ドクタースランプ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/21 09:15 UTC 版)
![]() |
この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。(2018年7月)
|
ドクタースランプ | |
---|---|
![]() |
|
ジャンル | ギャグ・コメディ・ロボアニメ |
アニメ | |
原作 | 鳥山明(原作・監修) |
シリーズディレクター | 山内重保 |
シリーズ構成 | 西園悟 |
キャラクターデザイン | 鳥山明(原案) 中鶴勝祥、山室直儀 |
音楽 | Funta、鍵山稔 |
アニメーション制作 | 東映動画→東映アニメーション |
製作 | フジテレビ、東映→東映アニメーション[注釈 1] |
放送局 | フジテレビ系列 |
放送枠 | 水曜19時アニメ枠 |
放送期間 | 1997年11月26日 - 1999年9月22日 |
話数 | 全76話(全75話+スペシャル1話) |
漫画 | |
原作・原案など | 鳥山明(監修) 小山高生(1話・2話、脚本)→ 成田良美(3話以降、脚本) |
作画 | 山室直儀 |
出版社 | 集英社 |
掲載誌 | Vジャンプ |
発表号 | 1997年12月号 - 2000年7月号 |
発表期間 | 1997年10月 - 2000年5月 |
巻数 | 全1巻 |
話数 | 全30話 |
その他 | DVDBOXに付属。 |
則巻アラレ: 則巻千兵衛: 木緑あかね: 空豆タロウ: 空豆ピースケ: 則巻ガジラ: 山吹みどり: オボッチャマン: |
川田妙子 屋良有作 小西寛子 太田真一郎 浦和めぐみ 石橋千恵 皆口裕子 くまいもとこ |
テンプレート - ノート | |
プロジェクト | アニメ・漫画 |
ポータル | アニメ・漫画 |
『ドクタースランプ』(Dr.SLUMP)は、鳥山明の漫画『Dr.スランプ』を原作とする東映アニメーション制作のテレビアニメ作品および、集英社の月刊誌『Vジャンプ』にて、1997年12月号から2000年7月号まで連載されていた漫画作品。
テレビアニメは1997年11月26日から1999年9月22日までフジテレビ系列で、水曜19:00 - 19:30に放送された。
概要
1997年10月に発売された『Vジャンプ』1997年12月号から、原作・監修:鳥山明、脚本:成田良美[注釈 2]、作画:山室直儀による漫画版の連載が始まり、同号でアニメの放送が発表された。
本作では、作者の鳥山明が監修とキャラクター原案を担当した[1][2]。
そのほか、スタッフ・キャストなども一新され、原作漫画やアニメ第1作から現代を意識して時代設定を変更し、鳥山明がキャラクターデザインを再設定し[2]、色設定にも多くの変更がなされた。
また、アラレ役の川田妙子、千兵衛役の屋良有作は鳥山の指名で決定された[3][4]。
東映アニメーションは、「パワーアップして復活といったコンセプトではなく、原作やアニメ1作、劇場版(第1作から第9作)とはできるだけ切り離し、初めて『Dr.スランプ』に出会った時の新鮮な驚き、むしろ新しい原作に出会ったものという考え方で企画した」と語っている[1]。
平均視聴率13.3%、最高視聴率は、第1話「アラレ誕生!」の20.3%(ビデオリサーチ調べ、関東地区)。
彩度が高く輪郭がはっきりした独特のメリハリ感の強い画調が特徴。またキャラクターの衣装などポップなイメージを重視し、ノウハウ取得・蓄積のための実験的な作画手法などもみられた。第1期のオープニングアニメ(第1話 - 第28話)の多数のキャラクターによるダンスシーンがその典型である。従来の技術ではセル画を重ね合わせて撮影する必要があるが、セル画の性質上「重ね撮り」できる枚数には限界があり、デジタル作画ならではの作画手法となった(「SLUMP THE BOX 90's」付属ブックレットの解説より)。
漫画版の単行本化はなされなかったが、本作のDVDBOXに特典として漫画版全30話が収録された冊子が封入されている。
1999年3月6日には「東映アニメフェア」で、劇場版『ドクタースランプ アラレのびっくりバーン』が公開された。同年3月18日にPlayStation用ゲーム『Dr.スランプ』が発売された。また同年には、日本著作権センターから、子供向けの著作権学習教材として、『コミックでわかる著作権 ドクタースランプ ニコチャン大王 チタマ脱出作戦』(シナリオ:菅原圭一 / 作画:田中久志)が出版された。2004年まで使用された。
2008年3月21日に全74話とスペシャルを収録したDVD-BOX「SLUMP THE BOX 90's」を発売した。特典は、特製ブックレット・非売品アニメコミックなど。
第56話 - 第59話には『ドラゴンボール』の孫悟空が登場する(『ドラゴンボール』に存在するペンギン村を舞台にしたエピソードを逆輸入)。
2007年にはアニマックス、2018年にはキッズステーションで放送された。
舞台
原作同様ペンギン村を舞台にストーリーは展開されるが、本作の本放送時の年代を考慮して作中の時代設定を原作連載時期の1980年代から1990年代に変更している。これに伴い、皿田きのこの台詞「ナウイ」「イモ」は、本作では、「イケてる」「ダサイ」に変更され、作中には携帯電話なども登場する。また『Dr.スランプ』と異なり、キャラクターの年齢経過は特にない。
原作、アニメ1作ではモブとして描かれていたゴジラやガメラといった怪獣やウルトラマンや仮面ライダーなどの他作品のキャラクターは登場していない。二足歩行で喋る動物については若干の登場はあるものの、ほとんどの場面は別の人間のキャラクターに置き換えられている。アニメオリジナルのエピソードが多いこととターボが生まれた時点で放送が終了したため、本作に登場しないキャラクターもいる[注釈 3]。また、原作、アニメ1作に登場した編集担当の鳥嶋和彦、アシスタントなども登場せず、作者の鳥山をモデルとしたキャラクターも出番は少ない。
主な声の出演
※メインキャラクターについては、東映公式サイトおよびフジテレビ公式サイトに掲載されているものを記載。
- 則巻アラレ:川田妙子
- 則巻千兵衛:屋良有作
- 則巻ガジラ:石橋千恵
- 山吹みどり→則巻みどり:皆口裕子
- 空豆タロウ、太陽:太田真一郎
- 空豆ピースケ:浦和めぐみ
- 木緑あかね:小西寛子
- スッパマン:古谷徹
- ニコちゃん大王:島田敏
- 家来:堀川亮
- 摘鶴燐:桑島法子
- アキコさん、摘多香麺之秘宝:富沢美智恵
- 摘鶴天:矢田耕司
- オボッチャマン:くまいもとこ
- 皿田きのこ:上村典子
- ガラ:風間信彦
- パゴス:中尾みち雄
- 栗頭大五郎:飛田展男
- ドンベ:山口勝平
- Dr.マシリト、摘突詰:置鮎龍太郎
スタッフ
- 原作・監修[1]・キャラクター原案[2] - 鳥山明『Dr.スランプ』(集英社「ジャンプ・コミックス」刊)
- 企画 - 森下孝三・吉田竜也(東映動画→東映アニメーション)、河合徹(第1話 - 第28話)→川上大輔(第29話 - 第74話)(フジテレビ)[5]
- プロデューサー - 松崎容子・川上大輔(フジテレビ)、吉田竜也(東映動画→東映アニメーション)[5]
- 製作担当 - 鳥本武[5]
- シリーズ構成 - 西園悟[5][注釈 4]
- 音楽 - Funta、鍵山稔(第29話 - 第75話)[5]
- キャラクターデザイン - 中鶴勝祥、山室直儀[5]
- オープニング・エンディング作画[6] - 中鶴勝祥
- 美術デザイン - 辻忠直[5]
- 美術ボード - 吉池隆司[5]
- シリーズディレクター - 山内重保[5]
- 色彩設計 - 浅井聡子
- 美術進行 - 御園博
- 色指定 - 浅井聡子、千田日出子
- 動画 - EEI-TOEI、かぐら(第2話 - 第4話)
- デジタル彩色 - EEI-TOEI、スタジオかぐら(1話)、かぐら(第2話 - 第4話)
- デジタル合成、撮影 - 三晃プロダクション
- 音楽制作・協力 - a.t.m.(現:エイベックス・ピクチャーズ)、フジパシフィックミュージック[5]
- オープニングCG制作協力 - IPGマルチメディア研究センター(丸子町スタジオ)(第62話 - 第75話)
- オンライン編集 - 福光伸一
- 音響効果 - 新井秀徳(フィズサウンドクリエイション)
- 選曲 - 渋江博之(第1話 - 第65話)→神保直史(AUDIO・タナカ)(第65話 - 第75話)
- 録音 - 二宮健治
- 演出助手 - 田中浩司、祖谷悟
- 製作進行 - 山口彰彦、高瀬良一
- コンピューター製作進行 - 吉村次郎[7]
- 広報 - 為永佐知男(フジテレビ)
- 録音スタジオ - タバック
- オンライン編集 - TOVIC
- 製作協力 - 東映(第62話 - 第75話)
- 製作 - フジテレビ、東映(第1話 - 第61話)、東映アニメーション(第62話 - 第75話)[注釈 1]
主題歌・挿入歌
- オープニング
- エンディングテーマ
-
- 「鼻毛がちょっととびだしている。」(第1話 - 第33話)
- 作詞 - U子 / 作曲 - U子、Hide(吉見緋出暉) / 編曲 - Hide(吉見緋出暉) / 歌 - Funta(Sony Records)
- 「Let me go!」(第34話 - 第45話)
- 作詞 - 松崎麻矢 / 作曲・編曲 - 木村貴志 / 歌 - Favorite Blue(avex trax)
- エンディングでは唯一歌詞テロップが表記されなかった。また37話から映像に合わせた登場人物のセリフのやりとりが挿入された(セリフの内容・セリフのある登場人物は回によって異なる)。エンディング映像の元は原作「ドドドでペンギン村の巻」。
