三つの歌とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 三つの歌の意味・解説 

三つの歌

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/02/22 04:29 UTC 版)

三つの歌』(みっつのうた)は、NHKラジオ第1放送で放送された聴取者参加型の娯楽番組。出場者がピアノの伴奏をヒントに曲目を類推し、さらに歌詞を正しく歌えるかを競う、「歌謡クイズ番組」である。

1951年11月2日[1][2]に特集番組として最初の放送が行われ、1952年1月7日からレギュラー放送を開始。1970年3月30日まで18年3か月間放送された。その間の1953年から1957年まで[3]NHK総合テレビでも同時放送が行われた。

概要

観客を入れての公開放送方式[4]で、その場で出場者を募った。出場者は最大3曲の歌唱に挑戦でき、3曲すべてを歌えると賞金2000円、2曲で500円、1曲で300円が獲得できた[5]

「クイズのスリルと“素人のど自慢”の魅力[4]」の融合に加え、司会・宮田輝(当時NHKアナウンサー)と出場者とのユーモラスな会話のやり取り[4]がたちまち人気を博し、常に聴取率ランキングの上位に位置したとされる[4]。放送開始当初は、公開放送の参加申し込みはがきは毎週1万通以上に達し、地方放送の際の会場使用の申し出が絶えなかったとされる[4]

出演者

  • 司会 - 宮田輝(当時NHKアナウンサー)
  • ピアノ演奏 - 天池真佐雄
    • 天地は後述のテーマ音楽の作曲も担当。

宮田が番組冒頭に決まって行なう「みんなに親しまれた古い歌、だれでも知っている新しい歌……[5]」の口上が親しまれた。

主題歌

  • 「三つの歌」(作詞・作曲:天池真佐雄)
1952年にキングレコードから越山あつ子、荒井恵子の歌でシングルレコードが発売されている。

エピソード

1953年ごろには、参加料を取って公演する偽物の『三つの歌』の興行が地方で横行[6]し、同じ町で本物の『三つの歌』と偽物がぶつかるということもあった。

脚注

  1. ^ 第5回・2019年8月31日(土) 『三つの歌』 NHK『発掘!ラジオアーカイブス』
  2. ^ 広告景気年表 電通
  3. ^ 番組表検索結果「三つの歌」 NHKアーカイブス
  4. ^ a b c d e NHK放送史(動画・記事)三つの歌(ラジオ) NHKアーカイブス
  5. ^ a b NHK放送史(動画・記事)三つの歌(テレビ) NHKアーカイブス
  6. ^ 世相風俗観察会(編)『現代風俗史年表 昭和20年(1945)→昭和60年(1985)』(河出書房新社 1986年)p.58

参考文献

『20世紀放送史』 - 編集:NHK放送文化研究所/発行:NHK出版(2001)[要ページ番号]

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「三つの歌」の関連用語

三つの歌のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



三つの歌のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの三つの歌 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS