UFOロボ グレンダイザー
原題: | |
製作国: | 日本 |
製作年: | 1975 |
配給: | 東映 |
スタッフ | |
監督: | 小湊洋市 |
製作: | 佐伯雅久 サエキマサヒサ |
脚本: | 上原正三 ウエハラショウゾウ |
音楽: | 菊池俊輔 キクチシュンスケ |
キャスト(役名) |
解説 |
ストーリー※ストーリーの結末まで記載されていますので、ご注意ください |
UFOロボ グレンダイザー
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/10/26 21:04 UTC 版)
『UFOロボ グレンダイザー』(ユーフォーロボ グレンダイザー)は、永井豪作・原作の漫画、および1975年(昭和50年)10月5日から1977年(昭和52年)2月27日までフジテレビ系列で毎週日曜日19:00 - 19:30に全74話が放送された、東映動画製作のロボットアニメ。
|
- ^ a b なお兜甲児の登場はテレビ局側からの要望であり、そのためにスタッフが混乱したとの勝田稔男のコメントがある。(LPレコード「アニメ愛蔵版シリーズ UFOロボ グレンダイザー~デュークフリード死闘の記録」CZ-7158 1981年12月 ライナーノート“なつかしい思い出 東映動画プロデューサー勝田稔男”)
- ^ 本作放映開始翌年の1976年には、TBS系で『UFO戦士ダイアポロン』が放映されている。
- ^ ロボットアニメ以外では、『宇宙戦艦ヤマト』や『宇宙の騎士テッカマン』などが先行している。
- ^ ただし、実写も含めたSFドラマの範疇であれば、『ウルトラマン』や『ウルトラセブン』などの円谷プロ作品が先行者である。
- ^ JASRAC賞-第1回~第5回/第6回~第10回
- ^ 劇場版で一時的にグレートマジンガーを操縦する、TFO大破後にボスボロットに搭乗した程度。
- ^ 中野でスーパーロボットトークショー 「Z制作裏側聞けた」「ロボガ声優陣トーク最高」とファン - 中野経済新聞
- ^ a b ロマンアルバム UFOロボ グレンダイザー
- ^ 永井豪のコミカライズ版では当初は「(バック)ハンドミサイル」を使用していた。
- ^ テレビマガジン版の漫画では当初こちらをスクリュークラッシャーパンチと称していた。
- ^ この時は円盤獣を遠くへ追い払うため、遠隔操作のスペイザーを円盤獣に体当たりさせていた。
- ^ 詳細不明のNGデザインとされているが、「魔神全書」176~177頁の図版19・22・29にこれらの合体形態のデザイン画が掲載されている。
- ^ このほかに第1話などではカウルやエンジンカバーが赤の甲児のオートバイに似たバイクやノーマルの750に乗るシーンもあった。
- ^ 桜多吾作の漫画版では実際に洗脳されたフリード星人の脳髄が生体ユニットとして組み込まれている設定になっており、物語中盤ではデュークのかつての部下達が円盤獣として登場している。また、公式設定ではないが『スーパーロボット大戦』などのゲーム作品では「デュークを陥れるための嘘だった」とナイーダやルビーナが答えるシーンがある。
- ^ a b 「サイボーグ009VSデビルマン [インタビュー]永井豪」『宇宙船』VOL.150(2015 autumn)、ホビージャパン、2015年10月1日、 pp.122-123、 ISBN 978-4-7986-1099-3。
- ^ 『北海道新聞』(縮刷版) 1976年(昭和51年)9月、テレビ欄。
- ^ 『河北新報』1977年1月10日 - 1月31日付朝刊、テレビ欄。
- ^ 『河北新報』1977年1月1日付朝刊、テレビ欄。
- ^ 『日刊スポーツ』1975年10月7日 - 1977年2月27日付テレビ欄。
- ^ 『福島民報』1975年10月5日 - 1977年2月27日付朝刊、テレビ欄。
- ^ 『福島民報』1975年10月11日 - 1977年3月5日付朝刊、テレビ欄。
- ^ 『日刊スポーツ』1976年3月2日 - 3月30日付テレビ欄。
- ^ a b c d 『北國新聞』1976年11月14日付朝刊テレビ欄。
- ^ 『日刊スポーツ』1976年10月20日 - 1977年3月31日付テレビ欄。
- ^ 『日刊スポーツ』1977年4月7日 - 6月2日付テレビ欄。
- ^ 『日刊スポーツ』1976年3月7日 - 1977年2月27日付テレビ欄。
- ^ 『日刊スポーツ』1976年3月7日 - 5月30日付テレビ欄。
- ^ 櫻井孝昌『アニメ文化外交』ちくま新書、2009年、31-32ページ
- ^ 仏 CESP調べ
- ^ マンガはなぜ赦されたのか –フランスにおける日本のマンガ- 第1回「はじめにアニメありき」豊永真美(昭和女子大現代ビジネス研究所研究員)アニメ!アニメ!ビズ、2015年4月12日
- ^ アニメの魂を持った僕らの住まい。 OVNI、2000年5月15日。
- ^ Paris Match n°1547 du 19 janvier 1979
- ^ 豊永真美「パワーレンジャーをヒットさせた男−ハイム・サバンと日本のコンテンツ」『一橋ビジネスレビュー』2010 WIN、東洋経済新報社、2010年、 39頁、 ISBN 978-4492820469。
- ^ 「「鉄腕アトム」「ドラゴンボール」が「歴史を変えたテレビ番組」に選出!」シネマトゥデイ、2013年3月28日。
- ^ 「アトム、グレンダイザー、ドラゴンボール、加トケンが『世界のテレビを変えた50作』に選出」IBTimes、2013年4月3日。
- ^ 「グレンダイザー」イラクに立つ 23年ぶりの日本館(アーカイブ)
- ^ 坂本卓 「ことばで読み解くイラク」(3) 「グレンダイザー」
- ^ 「グレンダイザー」イラクに立つ 23年ぶりの日本館(朝日新聞 2012年11月4日付)(アーカイブ)
- ^ アラブ社会における日本のアニメ・マンガの影響保坂修司、国際日本文化研究センター, 2007.12.20.
固有名詞の分類
映画作品 | 君よ憤怒の河を渉れ ビッグ・バッド・ママ2 UFOロボ グレンダイザー 水辺の鳥 ナポリ湾 |
フジテレビ系アニメ | 阿貴的家族 0戦はやと UFOロボ グレンダイザー クマのプー太郎 燃えろアーサー 白馬の王子 |
アニメ作品 ゆ | 円盤皇女ワるきゅーレ 夢の星のボタンノーズ UFOロボ グレンダイザー 勇者王ガオガイガーFINAL 幽幻怪社 |
1975年のテレビアニメ | アラビアンナイト シンドバットの冒険 イルカと少年 UFOロボ グレンダイザー ガンバの冒険 勇者ライディーン |
- UFOロボ_グレンダイザーのページへのリンク