- 「あなたがいてわたくしがいて」(第46話 - 第75話)
- 作詞 - 奥山美由希 / 補作詞 - m.c.A・T / 作曲・編曲 - 富樫明生 / 歌 - オボッチャマン(くまいもとこ)(avex trax)
- 作詞は番組で募集した視聴者によるもの。50話以降、イントロ部分でその回の主要キャラクターによる反省会または後日談的な掛け合いがあった。エンディング映像の元は原作「ガッちゃんえらいっ!!!の巻」。
- 挿入歌
-
- 「オンボロの自転車にのって」(第10話)
- 作詞:U子/ 作曲:Hide(吉見緋出暉)、U子/ 編曲:Hide(吉見緋出暉) / 歌:Funta
- 「みどり先生のこもり唄」(第67話、第73話)
- 歌 - 皆口裕子
各話リスト
初期は原作に近い内容だが、20話以降は原作回でもアニメオリジナル要素が多く取り入れられるようになった。第50話以降は、ほぼアニメオリジナルになった。30話以降は前回と繋がっている回が多くなり、必ず話の前にあらすじが入る。また、作中でアラレたちが前回の出来事を話すことも多くなった。
前半の放送は15分1エピソード、30分枠で2エピソードを1話とカウントしているが、1998年4月1日放送分は1時間枠であり「ロボット対決!宿敵ドクターマシリト登場」と「キーンで優勝!? ペンギン・グランプリ」はそれぞれ30分1エピソード。
放送日 | 話数 | サブタイトル | 脚本 | 絵コンテ | 演出 | 作画監督 | 美術 | 原作 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1997年 11月26日 |
1 | アラレ誕生! | 西園悟 | 山内重保 | 山室直儀 | 吉池隆司 | アニメオリジナル | |
学校へ行こう | 藤田勉 | 第2話・第5話 (第1巻) |
||||||
12月3日 | 2 | タイムスリッパー! | 上田芳裕 | 井手武生 | 吉池隆司 | 第10話 (第1巻) |
||
ふしぎな赤ちゃん | 大西陽一 | 吉田智子 | 第11話 - 12話 (第1巻) |
|||||
12月10日 | 3 | アラレにないもの… | 前川淳 | 志水淳児 | 横山健次 | 吉池隆司 | 第3話 (第1巻) |
|
デカチビ光線銃! | 藤田勉 | 第8話 (第1巻) |
||||||
12月17日 | 4 | 本物マシーン | 成田良美 | 門田英彦 | 袴田裕二 | 吉池隆司 | 第34話 (第3巻) |
|
オリのクマさん | 吉田智子 | 第6話 (第1巻) |
||||||
1998年 1月14日 |
5 | 給食バンザイ | 前川淳 | 藤瀬順一 | 内山正幸 | 吉池隆司 | 第14話 - 15話 (第2巻) |
|
アラレ空を飛ぶ!! | 山内重保 | 藤田勉 | 第13話 (第3巻) |
|||||
1月21日 | 6 | 恐怖のニコちゃん大王 | 西園悟 | 伊藤尚往 | 久田和也 | 吉池隆司 | 第29話 (第3巻) |
|
地球SOS! | 吉田智子 | 第30話 (第3巻) |
||||||
1月28日 | 7 | 落とし物を届けよう | 成田良美 | 藤瀬順一 | 大西陽一 | 吉池隆司 | 第36話 (第3巻) |
|
透明博士 | 山内重保 | 第28話 (第3巻) |
||||||
2月4日 | 8 | あかねのイタズラ | 前川淳 | 志水淳児 | 小泉昇 | 第38話 (第3巻) |
||
お使いアラレちゃん | 高山朋浩 | 阿部泰三郎 | 第38話 (第3巻) |
|||||
2月11日 | 9 | 英雄スッパマン | 西園悟 | 上田芳裕 | 井手武生 | 吉田智子 | 第37話 (第3巻) |
|
おとぎマシーン | 大西陽一 | 第34話 (第3巻) |
||||||
2月18日 | 10 | てけてけチルドレン | 成田良美 | 門田英彦 | 横山健次 | 吉池隆司 | 第27話 (第3巻) |
|
バイバイめちゃんこパワー!! | 第39話 (第4巻) |
|||||||
2月25日 | 11 | ハロー!不思議島(ワンダーアイランド) | 前川淳 | 伊藤尚往 | 袴田裕二 | 第32話 (第3巻) |
||
大魔王ウンモー | 吉田智子 | 第33話 (第3巻) |
||||||
3月4日 | 12 | マジメになったアラレ | 山内重保 | 久田和也 | 阿部泰三郎 | 第31話 (第3巻) |
||
変身!ポンポコガン | 吉池隆司 | 第20話 (第2巻) |
||||||
3月11日 | 13 | 哀愁のほよよデート | 成田良美 | 上田芳裕 | 小泉昇 | 吉田智子 | 第48話 (第4巻) |
|
わいわいワイルドランド | 第44話 (第4巻) |
|||||||
3月18日 | 14 | ペンギン村SOS | 志水淳児 | 内山正幸 | 阿部泰三郎 | 第41話 (第4巻) |
||
怪傑キンタマン | 第42話 (第4巻) |
|||||||
4月1日 | SP | ロボット対決!宿敵ドクターマシリト登場 (30分で1エピソード) |
山内重保 | 山室直儀 | 辻忠直 吉池隆司 |
第67話 - 68話 (第6巻) |
||
キーンで優勝!? ペンギン・グランプリ (30分で1エピソード) |
前川淳 | 門田英彦 | 大西陽一 | 第94話 - 97話 (第8巻) |
||||
4月15日 | 15 | アラレとドンベ | 吉田智子 | 第26話 (第3巻) |
||||
アラレ目大作戦 | 第55話 - 56話 (第5巻) |
|||||||
4月22日 | 16 | ドキドキ健康診断 | 玉井豪 | 伊藤尚往 | 大坪幸麿 | 阿部泰三郎 | 第53話 (第5巻) |
|
便利マシーン!オーチャくん | 第61話 (第5巻) |
|||||||
4月29日 | 17 | アラレの授業参観 | 成田良美 | 藤瀬順一 | 横山健次 | 吉田智子 | 第40話 (第4巻) |
|
はつこいピースケ | 第63話 (第5巻) |
|||||||
5月6日 | 18 | 宇宙へ行こう | 前川淳 | 上田芳裕 | 久田和也 | 阿部泰三郎 | 第46話 (第4巻) |
|
宇宙怪獣をやっつけろ!! | 第47話 (第4巻) |
|||||||
5月13日 | 19 | さよならガッちゃん!宇宙からのたずね人 | 玉井豪 | 志水淳児 | 小泉昇 | 吉田智子 | 第58話 - 59話 (第5巻) |
|
5月20日 | 20 | 地獄のチビッコ悪魔!チビルくん | 成田良美 | 山内重保 | 袴田裕二 | 阿部泰三郎 | Aパート:第69話・72話(第6巻) Bパート:アニメオリジナル |
|
5月27日 | 21 | 転校生が来たッ!! | 前川淳 | 伊藤尚往 | 大西陽一 | 吉田智子 | 第60話 (第5巻) |
|
アラレがふたり!? コピーくん | 第79話 (第7巻) |
|||||||
6月10日 | 22 | 先生倒れる!! アラレのミクロ探検隊 | 成田良美 | 門田英彦 | 横山健次 | 阿部泰三郎 | 第88話 - 89話 (第7巻) |
|
6月17日 | 23 | わたしグレてやる!アラレ暴走族になる | 玉井豪 | 横山健次 | 藤瀬順一 | 山室直儀 | 吉田智子 | Aパート:第81話(第7巻) Bパート:第64話(第6巻) |
6月24日 | 24 | 吸血鬼ドランパイア!愛の献血大騒動 | 成田良美 | 上田芳裕 | 久田和也 | 千田国広 | Aパート:第54話(第5巻) Bパート:アニメオリジナル |
|
7月8日 | 25 | 出た!アラレを誘かいしたアホなヤツ | 前川淳 | 山内重保 | 小泉昇 | 阿部泰三郎 塚田祥子 |
Aパート:第93話(第8巻) Bパート:第4話(第1巻) |
|
7月22日 | 26 | ホントに本当!? 千兵衛さん結婚する | 成田良美 | 志水淳児 | 大西陽一 | 吉田智子 塚田祥子 |
第85話(Aパート)、第100話・第104話(Bパート) (第7巻、第8巻・第9巻) |
|
7月29日 | 27 | 結婚だ!チンコン旅行ってつおい!? | 玉井豪 | 伊藤尚往 | 袴田裕二 | 阿部泰三郎 佐藤美幸 |
第105話 - 109話 (第9巻) |
|
8月5日 | 28 | アラレよりつおいぞ!ジャングル少年のパワー | 前川淳 | 門田英彦 | 横山健次 | 吉田智子 | 第110話 (第9巻) |
|
8月12日 | 29 | ガッちゃんも大変身!? コンコンヘルメット | 成田良美 | 山内重保 | 山室直儀 井手武生 |
吉田智子 阿部泰三郎 |
Aパート:第111話(第9巻)、アニメオリジナル Bパート:第149話 (第12巻) |
|
8月19日 | 30 | アラレ危機一髪!ドクターマシリトの逆襲!! | 前川淳 | 上田芳裕 | 久田和也 | 辻忠直 吉池隆司 |
第101話 - 103話 (第8巻) |
|
8月26日 | 31 | ニイハオ!摘さん一家がやって来た | 玉井豪 | 志水淳児 | 大西陽一 | 吉田智子 | 第117話 - 118話 (第10巻) |
|
9月2日 | 32 | 驚き!スーパーセンちゃんin都会島 | 前川淳 | 伊藤尚往 | 横山健次 | 阿部泰三郎 千田国広 |
第117話 - 118話 (第6巻) |
|
9月9日 | 33 | 神様お願い!! みどり先生やめないで | 門田英彦 | 井上栄作 | 吉田智子 | アニメオリジナル | ||
10月14日 | 34 | 最強ライバル登場でございまーす! | 玉井豪 | 山内重保 | 小泉昇 | 阿部泰三郎 佐藤美幸 |
第153話 - 155話 (第13巻) |
|
10月21日 | 35 | 究極の愛と正義…アラレ大ピンチ! | 上田芳裕 | 袴田裕二 | 吉田智子 | 第156話 - 157話 (第13巻) |
||
10月28日 | 36 | 今日からボクは愛の戦士オボッチャマン! | 前川淳 | 志水淳児 | 大西陽一 | 阿部泰三郎 千田国広 |
アニメオリジナル | |
11月4日 | 37 | アラレと新任教師・愛の頭つき合戦 | 成田良美 | 門田英彦 | 久田和也 | 吉田智子 | 第116話・162話 - 163話 (第9巻・第13巻) |
|
11月11日 | 38 | アラレにフラれたオボッチャマン!! | 玉井豪 | 伊藤尚往 | 横山健次 | 阿部泰三郎 塚田祥子 |
第164話 - 166話 (第13巻・第14巻) |
|
11月18日 | 39 | ホヨヨ!マシリトにやられちった | 前川淳 | 山内重保 | 井手武生 | 吉田智子 | 第167話 - 168話 (第14巻) Bパート中盤からアニメオリジナル[注釈 6] |
|
11月25日 | 40 | 取り扱い注意!? 高級メロン大爆発!! | 成田良美 | 上田芳裕 | 小泉昇 | 阿部泰三郎 千田国広 |
第169話 - 170話 (第14巻) アニメオリジナル |
|
12月2日 | 41 | 空を飛んでオボッチャマンを探せ! | 玉井豪 | 志水淳児 | 井上栄作 | 吉田智子 | 第171話 (第14巻) アニメオリジナル |
|
12月9日 | 42 | ほよ!? アラレに新しいおともだち | 前川淳 | 山内重保 | 久田和也 | 阿部泰三郎 塚田祥子 |
第142話 (第12巻) アニメオリジナル |
|
12月16日 | 43 | アラレちゃんニコチャン星に行く!! | 玉井豪 | 門田英彦 | 大西陽一 | 吉田智子 | Aパート:第142話(第12巻) Bパート:第143話(第12巻) |
|
12月23日 | 44 | んちゃ砲でニコチャン星を救えっ!! | 前川淳 | 上田芳裕 | 袴田裕二 | 阿部泰三郎 千田国広 |
第144話 (第12巻) アニメオリジナル |
|
45 | ほよ!? ママになったアラレちゃん | 伊藤尚往 | 横山健次 | 吉田智子 | アニメオリジナル[注釈 7] | |||
1999年 1月13日 |
46 | ねぇ…アラレの秘密おしえちゃう | 成田良美 | 中村哲治 | 山室直儀 | 阿部泰三郎 佐藤美幸 |
Aパート:第131話 - 132話(第11巻) Bパート:アニメオリジナル、一部は25話(第2巻) |
|
1月20日 | 47 | わくわくアラレと密林のバーサン | 吉村元希 | 志水淳児 | 藤瀬順一 | 白百合牧 | 吉田智子 | アニメオリジナル |
1月27日 | 48 | アラレに注意!車は急にとまれない | 前川淳 | 門田英彦 | 久田和也 | 阿部泰三郎 塚田祥子 |
第99話 (第8巻) アニメオリジナル |
|
2月3日 | 49 | もうすぐ春ですね恋をしませんか…アラレ | 成田良美 | 上田芳裕 | 大西陽一 | 吉田智子 | アニメオリジナル | |
2月10日 | 50 | アラレちゃん絶対ヒーローになる! | 伊藤尚往 | 横山健次 | 阿部泰三郎 千田国広 |
|||
2月17日 | 51 | アラレちゃん一行…温泉旅行に行く | 前川淳 | 中村哲治 | 袴田裕二 | 吉田智子 | アニメオリジナル、9巻11話 | |
2月24日 | 52 | 今日からアラレはすてきなレディ | 玉井豪 | 門田英彦 | 白百合牧 | 阿部泰三郎 佐藤美幸 |
アニメオリジナル | |
3月3日 | 53 | アラレちゃんとゆかいな海賊一家 | 吉村元希 | 上田芳裕 | 久田和也 | 吉田智子 | ||
3月10日 | 54 | お誕生日はアラレといっしょに竜宮城 | 前川淳 | 井手武生 | 阿部泰三郎 下川忠海 |
|||
3月17日 | 55 | ハチャメチャアラレの看護婦さん | 伊藤尚往 | 大西陽一 | 吉田智子 | 『ちょっとだけ帰ってきたDr.スランプ』20話 | ||
4月14日 | 56 | 超(秘)大ザルの正体を見た | 成田良美 | 門田英彦 | 袴田裕二 | 『ドラゴンボール』其之八十一 - 其之八十三、アニメオリジナル | ||
57 | 悟空君アラレの学校で大ピンチ! | 前川淳 | 上田芳裕 | 久田和也 | 阿部泰三郎 下川忠海 |
|||
4月21日 | 58 | 始まるヨ!アラレと悟空スーパーバトル | 玉井豪 | 中村哲治 | 井手武生 | 吉田智子 | ||
4月28日 | 59 | 悟空バイチャ!この世で一番強いヤツ | 前川淳 | 上田芳裕 | 山室直儀 | 阿部泰三郎 下川忠海 |
||
5月12日 | 60 | アラレ目撃!! タロウ命がけの恋!? | 成田良美 | 中村哲治 | 横山健次 | 阿部泰三郎 佐藤美幸 |
アニメオリジナル | |
5月26日 | 61 | アラレ感激!ペンギン村爆走族!! | 横山健次 | 藤瀬順一 | 井上栄作 | 吉田智子 | 第57話(第5巻) 第130話(第11巻) |
|
6月2日 | 62 | 今夜決定!? ペンギン村の新村長!! | 玉井豪 | 門田英彦 | 袴田裕二 | 阿部泰三郎 下川忠海 |
アニメオリジナル | |
6月9日 | 63 | アラレのヒーロー!空飛ぶスッパマン | 前川淳 | 上田芳裕 | 久田和也 | 吉田智子 | 14巻7話 | |
6月16日 | 64 | 千兵衛だらけでアラレパニック!? | 山内重保 | 大西陽一 | 阿部泰三郎 下川忠海 |
アニメオリジナル | ||
6月23日 | 65 | ウンチよりでかいダイヤモンド!! | 成田良美 | 門田英彦 | 小泉昇 | 吉田智子 | ||
7月7日 | 66 | 逃亡者アラレ!ガッちゃんを救え | 中村哲治 | 横山健次 | 下川忠海 | |||
7月14日 | 67 | アラレん家にゴリラがいそうろう? | 玉井豪 | 上田芳裕 | 久田和也 | 吉田智子 | アニメオリジナル | |
8月11日 | 68 | 夏だ!海だ!アラレだ!なんだ? | 前川淳 | 境宗久 | 井上栄作 | 伊藤岩光 | ||
8月18日 | 69 | ペンギン村レスキュー隊24時!! | 山田健一 | 山内重保 | 袴田裕二 | 吉田智子 | ||
8月25日 | 70 | みどり爆発!千兵衛のウンコたれ | 前川淳 | 藤瀬順一 | 井手武生 | 千田国広 | Aパート・Bパート序盤:第194話・第195話(第16巻) Bパート中盤:アニメオリジナル |
|
9月1日 | 71 | みどり爆発!千兵衛のウンコたれ2 | 成田良美 | 門田英彦 | 大西陽一 | 吉田智子 | アニメオリジナル | |
9月8日 | 72 | アラレと恐怖の大王…カラオケ合戦 | 山田健一 | 上田芳裕 | 横山健次 | 千田国広 | ||
9月15日 | 73 | ほよよ!アラレの秘密大公開だよ!! | - | 上山田哲尚 | - | |||
9月22日 | 74 | 食欲の秋!ガッちゃんふえちった | 成田良美 | 境宗久 | 久田和也 | 吉田智子 | 第138話(第11巻) | |
75 | みんな集合!せーのでバイチャ!! | 前川淳 | 山内重保 | 袴田裕二 | 千田国広 内川文広 |
アニメオリジナル |
- TVスペシャル
- ドクタースランプスペシャル ロボット対決!宿敵ドクターマシリト登場!! キーンで優勝!? ペンギン・グランプリ(1998年4月1日水曜日放送)
- 本放送でスペシャルとして2話連続放送された回
- 第44話‐第45話「Xマスだよ!ドクタースランプ キャイ〜ン声優初挑戦!! んちゃ砲でニコチャン星を救えっ」
- 第56話‐第57話「ドクタースランプ 悟空登場!! アラレ感激、最後のドラゴンボールはペンギン村にあったぞ!! 超マルヒ大ザルの正体を見た」
- 第74話‐第75話「アラレ最終回?! 鬼塚ビックリ!! 豪華アニメ2時間」
放送局
BS・CSでの再放送はリピート放送しているため、現時点(終了している場合は、最終放送時点)の放送時間のみ記載とする。
放送地域 | 放送局 | 放送期間 | 放送日時 | 放送系列 | 遅れ日数 |
---|---|---|---|---|---|
関東広域圏 | フジテレビ | 1997年11月26日 - 1999年9月22日 | 水曜 19:00 - 19:30 | フジテレビ系列 | 制作局 |
北海道 | 北海道文化放送 | 同時ネット | |||
岩手県 | 岩手めんこいテレビ | ||||
宮城県 | 仙台放送 | ||||
秋田県 | 秋田テレビ | ||||
山形県 | さくらんぼテレビ | ||||
福島県 | 福島テレビ | ||||
新潟県 | 新潟総合テレビ | ||||
長野県 | 長野放送 | ||||
静岡県 | テレビ静岡 | ||||
富山県 | 富山テレビ | ||||
石川県 | 石川テレビ | ||||
福井県 | 福井テレビ | ||||
中京広域圏 | 東海テレビ | ||||
近畿広域圏 | 関西テレビ | ||||
島根県・鳥取県 | 山陰中央テレビ | ||||
岡山県・香川県 | 岡山放送 | ||||
広島県 | テレビ新広島 | ||||
愛媛県 | テレビ愛媛 | ||||
高知県 | 高知さんさんテレビ | ||||
福岡県 | テレビ西日本 | ||||
佐賀県 | サガテレビ | ||||
