な看板数多く掲げられていて、モンツァ名物1つであった1996年イタリアGPではシケイン縁石タイヤ積んだコーナーマーカーが設置されたが、これに接触してダメージを受けるマシン続出トップ走行中のデイモン・ヒルも第1シケインマーカーぶつかってリタイアする波乱の展開となり、翌年から撤去された。

※この「グランプリコース」の解説は、「モンツァ・サーキット」の解説の一部です。
「グランプリコース」を含む「モンツァ・サーキット」の記事については、「モンツァ・サーキット」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「グランプリコース」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「グランプリコース」の関連用語

グランプリコースのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



グランプリコースのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのモンツァ・サーキット (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS