ゲゲゲの鬼太郎_妖怪JAPANラリー3Dとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ゲゲゲの鬼太郎_妖怪JAPANラリー3Dの意味・解説 

ゲゲゲの鬼太郎 妖怪JAPANラリー3D

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/04/19 13:51 UTC 版)

ゲゲゲの鬼太郎 妖怪JAPANラリー3D(ゲゲゲのきたろう ようかいジャパンラリースリーディー)は、サンリオピューロランド、およびハーモニーランドにある体感アトラクションの1つである『4Dアトラクション「夢のタイムマシン」』用として、2008年7月12日[1]より上映された東映アニメーション製作の『ゲゲゲの鬼太郎(第5作)』の立体3D&アトラクション作品。ハーモニーランドでは2008年7月19日より上映された[2]

概要

女性向けのイメージの強いサンリオピューロランドの客層を拡大すべく当演目が導入された[1]。サンリオピューロランド向けにサンリオと東映アニメーションCGチーム共同で新たに制作された[3]、完全オリジナルストーリーによるCGアニメーションである。映像プログラムの製作にはサイクロンエンターテインメント[4]や、ダイナモアミューズメントも携わっている[5]。上映時間約20分[2]。プレショー(上映前の解説)にはキティちゃんが登場し、目玉おやじとの共演も見られた[6]。スポンサーはバンダイである。

上映期間は当初2年間を予定していたが[2]、サンリオピューロランドでは2011年12月7日[7]まで約3年5ヶ月間上映され、同アトラクションでは最長の怪獣プラネットゴジラの約4年3ヶ月間に次ぐ長さの上映期間であった。当演目の終了後は「ONE PIECE 3D 激走!トラップコースター」が上映された[6]。なお、ハーモニーランドでは当演目が「夢のタイムマシン」の最終演目となり、2011年5月8日までの約2年10カ月間上映された[8]

サンリオピューロランドにおける過去の上映作品(東映アニメーション製作)には、2000年『デジモンアドベンチャー3D デジモングランプリ』、2002年『ワンピース・グランドラインの冒険』、2006年『デジモンセイバーズ3D デジタルワールド危機イッパツ!』がある。

舞台装置

アトラクションの「夢のタイムマシン」は、2台のDLPプロジェクターを使用した偏光式立体映像に、画面にあわせて動くムービングシート、サラウンド音響や香りの演出がされた今日における4Dに準ずる体感シアターとなっている[9]。動くシートは4歳以上の年齢制限や110 cm以上の身長制限が設けられている[6]

キャスト

アルファロメオに似たクラシック・スポーツカーで参戦。スーパーチャージャーを装備しており、エンジンなど内部は近代的であることが分かる。結果は優勝。
お椀型の円盤に乗って、レース解説役を担当。
アメリカンバイクをベースにしたトライクで参戦。結果は準優勝。
  • ねずみ男(エントリーNO.23) - 高木渉
1960年代のフォーミュラカーを思わせるレーシングカーで参戦。前面に安定翼を広げて滑空が可能。結果は第3位。
  • 子泣きじじい & ぬりかべ(エントリーNO.8) - 龍田直樹
子泣きじじいとぬりかべのペアで三輪自動車で参戦。どちらが運転するかで揉め、ジャンプコースであっけなくリタイア。
  • スイコ(エントリーNO.99) - 楠大典
アジア代表としてプロペラで推進する縦に長い水陸両用車で参戦。氷雪地帯コースで体が凍結し雪山に突っ込みリタイア。
  • 魔女ザンビア(エントリーNO.47) - 野中藍
ヨーロッパ代表として大型の四輪バギーで参戦。実はレースが目的ではなく、鬼太郎を倒しバックベアードに褒めてもらうためであった。
ザンビアに呼ばれ2人でトラックに乗りレースに乱入したが、鬼太郎の体内電気に倒される。
レース開始カウントダウン担当。
レース開始前に顔出し程度に少しだけ登場。
プレショー(本編の前の解説)のみに登場し、目玉おやじとのかけ合いをする[6]
「夢のタイムマシン」の専属パイロットのロボット。シアター最前列、スクリーン前に居てメインショー(本編)の冒頭でアトラクションについての解説を行なう(「夢のタイムマシン」の各歴代演目共通)。