長崎県 | テレビ長崎 | ||||
熊本県 | テレビ熊本 | ||||
鹿児島県 | 鹿児島テレビ | ||||
沖縄県 | 沖縄テレビ | ||||
宮崎県 | テレビ宮崎 | フジテレビ系列 日本テレビ系列 テレビ朝日系列 |
|||
大分県 | テレビ大分 | 1997年12月23日 - 1998年12月 | 火曜 16:30 - 17:00 | フジテレビ系列 日本テレビ系列 |
時差ネット 1998年12月打ち切り |
日本全域 | アニマックス | 2007年 - 2008年 2016年6月7日 - 2017年3月4日 |
平日16:30 - 17:00 | BS放送[注釈 8] | 途中から2話連続 |
フジテレビTWO | 2014年1月 - 4月13日 | 平日 | CS放送 | 2話連続 | |
キッズステーション | 2018年1月15日 - 11月20日 | 平日22:00 - 22:30・2:30 - 3:00 | リピートあり |
映像ソフト・サウンドトラック
映像ソフト
発売日 | 収録話 | 規格品番 | 特典 | DVD枚組 | |
---|---|---|---|---|---|
SLUMP THE BOX 90's | 2008年3月21日 | 全74話、SP、総集編 | 特製ブックレット・非売品アニメコミックほか特典多数。 | DVD13枚組 |
サウンドトラック
『ドクタースランプ オリジナル・サウンドトラック』 | ||||
---|---|---|---|---|
ドクタースランプ の スタジオ・アルバム | ||||
リリース | ||||
録音 | 1997年 - 1998年![]() |
|||
ジャンル | J-POP (アニメソング) (キャラクターソング) |
|||
時間 | ||||
レーベル | ソニー・ミュージックレコーズ | |||
ドクタースランプ アルバム 年表 | ||||
|
『ドクタースランプ オリジナル・サウンドトラック』は、テレビアニメ『ドクタースランプ』のアルバム。1998年4月1日にソニー・ミュージックレコーズから発売された。
テレビアニメ『ドクタースランプ』のアルバム。劇中で使用された主題歌や挿入歌全45曲が収録されている。
- 第1章 アラレ誕生 1.顔でかーい(テレビ・ヴァージョン)
- 第1章 アラレ誕生 2.研究所〜ラボラトリー・オブ・サイエンス
- 第1章 アラレ誕生 3.テクノ千兵衛
- 第1章 アラレ誕生 4.私の才能がこわい
- 第1章 アラレ誕生 5.バースディ・メロディ
- 第1章 アラレ誕生 6.三味線兵衛(顔でかーい和風ヴァージョン)
- 第1章 アラレ誕生 7.かけっこ〜キーン
- 第1章 アラレ誕生 8.星空〜おやすみなさい
- 第2章 ペンギン村中学校 9.ペンギン村の一日
- 第2章 ペンギン村中学校 10.でかい顔(顔でかーいコミカル・ヴァージョン)
- 第2章 ペンギン村中学校 11.みどり先生登場
- 第2章 ペンギン村中学校 12.おまぬけおせんべえ
- 第2章 ペンギン村中学校 13.大江戸草加千兵衛
- 第2章 ペンギン村中学校 14.ぬきあし、さしあし、みじかいあし
- 第2章 ペンギン村中学校 15.あら!?
- 第3章 ペンギン村の四季 16.春
- 第3章 ペンギン村の四季 17.ハウ〜海水浴
- 第3章 ペンギン村の四季 18.大日本昔話
- 第3章 ペンギン村の四季 19.スノウ・ワールド
- 第3章 ペンギン村の四季 20.大自然
- 第4章 恋する千兵衛 21.セクシーみどり
- 第4章 恋する千兵衛 22.恋ごころ
- 第4章 恋する千兵衛 23.うひひひ…〜すけべな妄想
- 第4章 恋する千兵衛 24.はちゃめちゃロックンロール(顔でかーいロックンロール・ヴァージョン)
- 第4章 恋する千兵衛 25.こらー!!
- 第4章 恋する千兵衛 26.トホホ…〜大失恋
- 第4章 恋する千兵衛 27.お顔がおおきゅうございます(顔でかーいオーケストラ・ヴァージョン)
- 第4章 恋する千兵衛 28.オンボロの自転車にのって
- 第5章 地球を救え 29.スッパマンのテーマ
- 第5章 地球を救え 30.宇宙の王者のたくらみ
- 第5章 地球を救え 31.シークレット・ミッション〜忍び
- 第5章 地球を救え 32.エマージェンシー
- 第5章 地球を救え 33.いけいけ大顔部隊(顔でかーい突撃ヴァージョン)
- 第5章 地球を救え 34.カー・バトル
- 第5章 地球を救え 35.チェイス
- 第5章 地球を救え 36.プテラノドンの襲来
- 第5章地球を救え 37.ピーンチ!!〜緊迫
- 第6章 アラレとガッちゃん 38.空とぶ天使
- 第6章 アラレとガッちゃん 39.ハッピークッピー
- 第6章 アラレとガッちゃん 40.ほよよ
- 第6章 アラレとガッちゃん 41.顔でかーい(ノーマル・ヴァージョン)
- 第6章 アラレとガッちゃん 42.いたずらガッちゃん
- 第6章 アラレとガッちゃん 43.おうちに帰ろ。
- 終章 鼻毛 44.お鼻毛が少々おとびだしになってっらっしゃいます。
- 終章 鼻毛 45.鼻毛がちょっととびだしている。(テレビ・ヴァージョン)
劇場アニメ
ドクタースランプ アラレのびっくりバーン
ドクタースランプ アラレのびっくりバーン |
|
---|---|
監督 | 山内重保 |
脚本 | 成田良美 |
原作 | 鳥山明 |
製作 | 高岩淡 玉村輝雄 泊懋 |
出演者 | 川田妙子 石橋千恵 くまいもとこ 屋良有作 皆口裕子 小西寛子 太田真一郎 浦和めぐみ |
音楽 | DIG IT A GO |
撮影 | 福井政利 |
編集 | 福光伸一 |
配給 | 東映 |
公開 | 1999年3月6日 |
上映時間 | 50分 |
製作国 | ![]() |
言語 | 日本語 |
配給収入 | 6億5000万円[8] |
前作 | Dr.スランプ アラレちゃん んちゃ!!わくわくハートの夏休み |
次作 | Dr.SLUMP Dr.マシリト アバレちゃん |
1999年3月6日の「東映アニメフェア」で、『遊☆戯☆王』、『デジモンアドベンチャー』と同時公開された劇場版作品。上映時間は50分。配給は東映。
VHSは、東映ビデオより1999年9月10日に発売。DVDは、「Dr.スランプ劇場版DVD-BOX SLUMP THE BOX MOVIES」に収録されている。オープニングテーマはテレビアニメと同じで、エンディングテーマは「これでいいのでしょうか」。ゲストとして、キャイ〜ンのウド鈴木がナシババ役、天野ひろゆきが石川八右衛門役で特別出演している。
- キャスト
- 則巻アラレ:川田妙子
- 則巻千兵衛:屋良有作
- 則巻ガジラ:石橋千恵
- 則巻みどり:皆口裕子
- オボッチャマン:くまいもとこ
- 木緑あかね:小西寛子
- 空豆タロウ:太田真一郎
- 空豆ピースケ:浦和めぐみ
- ニコチャン大王:島田敏
- ニコチャン家来:堀川亮
- ランプの魔人:川津泰彦
- 衛兵:今村直樹
- モデル:藤巻恵理子
- モコモコ:新千恵子
- ナシババ:ウド鈴木(キャイ〜ン)
- 石川八右衛門:天野ひろゆき(キャイ〜ン)
- スタッフ
- 製作:高岩淡、玉村輝雄(集英社)、泊懋
- 原作:鳥山明「Vジャンプ、マーガレット連載 ジャンプコミックス刊」
- 企画:森下孝三、古田竜也、川上大輔(フジテレビ)
- 脚本:成田良美
- 音楽:DIG IT A GO
- 撮影監督:福井政利
- 編集:福光伸一
- 録音:二宮健治
- 美術監督:大河内稔
- キャラクターデザイン、作画監督:小泉昇
- 製作担当:高梨洋一
- 監督:山内重保
- 作画監督補佐:山室直儀、袴田裕二、富田与四一、泉恭子、白百合牧
- 美術ボード:宮前光春
- 美術監督補佐:大河内ひとみ
- 美術進行:御園博
- 色彩設計:浅井聡子
- ゼログラフ:戸塚友子
- 仕上進行:萩野光雄
- 効果:新井秀徳(フィズサウンド)
- 編集助手:森本真貴
- 編集ネガ:後藤正浩
- 録音助手:国分政嗣
- 記録:小川真美子
- 製作進行:清水洋一、山縣仁
- 助監督:境宗久、藤瀬順一、所勝美
- 宣伝:大西弘行、星玲子、渋江俊一
- 録音スタジオ:タバック
- 現像:東映化学
- 主題歌
- オープニングテーマ 「HELLO,I LOVE YOU.」
- エンディングテーマ 「これでいいのでしょうか」
- 2曲とも、作詞 - サンプラザ中野 / 作曲・編曲 - M・KAWAI / 歌 - YURIMARI
- サウンドトラック
『ドクタースランプ アラレのびっくりバーン・サウンドトラック』 | ||||
---|---|---|---|---|
ドクタースランプ アラレのびっくりバーン の スタジオ・アルバム | ||||
リリース | ||||
録音 | 1999年![]() |
|||
ジャンル | J-POP (アニメソング) (キャラクターソング) |
|||
時間 | ||||
レーベル | エイベックス・トラックス | |||
ドクタースランプ アラレのびっくりバーン アルバム 年表 | ||||
|
- 劇場版『ドクタースランプ アラレのびっくりバーン』の劇中で使用された主題歌や挿入歌全31曲が収録されている「ドクタースランプ アラレのびっくりバーン・サウンドトラック」が1999年3月25日にエイベックス・トラックスから発売された。
- ラブリーセンベイ。?みどり。
- アラレのテーマ
- Hello,I love you.(オープニングテーマ)
- ナシババ参上
- はるのせいのテーマ
- ナシババのテーマ
- Hello,I love You.〜アラレ火を吹く〜
- ヤエモンじいさんエライッ!!
- はるのせいとのおもいで
- アラレのきもち
- Hello,I love You.〜出発!〜
- アラレマイペース
- 怪盗アラレ
- FASHION SHOW
- まかふしぎな世界
- まかふしぎな世界〜潜入〜
- まかふしぎな世界〜接近〜
- ナシババのテーマ2
- まかふしぎな世界〜魔法のリボン〜
- パオくずれる
- ナシババアクション
- ナシババアクション2
- アラレのピンチ
- 悪人ナシババ
- まかふしぎな世界〜崩壊〜
- Hello,I love you.〜アラレ風船〜
- アラレのテーマ〜エンディング〜
- これでいいのでしょうか(エンディングテーマ)
- あなたがいてわたくしがいて(アニメ「ドクタースランプ」エンディングテーマ)(BONUS TRACK)
- あなたがいてわたくしがいて(Sample Battlers Remix)(BONUS TRACK)
- あなたがいてわたくしがいて(Instrumental)
漫画版
ドクタースランプ
1997年『Vジャンプ』(集英社)1997年12月号から2000年7月号まで連載され、原作・監修:鳥山明、脚本は成田良美[注釈 9]、作画は山室直儀が担当した。ほとんどはアニメにない話で、アニメ終了後も連載していたため、ターボ誕生以降の話もある。
コミックでわかる著作権
1999年、日本著作権センターから、子供向けの著作権学習教材として、「コミックでわかる著作権 ドクタースランプ ニコチャン大王 チタマ脱出作戦」(シナリオ:菅原圭一 / 作画:田中久志)が出版された。日本全国の小学校6年生全員に配布され、2001年度には約130万部が作成・配布された[9]。
なお、漫画そのものの原作ではなく、本作をベースとしている。
- あらすじ
- この度オープンしたペンギン村美術館のこけら落としのイベントとなる「ペンギン村芸術祭」を間近に控えたペンギン村。アラレたち村立学園中学部の生徒らは芸術祭に出展する作品[注釈 10]を作っている最中にみどりから著作権について学んだ。
- その頃千兵衛は、コピー君を使ってアラレのパーツをコピーしようとしていた[注釈 11]。そこへ帰宅したアラレと千兵衛が著作権について話している[注釈 12]様子を窓越しに見ていたニコチャン大王と家来は、コピー君を使って千兵衛が以前作製した宇宙船をコピーしニコチャン星に帰る作戦を思いつく。
- その夜、大王たちは則巻家に侵入しコピー君を唆して宇宙船をコピーさせた上で、拡大縮小マシン共々連れ出してしまう。そして、たまたま通りかかったペンギン村美術館の展示品(芸術祭の作品も含む)を次々にコピー・縮小し持ち出す。宇宙船で帰ろうとするが[注釈 13]、その翌朝にこの事件がマスコミによって報道された。アラレとガッちゃんは自分たちの作品を心配し美術館へ向かう。その後、前日の続きをすべく作業部屋に入り込んだ千兵衛もおとぎマシーンの証言でこの事件の真相を知った。著作権侵害を働いた大王らに憤慨した千兵衛は野望を阻止すべく、コピー君で作ったコピー品を探知する「コピーサーチ君」を発明する。
- ニコチャン大王たちは山頂で宇宙船にコピー品を積み込んでいたが、コピーサーチ君を基に追跡してきたアラレたちに見つかり計画を阻止される[注釈 14]。周囲から非難を浴びる中、「オリジナルがあるならコピーを取っても構わない」と開き直るニコチャン大王を千兵衛が叱責する。人の心が込められた作品を粗末に扱う自らの行為を反省した大王たちは「もう二度と勝手にコピーしない」と誓い、おとなしくペンギン村警察署に連行された。
- コピー品がすべて消え、芸術祭が無事開催される中、ニコチャン大王たちは警察署の留置所の中で「地球の思い出」を綴った本の原稿[注釈 15]を書きながら、いつになったらニコチャン星に帰れるのかと嘆いていた。
関連書籍
原作版ではなく、本作のキャラクターデザインを使用。
- ドクタースランプアラレちゃんの小学生からはじめるこれだけ英語(集英社、2000年3月1日発売、ISBN 978-4-08-314006-8)
- ドクタースランプアラレちゃんの小学生からはじめる 続これだけ英語(集英社、2000年9月発売、 ISBN 978-4-08-314008-2)
- ドクタースランプアラレちゃんの小学生からはじめる CD これだけ英語 続これだけ英語(集英社、2000年9月1日発売、 ISBN 978-4-08-901142-3)
- ドクタースランプアラレちゃんの自主トレたし算ひき算(集英社、2001年3月1日発売、 ISBN 978-4-08-314010-5)
- ドクタースランプアラレちゃんの私案小学校英語教科書 CD付き(集英社、2001年7月1日発売、 ISBN 978-4-08-314015-0)
ゲーム
ジャンル | アドベンチャーゲーム アクションゲーム |
---|---|
対応機種 | PlayStation |
開発元 | ナツメ |
発売元 | バンダイ |
プロデューサー | 浅沼誠 今西智明 鈴木敏弘 |
ディレクター | 島田晋作 |
プログラマー | 宮部寿保 太田博久 野田誠治 水野裕士 |
音楽 | 山本健司 |
美術 | 中鶴勝祥 山室直儀 |
人数 | 1人 |
メディア | CD-ROM |
発売日 | 1999年3月18日 |
1999年3月18日にバンダイより発売された本作を題材としたPlayStation用アクションアドベンチャーゲーム。声は則巻アラレ、ガッちゃんのみで、声優はアニメと同じ。
話す時は、話したいキャラクターのそばまでいって、四角ボタンを押すと話せる。移動する時は、ドアの前で四角ボタンを押す。めずらしい動きを見るとアラレは、キャプチャーし自分アクションに取り入れることができる。
話数 | タイトル | アクションステージラストボス |
---|---|---|
1 | んちゃ!アラレ誕生 | 恐竜 |
2 | Dr.マシリト 登場 | Dr.マシリト・キャラメルマン1号 |
3 | クレイジーハネムーン | 巨大ゴリラ |
4 | 対決! オボッチャマン | - |
5 | 極寒 オーサム地方 | - |
6 | めちゃんこ宇宙旅行 | コマッタチャン |
7 | ホヨ? オトギの国のアラレ | キャラメルマン9号(Dr.マシリト) |
- スタッフ
- エグゼクティブプロデューサー - 大下聡
- プロデューサー - 浅沼誠、今西智明、鈴木敏弘
- ディレクター - 島田晋作
- プログラム - 宮部寿保、太田博久、野田誠治、水野裕士
- グラフィック - 谷口俊一、鈴木邦夫、新保孝、稲垣裕
- 音楽 - 山本健司
- サウンド - 岩月博之
- フジテレビジョン - 川上大輔
- 東映アニメーション株式会社 - 森下孝三、吉田竜也、中鶴勝祥、山室直儀
- 週刊少年ジャンプ編集部 - 鳥嶋和彦、高橋俊昌、武田冬門
- 月刊Vジャンプ編集部 - 古倉英男、近藤裕、岡本堅史
- 松本恒男、赤松直人、宮本大典
- 名古屋ナツメ有限会社 - 松本光男
- 制作協力 - 株式会社オフィス・トゥー・ワン、株式会社キャラメルママ、株式会社青二プロダクション、株式会社81プロデュース、株式会社タバック
- スペシャルサンクス - 藤原尚、千川耕司、笹野井隆広、水野貴大、久保勝範
- 製作 - 株式会社バンダイ
脚注
注釈
- ^ a b 1998年10月の商号変更に伴い第62話より変更。
- ^ 1話・2話は、小山高生が担当。
- ^ メガネブタ、モラス、パーザン、ブビビンマン、オートバイ小僧、チャーミー山田など。
- ^ 23話まで表記。24話以降はノークレジット。
- ^ 川田妙子、屋良有作、石橋千恵、皆口裕子、島田敏。
- ^ Aパートの一部もアニメオリジナル。
- ^ ペンザラシの回は原作にもあるが、原作とは異なる内容となっている。
- ^ 2007年 - 2008年放送時はCS放送。
- ^ 1話・2話は小山高生が担当。
- ^ ピースケは絵画、ねじしきくんはCG、あかねは自作の曲、アラレは怪獣の人形を作っていた。あかねはこの時、イベントを多くの人々に知ってもらうためにホームページを作ってみてはどうかと提案した。
- ^ いつもアラレが暴れ回るたびに傷んだパーツを修理するのが大変だから。
- ^ この時千兵衛はアラレに、自作品のコピーは自由に行えること(複製権)を説明している。
- ^ 彼らはコピー品で儲けようとしていた。なお、防犯カメラが感知し警備室にいたガラとパゴスにパトカーで追いかけられたが、爆弾を投下して振り切った。
- ^ 千兵衛はこの時大王から爆弾を投げつけられるも、ガッちゃんのおかげで難を逃れた。さらにアラレはんちゃ砲で撃墜しようとしたが、千兵衛に本物の作品も入っているかもしれないとの理由で止められる。千兵衛はコピー君でアラレのコピーをたくさん作り、トーテムポールを作る形で落下させた。大王と家来は宇宙船から逃亡しようとしたが、ガッちゃんの光線でダウンした。
- ^ タイトルは、「はるかなりわが星への道」だった。家来から進捗を聞かれた大王は「ちょっとずつしか進まない。作品を作る作者の大変さがよく分かった」と返答した。
出典
- ^ a b c ドクタースランプ 公式サイト 1998年1月19日時点
- ^ a b c SLUMP THE BOX 90's」公式サイト>公式サイト 作品解説より
- ^ DVDBOX付属ブックレットの川田妙子、屋良有作のインタビュー。
