アンドレ・コステラネッツとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 人名 > 音楽家 > 演奏家 > アメリカ合衆国の指揮者 > アンドレ・コステラネッツの意味・解説 

アンドレ・コステラネッツ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/06/23 00:51 UTC 版)

NHK交響楽団を指揮(1955年)

アンドレ・コステラネッツ(André Kostelanetz, 1901年12月22日 - 1980年1月13日)は、指揮者編曲家。通俗名曲を得意とし、イージーリスニングの先駆けとなった。本名はアブラム・ナウモヴィチ・コステリャネツ(Абрам Наумович Костелянец)。

ロシアサンクトペテルブルクに生まれ、当初はピアニストを目指していた。ロシア革命後の1922年アメリカ合衆国に亡命。1920年代前半にラジオ番組の指揮者を務め、1930年代CBSラジオで自身の番組「アンドレ・コステラネッツ・プレゼンツ」を持った。

大衆のためにいわゆるライト・クラシックの編曲や録音を行なったことで有名となり、オペラアリアに加えて、ポピュラー音楽ミュージカル映画音楽の名旋律も大オーケストラ用に仕立て直して演奏・録音した。その活動期間におびただしい数の録音を残し、5000万枚のレコードを売り上げた。これらの録音は、ラジオ放送の「器楽による名曲演奏」の典型といってよい。

芸術音楽の指揮者としては、同世代のアメリカ人クラシック音楽作曲家の新作を擁護したことで知られ、ジョージ・ガーシュウィンの《ヘ調のピアノ協奏曲》、アラン・ホヴァネスの《そして神は偉大なる鯨を創りたもうた》の録音を残したほか、エリナー・レミック・ウォーレンの数々の管弦楽曲を上演した。

日本へは、1955年1965年の2回来日し、1955年にはNHK交響楽団、1965年には日本フィルハーモニー交響楽団をそれぞれ指揮をし、双方の来日時の演奏会の模様が、NHK総合テレビを通じて放送された。[1][2]

夫人はソプラノのリリー・ポンスであったが、後に離婚している。

コステラネッツは死の直前まで活動を続けた。生涯最後のコンサートは、1979年12月31日サンフランシスコ戦争記念オペラハウスサンフランシスコ交響楽団を指揮して行った「懐かしいウィーンの夜 A Night in Old Vienna」だった。

1980年ハイチ肺炎のため死去。遺体は荼毘に付され、海に散骨された。

関連事項

外部リンク

  1. ^ NHKアーカイブス NHKクロニクル「コステラネッツ特別演奏会―NHKホール―」(1955年10月5日放送)
  2. ^ NHKアーカイブス NHKクロニクル『NHKコンサートホール 交響詩「レ・プレリュード」リスト作曲 組曲「大峡谷」から“山道を行く”“豪雨”グロフェ作曲』(1965年11月5日放送)




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「アンドレ・コステラネッツ」の関連用語

アンドレ・コステラネッツのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



アンドレ・コステラネッツのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのアンドレ・コステラネッツ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS