ゲゲゲの鬼太郎 大海獣
原題: | |
製作国: | 日本 |
製作年: | 1996 |
配給: | 東映配給 |
スタッフ | |
監督: | 勝間田具治 カツマタトモハル |
製作: | 高岩淡 タカイワタン |
泊懋 トマリツトム | |
原作: | 水木しげる ミズキシゲル |
脚本: | 星山博之 ホシヤマヒロユキ |
企画: | 清水慎治 シミズシンジ |
秋山陽子 アキヤマヨウコ | |
作画監督: | 荒木伸吾 アラキシンゴ |
姫野美智 ヒメノミチ | |
撮影: | 小谷野武 |
アニメキャラクター・デザイン: | 荒木伸吾 アラキシンゴ |
姫野美智 ヒメノミチ | |
音楽: | 和田薫 ワダカオル |
歌: | 憂歌団 ユウカダン |
美術: | 東潤一 アズマジュンイチ |
編集: | 花井正明 ハナイマサアキ |
録音: | 市川修 イチカワオサム |
スクリプター: | 小川真美子 オガワマミコ |
助監督: | ひろしまひでき |
キャスト(役名) |
松岡洋子 マツオカヨウコ (鬼太郎(声)) |
古谷徹 フルヤトオル (アカマタ(声)) |
田の中勇 タノナカイサム (目玉おやじ(声)) |
千葉繁 チバシゲル (ねずみ男(声)) |
古川登志夫 フルカワトシオ (チンポ(声)) |
郷里大輔 ゴウリダイスケ (やし落し(声)) |
佐藤正治 サトウマサハル (キジムナー(声)) |
西村ちなみ ニシムラチナミ (ねこ娘(声)) |
山本圭子 ヤマモトケイコ (砂かけ婆(声)) |
塩屋浩三 シオヤコウゾウ (子なき爺(声)) |
龍田直樹 タツタナオキ (一反もめん(声)) |
八奈見乗児 ヤナミジョウジ (井戸仙人(声)) |
島田敏 シマダビン (川村(声)) |
中山真奈美 ナカヤママナミ (川村メグミ(声)) |
嶋俊介 シマシュンスケ (長老(声)) |
解説 |
日本人の自分勝手な行いに怒った南方妖怪たちと、日本の妖怪・鬼太郎たちの戦いを描いたアニメーション。86年の「ゲグゲの鬼太郎 激突!!異次元妖怪の大反乱」以来、10年ぶりの劇場登場となる。監督は「三国志 第二部・長江燃ゆ!」勝間田具治。“'96夏・東映アニメフェア”の中の1本。 |
ストーリー※ストーリーの結末まで記載されていますので、ご注意ください |
行方不明の父親を探してほしいという川村メグミからの手紙を受け取り、目玉オヤジ、一反もめんとともにバルル島へ飛んだ鬼太郎は、聖なる山の“命の水”を盗もうとした日本人が姿を消していることを知った。どうやら、聖地に住む南方妖怪が彼らを捕らえたらしい。メグミの父親もそこにいるに違いないと考えた鬼太郎たちは、彼らを救出するためにジャングルへ入って行くが、逆にアカマタたち南方妖怪に妖気を奪われ、囚われの身になってしまう。無理矢理に“命の水”を飲まされた鬼太郎は、大海獣に変身。アカマタたちの命令で、今後バルル島を荒らさないよう日本人に約束させるため、その姿で日本へ戻った。恐ろしい鬼太郎の姿は日本中を恐怖のどん底に陥れ、南方妖怪たちはパニックに陥った日本に攻撃を開始する。目玉オヤジたちは、鬼太郎を救うために井戸仙人から解毒の薬草を聞き出し、それを鬼太郎に飲ませた。おかげで元の姿に戻ることができた鬼太郎は、南方妖怪たちに反撃を開始。激戦の末、アカマタたちを倒したが、アカマタたちの神・ゼオクロノドンの子孫であるクジラに大海獣の時に助けてもらったことに免じて、アカマタたちの罪を許してやる。こうして、鬼太郎と仲直りしたアカマタたちはバルル島へと帰って行き、メグミの父親も無事に助け出された。 |
ゲゲゲの鬼太郎 大海獣
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/10/18 05:03 UTC 版)
『ゲゲゲの鬼太郎 大海獣』(ゲゲゲのきたろう だいかいじゅう)は、東映アニメフェアの一編として1996年7月6日に公開された『ゲゲゲの鬼太郎』第4期テレビシリーズの映画第1弾。配給は東映。上映時間は50分。カラー、ワイド。
|
|
- ^ 『キネマ旬報ベスト・テン85回全史 1924-2011』(キネマ旬報社、2012年)554頁
- 1 ゲゲゲの鬼太郎 大海獣とは
- 2 ゲゲゲの鬼太郎 大海獣の概要
- 3 スタッフ
- 4 同時上映
固有名詞の分類
映画作品 | 銀界の伊達男 ベルリン・フィルと子どもたち ゲゲゲの鬼太郎 大海獣 おーい中村君 吼えろ!ヴォルガ |
- ゲゲゲの鬼太郎_大海獣のページへのリンク