- ^ なお、川田妙子は2024年の鳥山明の訃報の際、twitterでこのことを話している。詳細
- ^ a b c d e f g h i j 公式サイト スタッフより
- ^ SLUMP THE BOX 90's」付属ブックレット
- ^ 週刊少年ジャンプ 特別編集 ドクタースランプ ほよよSPECIAL 144頁
- ^ 『キネマ旬報ベスト・テン85回全史 1924-2011』(キネマ旬報社、2012年)586頁
- ^ 著作権教育小委員会(第1回)議事要旨 資料4 著作権に関する普及啓発事業の概要について、文部科学省、2002年6月24日。PDF版リンク
関連項目
外部リンク
- ドクタースランプ公式サイト - 東映アニメーション
- ドクタースランプ - 東映アニメーション作品情報
- ドクタースランプ - フジテレビ番組情報
- ドクタースランプ|アニマックス
- ドクタースランプ - フジテレビONE/TWO/NEXT(ワンツーネクスト)
- ドクタースランプ- キッズステーション
フジテレビ系列 水曜 19:00 - 19:30 | ||
---|---|---|
前番組 | 番組名 | 次番組 |
ドクタースランプ
(1997年11月26日 - 1999年9月22日) |
Dr.スランプ
(ドクタースランプ から転送)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/20 13:57 UTC 版)
Dr.スランプ Dr. SLUMP |
|||
---|---|---|---|
![]()
大泉アニメゲートに設置されている、
「ねりまアニメ年表」の一コマ。 |
|||
ジャンル | 少年漫画・SF漫画・ギャグ漫画 | ||
漫画 | |||
作者 | 鳥山明 | ||
出版社 | 集英社 | ||
|
|||
掲載誌 | 週刊少年ジャンプ | ||
レーベル | ジャンプ・コミックス(JC、完全版、電子書籍版) 集英社文庫(愛蔵版、文庫版) |
||
発表号 | 1980年5・6合併号 - 1984年39号 | ||
巻数 | JC:全18巻 愛蔵版・文庫版・電子書籍版:全9巻 完全版:全15巻 |
||
話数 | 全236話 | ||
アニメ | |||
|
|||
劇場版 | |||
|
|||
テンプレート - ノート | |||
プロジェクト | 漫画・アニメ | ||
ポータル | 漫画・アニメ |
『Dr.スランプ』(ドクタースランプ、Dr.SLUMP)は、鳥山明による日本の漫画。
概要
『週刊少年ジャンプ』(集英社)において、1980年5・6合併号(1・2話を同時掲載)から1984年39号まで連載され、『月刊少年ジャンプ』2007年4月号には2007年特別編が掲載された。全18巻の単行本以外にも1991年に愛蔵版、1995年から1996年に文庫版、2006年から2007年に完全版が発売されている。第27回(1981年度)小学館漫画賞受賞作品。
ペンギン村に住む発明家である則巻千兵衛が作った女の子タイプの人間型ロボット(アンドロイド)・則巻アラレを中心とした、ペンギン村に住む住民たちのハチャメチャな日常を描いたギャグ漫画。基本は1話完結だが、千兵衛とみどりの新婚旅行や、運動会の話など複数回に渡って続くエピソードもあった。
当初、鳥山は則巻千兵衛を主人公として毎回発明品で失敗する、という方向性でストーリーを構想していたが、最終的には担当編集者の鳥嶋和彦の強い意向を汲み入れ、アラレを主人公に据えて展開された。また、本作が短期打ち切りとなった時のことを配慮し、連載開始前からすでに鳥嶋と次回作の打ち合わせをしていたことも明かしている。
鳥山が大の車好きということもあり、一時期は毎回扉絵にアラレたちが自動車を運転するシーンが多く描かれたほどだったが、あまりに描きすぎたことから鳥嶋に注意されてしまった、というエピソードもあった。このように大概は鳥嶋の意向を汲んできた鳥山であったが、自身は恋愛漫画を描くのが大の苦手であり、鳥嶋から出されたアラレとオボッチャマンほかのラブシーンの要求には気が進まず拒否した。実際に、作中では千兵衛とみどりが結婚した際もギャグタッチのプロポーズシーンで済ませたほどであり、その他のキャラクターたちの恋愛エピソードも多くは描かれていない。
1981年4月には『Dr.スランプ アラレちゃん』のタイトルでアニメ化され、視聴率36.9%というアニメ視聴率の歴代3位を記録する大ブームを巻き起こした[1]。主にアラレのキャッチーなキャラクターが大いに受け、原作が少年誌掲載でありながらも、その人気は女性や未就学児にまで広がった[2]。
同年12月に発売されたジャンプ・コミックスの第5巻はアニメのヒットに伴い、それまで『ドラえもん』が保持していた日本におけるコミック単行本の初版部数(120万部、巻数は不明)を上回る初版130万部を発行[3]。第6巻では初版220万部とその数をさらに伸ばした[3]。単行本の累計発行部数は3000万部を突破している[4]。JC版は2024年の時点でまだ重版されており、現在では『こちら葛飾区亀有公園前派出所』に次いで最古の現行品となっている。
1997年には2度目のアニメ化作品『ドクタースランプ』(以下、第2作)が放送された。原作者の鳥山がキャラクター原案・監修を担当している。また、『Vジャンプ』にて1997年12月号から2000年7月号までリメイク版の『ドクタースランプ』漫画版(原作・監修 / 鳥山明、脚本 / 成田良美、作画 / 山室直儀)が連載された。こちらは単行本化されていないが、2008年3月21日に発売されたTVアニメ『ドクタースランプ』DVD-BOXの特典として復刻コミック化している。
登場人物
則巻アラレやその同級生などのペンギン村の面々が主として登場。時折、様々な宇宙人などもゲストキャラクターとして姿を見せる。
世界観・地理
世界観
年月
1月 | ハコフグ |
2月 | ニジマス |
3月 | ホヤガイ |
4月 | ヘラブナ |
5月 | トビウオ |
6月 | イソギンチャク |
7月 | ロボソ(クチボソ) |
8月 | ハリセンボン |
9月 | ザリガニ |
10月 | ペンケイガニ |
11月 | プランクトン |
12月 | シーラカンス |
ペンギン村では日付の月の部分は通常の「XX月」の代わりに、魚などの水棲生物の名前を使用している。小説『Dr.スランプ(映画編)』によると各月との対応は表の通りである。これらの頭文字を繋げると「ハニホヘトイロハザペプシ」となり、ペンギン村の小学園で真っ先に教えられることとされる。年については、本作中では連載時の現実の世界にあわせた西暦が使用されている。作中の季節は掲載当時にあわせてあり、現実にあわせて夏休みやクリスマスなどの話も描かれた。
作中の時間経過は現実にあわせてあり、千兵衛の年齢は連載当初では28歳だったが終盤では33歳になっている。また、アラレたちも進級し、終盤では高校生だったタロウが就職したり、アラレやあかねが自動車の免許を取る話もあった。
住民
人間とともに、人語を話し二足歩行する動物も、数多く在住し、人間と同等の権利を有している。その一方で人語を話さず二足歩行しない動物も棲息。架空の動物や怪獣の類いも数多く在住、あるいは棲息し、モブキャラクターにはモビルスーツなどもおり、かなり混沌とした状況となっている。鳥山が愛知県清洲町(現・清須市)出身ということもあり、その地域で使われる方言の名古屋弁が作中で多用されている。なお、鳥山の死没後、小学館『女性セブン』に掲載された記事での鳥山の知人の証言によると、本作品の舞台であるペンギン村は、鳥山の地元・清須市の自宅周辺を参考に描き、主たるキャラクターもご近所の人がモデルになっていたとされている[5]。
住民の気質は総じてのんきで大らかであり、細かいことは気にしない人々ばかり。作中でも身代金目的の誘拐や、銀行強盗などの凶悪犯罪が何件か発生していた。怪獣が暴れたときにはウルチョラ警察隊が応戦することもあるが、隊員が乗っている戦闘機の武器は投石だけ[6]。家賃が払えなくて追い出されたヤクザが、となり村からペンギン村に初めて現れたときには珍しがって、大勢の村民の前で壇上に昇らせた[7]。第2回ペンギングランプリでアラレが村長になる前は、眼鏡をかけたペンギンが村長だった。『Dr.スランプ アラレちゃん』(以下、アニメ第1作)の千兵衛が警察署長役で登場する話では、村は平和でのんびりとしているようにも見えるが、アホしかいないだけに犯罪件数も決して少なくはないと、治安の悪さを物語るエピソードが存在する[8]。
地理
作中では何度もド田舎であることが強調されており、風景は山々や地平線ばかりがのぞき、民家もなだらかな平地や丘陵にまばらにしか存在しない。
海岸には灯台もあり、村には蒸気機関車も走っている[9]。ペンギン村で一番高い山・イチニーノ山ではサンタクロースが弟子の八龍(はーろん)に修行をつけている[10]。レストランはペンギン村の衆にとってあこがれの存在で、ペンギン村では9千円あったら自動車が買えてしまう[11]。村の中学生たちは、地下鉄やエスカレーターも知らなかった[12]。
ゲンゴロウ島には「あげは町」、「モンシロ町」、「カナリア村」があり、ペンギン村の南部にある海峡を隔てた離島には「カモシカ村」がある。高校も、ゲンゴロウ島にはペンギン村村立高等園以外に、アラレに一目惚れした番長が通っているカナリヤ高校もある[13]。
地球
本作の主な舞台となる太陽系の惑星で、神様は「このように美しい星はめったにあるものではない」と称賛している[14]。基本的には現実世界の地球と同じ設定で、作中でも複数の国が描かれており[14]、日本、中華人民共和国[15]、エジプト[16]、ニューヨーク、スイス[17]、フランス、ナイル川[18]、ナナバ王国、チャカボ王国[19]、オーサム地方[20]、北極[21]、南極[22]など、実在の国と架空の土地が入り混じって色々と登場している。
日本ではメインの舞台となるゲンゴロウ島の他に、日本本土で名古屋[17]も登場しており、マシリトは千葉の地名も口にしている[21]。
- ペンギン村
- ゲンゴロウ島にある村で、本作の主な話の舞台である。住所は動物の名前になっている。日本国内となっており、ゲンゴロウ島は日本列島近海にある島とされているため、中国人の摘一家なども、ペンギン村の住人を日本人と言っている。生徒が少ないため、学校は一クラスのみであり、入学試験などもなく、作中では何度もド田舎であることが強調されている。鳥山は「田舎者なので賑やかな都会は嫌いだから、ペンギン村みたいに相当な田舎なのに色々な物があったりする、やたら都合のいい田舎は自分の理想かもしれないので、ペンギン村には住みたいかもしれない。でも、作品的にペンギン村を田舎にした一番の理由は、家やビルや人ゴミなどを描くのは凄く大変だから」と語っている[23]。
- アラレやタロウが自動車運転免許を取得するため入学した「ゲンゴロウ島自動車学校」は、看板に合格率100%と謳っているだけあって、法規のテストはタロウが駐車禁止の標識を正しく答えただけで合格、実地テストは1台しか無い教習車が故障中だったため、タロウは自転車の運転ができただけ、アラレはラジコン戦車の操作ができただけで合格してしまっており、2人ともゲンゴロウ島公安委員会が発行した、普通自動車第一種免許と原付免許の欄に1と刻印された免許証を取得できた。ペンギン村でも原則、普通自動車第一種免許を取得できるのは18歳からだが、ここの教官はアラレに脅されて17歳なのに入学を認め、アラレの法規テストも一時停止の標識を「三角」と答えたのに合格にしている[24]。
- 大都会島
- 原作では、スコップが転校してきた回だけ「都会島」という名称が使われたが[12]、アニメでは大都会島と都会島は同じ島の扱いになっており、都会島の名は大都会島の略称として用いられている。日本か外国かの言及はされていない。
- 高層ビルが建ち並ぶ都会の島。地下鉄やエスカレーターもあるが、ペンギン村と違って怪獣はいない[12]。大都会島大都会市字大都会1-1の住所にある19チャンネルのテレビ局「AHO大都会島テレビ局」で午後3時から生放送されるテレビ番組『世界あのアホ!このアホ!大都会の博士VSどイナカの博士』に千兵衛が呼ばれたときに、アラレたちは初めて上陸したが[25]、アニメでは中学の修学旅行でも行っている。都会島アメリカンハイスクールの野球部がペンギン村高学園にやって来て大高校野球(ベースボール)大会が開催されたこともある[26]。
- 桑方村(くわがたむら)
- 千兵衛の父方の祖父が暮らす山奥の田舎。千兵衛の祖父と、その孫・良太は、花火が打ち上がるほどの盛大な見送りを村人からして貰い、牛車でペンギン村へ出発したが、到着するまでに2年かかっている。同じゲンゴロウ島にあるのかは不明。村人はテレビや水洗便所、トランシーバー、ソファー、ジュースを見たことが無く、村人は生まれて初めて見たヘリコプターのことも宇宙船に違いないと大騒ぎした。自動車は3つ向こう村の村長が持っているだけで、シャープペンシルは最近村に1本だけ入荷した[27][28]。
- 不思議島(ワンダーアイランド)
- 吸血鬼の女やドラゴンが生息する島。アッチ池という池にアサガオの種を撒けば太い蔓が雲の上まで伸びて、雲の上には大悪人のギャースカ大魔王がいる[29]。ギャースカ大魔王の涙を材料にする惚れ薬の作り方をビデオレターで父から教わった千兵衛が、アラレたちと上陸した[30]。千兵衛たちはこの島へ飛行マシンのピンポン号で来たが、ペンギン村にワンダーアイランド行きのバス停があり、時刻表には1日に5本の便が書かれていた[31]。
- でっかいワニの島
- 海を泳いで言葉を喋る巨大なワニの背中に山があったり木も生えていて、まるで島のように見える場所。原始人のような少年や、巨大ゴリラ、カニ怪獣、昆虫型の戦闘機や空飛ぶ船に乗った集団が生息している。迂闊に近付いたり島から落ちたりするとワニの餌食になる。
- とりしま
- ちゅんちゅん鳴く、丸々した巨大な雀の背中にある島[32]。鳥嶋和彦とは関係ない。
- 鍔北弊(つばぺっぺい)
- 摘一家が住んでいた、中華人民共和国の山奥にある村[15]。鳥山がタイムマシンで10年後に行った際には、乗って来た烈津號が結局直らなかったため、摘一家の夫婦は修理を諦め、中国ツアーの飛行機で鍔北弊へ帰ったと語られている[33]。
- ナナバ王国
- カスマット姫の国。人々は昔ながらの独特なテントで暮していて、男たちは頭にターバンを巻いている。トカゲの蒸し焼きなどを食べ、水は井戸で汲む。犬も生息している[34]。
- チャカボ王国
- カスマット姫をさらってナナバ王国を乗っ取る計画を企んだビスナの住む国。
- オーサム地方
- ペンザラシや鯨たちが棲息している、あたり一面が氷の世界[20]。
その他の舞台
作中では、太陽系の天体以外にも、いろいろな天体が登場する。他には、死後の世界・あの世も登場する。作中の天体はアラレたちによって何度も割られたり粉砕されたりしているが、いつの間にか元通りになっている。どうやって元に戻ったのかアシスタントの松山が尋ねたが、鳥山も答えられなかった。
宇宙には、銀河系を担当する神様がいる。神様は普段、宇宙空間に浮かぶ小さな雲の上に建っている和風の平屋に住んでいて、愚かな文明が栄え取返しの付かないことをしてしまった星があるときは自分の手で消滅させることもある。知的生命体が生まれ始めた星には、部下の天使を送り込んで危険な文明が栄え始めたら食べつくすという任務を与えることも。アラレや千兵衛が暮らす時代の地球は、神様から見て危険な文明が栄え始めた状態にあったらしい[35]。宇宙には宇宙警察もいて、惑星ハナノオエド支部に所属しているヘイジは身長こそ地球人の半分くらいだが、数百万光年の距離を瞬間移動できる機能を備えた宇宙船に乗っている[36]。
作中では、地球以外にも知的生物の住む星が多数あり、占領や壊滅を目的に地球へやってくる凶悪な宇宙人も少なくない。太陽系惑星には地球の他にも民宿や旅籠があるらしく、千兵衛が予定していた新婚旅行は、金星の民宿で1泊して冥王星の旅籠で1泊する、銀河系の旅2泊3日だった[37]。また、作中には登場しないがブビビンマンの故郷のハエブンブ星がある[38]。
また、下記以外にも、水星や金星、火星はアラレとキャラメルマン1号の戦いで登場しており、キャラメルマン1号がぶつかり、ひびが入った。火星はニコチャン大王の初登場回でも出ている。
- 太陽
- 声 - 古川登志夫(アニメ第1作)、戸谷公次(アニメ第1作) / 太田真一郎(アニメ第2作)
- 目と眉毛と口があり、常に陽気な表情をしている。喋ったり、遅刻することもあり、ブタに起こされる。団子などを食べている時もある。太陽の務めをサボったこともあり、皆から怒られている。アラレのパンチによって破壊されたこともある[39]。アニメ第1作ではアマノ岩戸に住み、妻も登場している。
- アラレに割られた地球や月は、太陽が絆創膏を貼って治している[40]。
- 月
- 声 - 佐藤正治(アニメ第1作)、戸谷公次(アニメ第1作)
- 太陽と同様に喋ることができる。また、アラレのデカチビ光線銃で巨大化している。アラレやオボッチャマンによって何回も破壊されているが、すぐに戻っている。食事をしたり、夜間に眠っている姿が描かれたこともある。実は、大昔に地球に衝突しそうになった巨大隕石が、たまたまタイムスリッパーでその時代に来たガジラが受け止めてアラレの頭突きで弾き飛ばされ衛星軌道に乗ったものであり、着陸した宇宙飛行士がその痕跡を発見している[41]。
- ニコチャン星
- 太陽系外惑星で、ニコチャン大王、ニコチャン手下の故郷の星。星の形はニコチャン大王の形である。直径約2,000メートル、人口83人と非常に小さい。ニコチャン星人は顔に手足が生えたような体で、消化器官は額の辺りにあり、頭が尻、触角が鼻、足の裏が耳という奇妙な構造をしている。ニコチャン星で乗除算は最新のコンピューターでも解けないらしく、ニコチャン大王とニコチャン家来は簡単な加減算を解くのに何分もかかっていた[42]。また、ニコチャン星と地球では美的感覚がかなり違い、みどりのような地球人の美女はニコチャン星では不美人と認識されており、ニコチャン星における美人は口紅とハイヒールが特徴であるピンク色のニコチャン大王の姿をしている。コマッタチャンに苦しめられていたときは、ニコチャン大王の家族も編み笠を被って大根づくりに精を出していた[43]。
- オカカウメ星
- 太陽系外惑星で、スッパマンやショッパマンの故郷の星。兄のスッパマンと320年ぶりに再会したショッパマンは、この星にある正義学園を卒業して土星の平和を守ることになった[44]。劇場版2作では、マシリトの手下によって壊滅状態にさせられた。