映像製作スタッフ

  • 監督 - 中村健治[2]
  • 企画 - 永富大地、小原康平、櫻田博之
  • 美術監督 - 倉橋隆
  • ストーリー - 三条陸、木原大輔[2]
  • CG監督 - 森田信廣
  • CGプロデューサー - 氷見武士
  • CGラインプロデューサー - 横尾裕次
  • CGディレクター - 森田信廣
  • CGスタッフ - 米澤真一、佐藤直樹
  • 編集 - 片瀬健太
  • 記録 - 橋口舞子

補足

  • 映像ソフト化はDVDの特典映像等も含め、2018年現在のところ行われておらず、劇場以外では視聴困難な作品となっている。
  • 「ゲゲゲの鬼太郎 妖怪JAPANラリー3D」の上映を記念して、「夢のタイムマシン」を1回利用できるサンリオピューロランド特別入場割引券が配布された[10]

上映されたその他の施設

関連商品

  • 『鬼太郎マガジン vol.1』講談社、2008年5月16日。ISBN 978-4063788969 
「ゲゲゲの鬼太郎 妖怪JAPANラリー3D」について掲載されている。

脚注

注釈

  1. ^ 担当声優は外部リンク「メディア芸術データベース」より確認可能。
  2. ^ 当演目の終了後は「3Dシアター DINO SAFARI(ディノサファリ)」が2018年7月14日より上映された[13]

出典

  1. ^ a b サンリオピューロランド 「鬼太郎」の3D体験型アトラクション登場”. 株式会社イード(アニメアニメ) (2008年7月11日). 2018年6月10日閲覧。
  2. ^ a b c d e キミも体感!ゲゲゲでGO!!「ゲゲゲの鬼太郎 妖怪JAPANラリー3D」 サンリオピューロランドに登場!”. 東映アニメーション (2008年7月11日). 2018年6月12日時点のオリジナルよりアーカイブ。2018年6月10日閲覧。
  3. ^ 夢のタイムマシン「ゲゲゲの鬼太郎 妖怪JAPANラリー3D」”. サンリオピューロランド. 2011年9月22日時点のオリジナルよりアーカイブ。2018年6月10日閲覧。
  4. ^ 開発実績 - サイクロン エンターテインメント、2018年6月10日閲覧。
  5. ^ ロケーションエンターテイメント事業 - ダイナモピクチャーズ(ダイナモアミューズメント)、2018年6月15日閲覧。
  6. ^ a b c d 夢のタイムマシンからのお知らせ”. サンリオピューロランド (2011年11月21日). 2012年3月4日時点のオリジナルよりアーカイブ。2018年6月10日閲覧。
  7. ^ 「ゲゲゲの鬼太郎 妖怪JAPANラリー3D」2011年12月7日(水)まで、お見逃しなく!”. サンリオピューロランド (2011年). 2011年11月23日時点のオリジナルよりアーカイブ。2018年6月10日閲覧。
  8. ^ ハーモニーランドトップページ”. サンリオ(ハーモニーランド) (2011年). 2011年4月12日時点のオリジナルよりアーカイブ。2018年6月15日閲覧。
  9. ^ 夢のタイムマシンとは? - 東映アニメーション
  10. ^ 「ゲゲゲの鬼太郎 妖怪JAPANラリー3D」オープン記念 サンリオピューロランド特別入場割引券情報!!”. 東映アニメーション (2008年7月11日). 2018年6月15日閲覧。
  11. ^ “3Dシアターがかつてないスケールでなしっこ館に帰ってきた!”. 日本海新聞 (新日本海新聞社). (2014年). http://www.nnn.co.jp/event/3dtheater/ 2018年6月10日閲覧。 
  12. ^ <タイトルなし> - 那須ハイランドパーク公式Facebook .(2016年1月1日)、2018年6月10日閲覧。
  13. ^ 3つの恐竜アトラクションが人気テーマパークに誕生! 魅力紹介”. いこーよニュース(アクトインディ) (2018年7月6日). 2023年4月19日閲覧。
  14. ^ 実績紹介”. シーキューアメニック (2013年10月26日). 2018年6月15日閲覧。

外部リンク


「ゲゲゲの鬼太郎 妖怪JAPANラリー3D」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ゲゲゲの鬼太郎_妖怪JAPANラリー3D」の関連用語

ゲゲゲの鬼太郎_妖怪JAPANラリー3Dのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ゲゲゲの鬼太郎_妖怪JAPANラリー3Dのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのゲゲゲの鬼太郎 妖怪JAPANラリー3D (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS