1952年10月7日RB-29撃墜事件とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 1952年10月7日RB-29撃墜事件の意味・解説 

1952年10月7日RB-29撃墜事件

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/06/03 14:53 UTC 版)

同形機のRB-29偵察機

1952年(昭和27年)10月7日に発生したRB-29撃墜事件(RB-29げきついじけん)は、歯舞群島付近で情報収集活動を行っていた米空軍RB-29がソ連軍によって撃墜された事件である[1][2][3]。同地付近では1954年にもRB-29撃墜事件が発生している[1]

概要

1952年は、冷戦の最中であり、朝鮮半島では朝鮮戦争が行われるなど、北東アジアは緊張状態にあった[4]航空自衛隊発足前であり、日本には航空兵力として米空軍が駐留していた。横田基地に所在する第15空軍直属第91戦略偵察飛行隊(the 91st Strategic Reconnaissance Squadron)は、北東アジアにおける情報収集活動を実施していた。

同年10月7日、北海道東部より東方にかけて情報収集活動を行っていた第91戦略偵察飛行隊のRB-29(コードネーム Sunbonnet King)[5]は、根室市東方(歯舞諸島付近)を飛行中に識別不明機と遭遇[1]。不明機接近をレーダーサイトより警告されていたが、情報収集活動継続を連絡していた[1]。その後、緊急通信を行い、機体および乗員8名は行方不明となった[1]。米軍は、三沢基地よりF-84戦闘機および救難機を発進させたが、RB-29発見には至らなかった[1]。状況より見て、ソ連軍戦闘機によって撃墜されたものと見られている[1]

脚注

  1. ^ a b c d e f g Maybe You Had to Be There” (PDF). NSA. 2021年4月29日閲覧。
  2. ^ H-029-3: A Brief History of U.S. Navy Cold War Aviation Incidents (Excluding Korea and Vietnam)”. Naval History and Heritage Command. 2021年4月29日閲覧。
  3. ^ Service Member S SGT SAMUEL ALBION COLGAN”. Department of Defense POW/MIA Accounting Agency. 2021年4月29日閲覧。
  4. ^ 西山邦夫『戦略航空偵察 知られざる平時の戦い』並木書房、2020年、36-67頁。ISBN 978-4-89063-404-0 
  5. ^ Fred Grady Kendrick”. American Battle Monuments Commission. 2021年4月29日閲覧。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  1952年10月7日RB-29撃墜事件のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「1952年10月7日RB-29撃墜事件」の関連用語

1952年10月7日RB-29撃墜事件のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



1952年10月7日RB-29撃墜事件のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの1952年10月7日RB-29撃墜事件 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS