1952年のインディ500
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/05/08 23:07 UTC 版)
| 1952年のインディ500 | |||
| 前年: | 1951 | 翌年: | 1953 |
| レース詳細 | |
|---|---|
| |
|
| 日程 | 1952年のF1世界選手権 |
| 決勝開催日 | 5月30日 |
| 開催地 | インディアナポリス・モーター・スピードウェイ インディアナ州スピードウェイ |
| ポールポジション | |
| ドライバー | |
| ファステストラップ | |
| ドライバー | |
| 決勝順位 | |
| 優勝 | |
| 2位 | |
| 3位 | |
第36回インターナショナル500マイル・スィープステークス (36th International 500-Mile Sweepstakes) は1952年5月30日(金)にインディアナポリス・モーター・スピードウェイで開催された。本レースは1952年のAAAナショナル・チャンピオンシップ・トレイルの1戦として開催された。また、1952年のF1世界選手権の第2戦としても行われ、世界選手権ポイントが与えられた。
J.C.アガジャニアンのクズマをドライブしたトロイ・ラットマンが優勝した。ラットマンは22歳80日で、インディ500勝者として最年少の記録を達成した。また、ダートトラック車による最後の優勝であった。ラットマンの勝利は世界選手権における最年少記録を51年間保持した。この記録は2003年ハンガリーグランプリでフェルナンド・アロンソが22歳26日で勝利するまで破られなかった。
ビル・ブコビッチは150ラップをリードしたが、その間にステアリングリンケージを破損した[1]。彼は他の車を巻き込むのを防ぐため、壁の外に車を停止させた。
インディ500が世界選手権に組み込まれた3年目であったが、フェラーリがアルベルト・アスカリのドライブで参加した。その戦いぶりはかなりの注目を集めたが、アスカリは31位でレースを終えた。それは1952年シーズンでアスカリが勝利しなかった唯一のレースとなった。
5位に入ったアート・クロスがルーキー・オブ・ザ・イヤーを獲得した。1911年以来少なくとも1名のルーキーが参加していたが、ルーキー・オブ・ザ・イヤーとして賞が与えられたのは今回が初めてであった。
タイムトライアル
タイムトライアルは4日間が予定された。しかしながら雨のため5日目に予選が行われることとなった。
- 5月17日(土) - タイムトライアル、ポールデイ
- 5月18日(日) - タイムトライアル2日目 (rained out)
- 5月24日(土) - タイムトライアル3日目
- 5月25日(日) - タイムトライアル4日目 (rained out)
- 5月26日(月) - タイムトライアル5日目 (rain make up day)
決勝
| 順位 | グリッド | No | ドライバー | コンストラクター | 予選速度 | 予選速度順位 | 周回 | ラップリード | タイム/リタイア理由 | ポイント |
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 1 | 7 | 98 | クズマ-オッフェンハウザー | 135.360 | 18 | 200 | 44 | 3:52:41.88 | 8 | |
| 2 | 10 | 59 | カーティス・クラフト-オッフェンハウザー | 136.340 | 7 | 200 | 0 | +4:02.33 | 6 | |
| 3 | 5 | 18 | カーティス・クラフト-オッフェンハウザー | 135.730 | 14 | 200 | 0 | +6:11.61 | 4 | |
| 4 | 6 | 1 | レソヴスキー-オッフェンハウザー | 135.520 | 16 | 200 | 0 | +6:48.34 | 3 | |
| 5 | 20 | 33 | カーティス・クラフト-オッフェンハウザー | 134.280 | 26 | 200 | 0 | +8:40.15 | 2 | |
| 6 | 21 | 77 | カーティス・クラフト-オッフェンハウザー | 134.140 | 27 | 200 | 0 | +9:24.32 | ||
| 7 | 23 | 37 | カーティス・クラフト-オッフェンハウザー | 133.990 | 29 | 200 | 0 | +10:35.24 | ||
| 8 | 14 | 54 | カーティス・クラフト-オッフェンハウザー | 135.600 | 15 | 200 | 0 | +12:00.61 | ||
| 9 | 9 | 22 | カーティス・クラフト-オッフェンハウザー | 136.610 | 6 | 200 | 0 | +12:23.76 | ||
| 10 | 31 | 5 | カーティス・クラフト-オッフェンハウザー | 135.320 | 19 | 200 | 0 | +13:37.78 | ||
| 11 | 3 | 4 | カーティス・クラフト-オッフェンハウザー | 136.660 | 5 | 200 | 6 | +14:21.72 | ||
| 12 | 26 | 29 | ワトソン-オッフェンハウザー | 133.900 | 33 | 200 | 0 | +16:05.10 | ||
| 13 | 16 | 14 | カーティス・クラフト-オッフェンハウザー | 134.950 | 22 | 200 | 0 | +16:55.65 | ||
| 14 | 15 | 7 | スティーヴンス-オッフェンハウザー | 134.980 | 20 | 200 | 0 | +18:48.66 | ||
| 15 | 13 | 65 | シャーマン-オッフェンハウザー | 135.940 | 13 | 197 | 0 | +3 Laps | ||
| 16 | 24 | 81 | トレヴィス-オッフェンハウザー | 133.970 | 30 | 193 | 0 | +7 Laps | ||
| 17 | 8 | 26 | カーティス・クラフト-オッフェンハウザー | 138.210 | 2 | 191 | 150 | ステアリング | 1 | |
| 18 | 11 | 16 | カーティス・クラフト-オッフェンハウザー | 136.140 | 9 | 187 | 0 | +13 Laps | ||
| 19 | 12 | 2 | レソヴスキー-オッフェンハウザー | 135.960 | 11 | 184 | 0 | +16 Laps | ||
| 20 | 28 | 8 | レソヴスキー-オッフェンハウザー | 135.980 | 10 | 184 | 0 | +16 Laps | ||
| 21 | 33 | 31 | カーティス・クラフト-オッフェンハウザー | 133.930 | 32 | 182 | 0 | +18 Laps | ||
| 22 | 29 | 48 | ブロウム-オッフェンハウザー | 135.960 | 12 | 162 | 0 | オイル漏れ | ||
| 23 | 22 | 34 | カーティス・クラフト-オッフェンハウザー | 134.130 | 28 | 130 | 0 | 油圧 | ||
| 24 | 30 | 27 | デイト-オッフェンハウザー | 135.380 | 17 | 93 | 0 | 油圧 | ||
| 25 | 4 | 36 | カーティス・クラフト-ノヴィ | 136.180 | 8 | 84 | 0 | スーパーチャージャー | ||
| 26 | 32 | 73 | カーティス・クラフト-オッフェンハウザー | 134.980 | 21 | 77 | 0 | ディファレンシャル | ||
| 27 | 1 | 28 | カーティス・クラフト-カミンズ・ディーゼル | 138.010 | 3 | 71 | 0 | ターボチャージャー | ||
| 28 | 18 | 67 | カーティス・クラフト-オッフェンハウザー | 134.340 | 24 | 65 | 0 | 排気管 | ||
| 29 | 25 | 93 | カーティス・クラフト-オッフェンハウザー | 133.950 | 31 | 49 | 0 | トランスミッション | ||
| 30 | 27 | 21 | カーティス・クラフト-ノヴィ | 139.030 | 1 | 41 | 0 | スーパーチャージャー | ||
| 31 | 19 | 12 | フェラーリ | 134.300 | 25 | 40 | 0 | ホイール | ||
| 32 | 17 | 55 | スティーヴンス-オッフェンハウザー | 134.720 | 23 | 34 | 0 | ギアボックス | ||
| 33 | 2 | 9 | カーティス・クラフト-オッフェンハウザー | 137.000 | 4 | 20 | 0 | オイルポンプ |
予選落ち
|
|
注
- ポールポジション:フレッド・アガバシアン - 4:20.85 (4 laps)
- アガバシアンのカミンズ・ディーゼル・スペシャルはインディ500にエントリーした初の過給器付きエンジンを搭載した車両であった(「turbosupercharged」と表記された)。1920年以来「スーパーチャージャー」として知られるギア駆動の遠心ブロワーは、レーシングエンジンの吸気効率とパワー出力を高めるために使用されていたが、カミンズ・ディーゼルは遠心ブロワーに接続されたタービンホイールを動かすために、エンジン排気流に含まれた「自由な」エネルギーを利用した(その結果「turbo-supercharging」と表記された)。
- 最速リードラップ:ビル・ブコビッチ - 1:06.60 (135.135mph)
- 2009年現在、22歳と80日で優勝したトロイ・ラットマンは優勝ドライバーの最年少記録である[2]。
- ラットマンはまた、F1世界選手権で優勝した最年少ドライバーの記録保持者でもあったが、これは2003年ハンガリーグランプリで優勝したフェルナンド・アロンソによって更新された。
- アルベルト・アスカリは世界選手権タイトル獲得のためにインディ500(当時インディ500は世界選手権タイトル対象のレースであった)に参加した初のドライバーであった。彼はインディを31位で完走したが、残りのレースに全て優勝しタイトルを獲得した。
- 1952年のインディ500は予選最速(チェット・ミラー)と予選最遅(ジム・リグスビー)が隣り合ってスタートした唯一のレースであった[3]。
放送
ラジオ
レースはインディアナポリス・モーター・スピードウェイ・ラジオネットワークで生中継された。オフシーズンの間、スピードウェイの経営陣は場内放送ネットワークを設置した。ネットワークの設置はインディアナポリスの放送局、1070 WIBC-AMが担当し、放送業務も大半をWIBCの職員が担当した。シド・コリンズがブースアナウンサーを担当した。ジム・シェルトンはターン4からのレポートを担当した。
前年同様、放送はスタートとフィニッシュ、レースの間中15分ずつの生中継が行われた。
第2戦終了時点でのランキング
| 順位 | ドライバー | ポイント | |
|---|---|---|---|
| 1 | 9 | ||
| 2 | 8 | ||
| 3 | 6 | ||
| 4 | 6 | ||
| 5 | 4 |
- 注:トップ5のみ表示。ベスト4戦のみがカウントされる。
参照
- “The Official Formula 1 website”. 2009年11月30日閲覧。
- ^ “More Indy Hearbreaks”. Autoweek 62 (11): 82. (May 28, 2012). ISSN 0192-9674.
- ^ Davidson, Donald. (2007). "The Talk of Gasoline Alley" [Radio program]. WIBC (FM), April 30, 2007. Archived at http://media.wibc.com/av/audio/talk_gas/2007/april30.mp3, retrieved on May 9, 2007.
- ^ Greuter, Henri. “1952: Ferrari at Indianapolis”. www.forixautosport.com. 2013年1月26日閲覧。
| 前戦 1952年スイスグランプリ |
FIA F1世界選手権 1952年シーズン |
次戦 1952年ベルギーグランプリ |
| 前回開催 1951年インディ500 |
次回開催 1953年インディ500 |
- 1952年のインディ500のページへのリンク