- 惑星ハナノオエド
- 地球から約340万光年離れた惑星。この星を宇宙から見ると、桜の花びらのような地形をしている。宇宙警察が使う座標で、距離33822496、方位M11738、J662にあり[45]宇宙警察の支部があり、宇宙警察のヘイジが管轄している。ヘイジら住民は地球人より小柄で、大柄な無法者ベニグモ一家に悩まされていた。
- ルマルタ星
- 虫のような外見で、高度な文明を持つルマルタ星人の母星。自分たちが住めそうな環境なら総攻撃を仕掛けて地球を乗っ取るつもりでやって来た[46]。
- 竜宮星
- スッパマンから虐められていたところをアラレから助けてもらった亀が、お礼として連れてきた竜宮城のような星。アラレたちが帰るときにお土産に玉手箱を渡されたが、アラレがその場で開けたせいで、乙姫とタコ型宇宙人は老人になったが、ロボットのアラレはそのままだった。
- エンヤコラ星
- アンコウ型の宇宙船が、犬型宇宙人の夫婦[注釈 1]に、この星への行き方を尋ねた[47]。
- あの世
- 死ぬと身体から魂が抜け出て、あの世へ行く。魂だけの姿は生きていたときと同じ姿だが、無地で純白のローブ姿になり、頭上に天使の輪が浮かび、背中には白い羽が生える。だが、地獄行きになると横縞の囚人服姿になって輪も羽もなくなる[48]。普通の人間に魂は見えないが、ロボットのアラレには見える。この世をさまよう幽霊の場合、上半身は生前と同じ姿だが、白い三角頭巾と白装束を着け、下半身は足が無い姿になり、人間にも姿が見える[49]。
- あの世に着いた魂は、閻魔大王に天国行きか地獄行きかの決定を下される。悪人は地獄行きになるが、蟻を気付かずに踏み殺してしまっても地獄行きになるらしい[50]。閻魔大王の機嫌を損ねると地獄行きになることもあり、閻魔大王の顔にウンチを投げつけたせいでアラレは地獄行きを言い渡された。地獄行きの船は、帆に髑髏の印が描かれた大きな帆船で、地獄行きの者はその船に乗るため囚人服を着て1列に並ぶ。地獄には悪魔もいて、悪魔のチビルはタクシードラゴンと一緒に地獄行きの船に乗船する死者の誘導係もしている[48]。千兵衛とアラレが地獄行きになったときは、チビルが「モクケラヒーッ!!」の呪文で足場である雲にこっそり穴を開けて、脱出させたおかげで2人は生き返ることができた[48]。アルバイトの死神もいて、5巻に登場した[51]モンスター一族のドランパイアたちも、死亡する死者を迎えに行く仕事に励んでいたが[52]、アラレのしでかしたことに激怒した閻魔大王からクビにされた。
- ペンギン村の西にあるパタパタ山から地上に飛び出した[53]。チビルは人間を殺すと、男だと5円、女だと30円、可愛い女の子だと200円の小遣いが貰えるらしく、銃火器を使って人間を殺そうと頑張ったが、重傷を負ってもなかなか死なないギャグ漫画の特徴のせいで嘆いていた[50]。
大会
-
- カンケリ大会
-
鳥山が連載1周年を記念して開催した缶けり大会。
- ルール
- ジャンケンで鬼と缶を蹴る役を決め、蹴られた缶(「アラレジュース」ドラム缶サイズ)を鬼が拾いに行っている間に他の皆は隠れる。缶を元の位置に戻してから鬼は隠れた者たちを探し(缶を再度蹴る要素は削除された模様)、1か月間隠れ通した者が優勝。1か月以内に全員見つければ鬼の優勝となる。優勝賞品は、鳥山が願いを叶えてくれる、というもの。
- 結果
- アラレがサハラ砂漠まで缶を蹴飛ばしたので、鬼役の千兵衛は缶を持ち帰るまでに9日かかった。
- 優勝:則巻アラレ、則巻ガジラ
- 宇宙空間にいたが、隠れ場所の範囲に規定が無かったので認められた。願いは「大人にして」だったが、大人になった2人を想像して堪えかねた鳥山は台詞を「ピロリンキャンデーがほしい」に書き換え、その後「結局インチキじゃないか」と怒ったペンギン村の人々から追い回された。
-
- ペンギン村グランプリ
-
- 第1回(94話 - 97話、8巻)
-
鳥山が、連載80周年(まで78年と2ヶ月。本当の80周年は2060年)を記念して開いた大会で、賞金3千円をかけて、4つの難関、池→崖→雪山→地雷地帯(アニメ第2作は溶岩地帯)を越えてペンギン村を一周するというもの。アニメ2作では記念の要素はなく、以前にも何回か開催された設定。実況は、原作・アニメ第1作は鳥山明、アニメ第2作はスッパマン。
- 結果
- 優勝:鳥山明(原作・アニメ第1作)、スッパマン(アニメ第2作)
- 鳥山もスッパマンも、空から実況のふりをして参戦というインチキをしたため、その後ペンギン村の人々から追い回された。
- 第2回(18巻)
-
ネタ切れに陥った鳥山からアイディアを相談されたペンギン村村長が、リタイアして南極に引っ越したいので村長を後継者に譲りたいと申し出たことから開催された。優勝賞品はペンギン村次期村長で、村長は村内の施設をすべて無料で使える特権がある。
- ルール
- 基本はオートバイレースだが、地上を走る二輪車(3輪以上や空を飛んだり地中に潜ったりは禁止)なら何でもよく、ジェット推進バイク、自転車、リヤカー、ケリンチョなども可。極端な話、タイヤ2本を背負って走ってもいい。
- 予選としてペンギン・サーキットを1周してタイムを競い、上位10名が本選出場となる。
- 本選はA(問題を解き、不正解の場合1分間停車する)→B(ウンチを触る)→C(むっつりじいさんを笑わす)→D(池を渡る。水陸両用ではない場合、船吉のイカダに乗る)→E(借り物競走)の順にチェックポイントを回り、それらの間はどんなコースを通ってもいい。
- 前回のようなインチキについては、担当の鳥嶋が予め「同じネタでやったらボツにする」と釘をさしたためオチには使われなかった。
- 結果
- 優勝:則巻アラレチーム(則巻アラレ、ガジラ2名。E地点からオボッチャマン合流)
- 準優勝:摘突詰
-
- ハイスクール・チャンピヨン(117話 - 124話、10巻)
- 1年、2年、3年の学年対抗のペンギン村立高等学園の運動会で、実況は教頭、解説は校長、審査員はブータレブー。原作は6週(6回)にかけて行われた。アニメ1作では中学園と高等学園の対戦に賞品狙いの運動会荒らしのプロチーム[注釈 2]が割り込み、2回にまとめている。得点は、各種目、1位:20点、2位:10点、ビリ:0点となっている。種目は、100メートル競走、走高跳、ハンマー投(競技用ハンマーではなく50kgの工具を投げる)、つなひき、ハードル、タマ入れ(タマという名の猫たちを投げ入れる)、走幅跳、800メートルリレー、格闘技大会の順で行われた。つなひきとタマ入れ以外は1人4種目までしか出場できない。最後の格闘技大会は、1年と2年で対決し、勝った方が3年と対決する。
-
格闘技大会で優勝したチームには特別に200点が与えられ、よほど圧倒的な差がつかない限り格闘技大会の優勝が運動会の優勝になる。
- 結果
- 2年(アニメでは運動会荒らしのプロ)は最後まで0点(全種目ビリ)、1年と3年(アニメでは中学園と高等学園)は一進一退が続き同点の状態で格闘技決勝を迎えたが、熱戦の末に時間切れで判定に持ち込まれた。
- 優勝:となり村のベティ
- 競技の経過を無視して私情で選手ではない者を選んだため、ブータレブーは選手たちに追い回された。
-
- 大高校野球大会(だいこうこうベースボールたいかい)(188話 - 191話、15巻)
-
4回(アニメでは2回)続いた話で、ペンギン村立高等学園と大都会島アメリカンハイスクールとの大高校野球大会。原作ではペンギン村立高等学園で行われ、アニメ1作では大都会島の球場で行われた。実況は暗悪健太だが、今回はスッパマンにはならず仕事に徹した。
- 結果
- 勝者:ペンギン村立高等学園
- 15巻ラストでの満塁場外ホームランにより、3点差をひっくり返したということになっていたが、実は直前までの試合経過に作者の事実誤認があり、4対1は誤りで5対1が正しく、鳥山はミスを多数の投書で指摘される羽目になった[54]。
-
- 世界一つおいのだーれだ大会!!(202話 - 204話、16巻)
-
鳥山が、落ちていた100万円を拾ったことをきっかけに行われた大会で、優勝賞金は1位は、40万、2位は10万円(残り50万は鳥山が着服)。Dr.マシリト関連の最終エピソードでもある。
- ルール
- 10名の選手による勝ち抜きトーナメントで、第5試合までその都度鳥山がくじを引いて組み合わせを決める。
- 時間無制限で武器の使用も可能。降参、泣く、死亡、会場の外へ出され10秒以内に戻らない、のいずれかで負けとなる。
- 結果
- 優勝:則巻アラレ
- 準優勝:Dr.マシリト(キャラメルマン9号)(死亡したため、賞金は鳥山が着服した)
発明品
則巻千兵衛の発明品
原作で登場した発明品
- ロボビタンA(エー)
- 第4話「怪獣博士」で初登場。アラレとオボッチャマンの燃料。原料は海水。人間が飲んでも不味い[55]。
- 「しんぞうのおと」テープ&デベソスイッチ
- 第53話「ハートで勝負!」にてアラレが学校で健康診断を受ける際に、心音が無くてロボットとばれることを恐れ心音のカセットテープを作って彼女の胸に仕込み、ヘソのスイッチで音が出るようにした。テープには本物の心音ではなく千兵衛が口真似して吹き込んでおり、さらにアラレが余計な歌声(ドンパン節)を入れ、アラレへの千兵衛の怒鳴り声まで入っていたため、聴診した医者が驚いて心停止を起こし救急車で運ばれる騒ぎになる。
- アラレ目テレビジョン
- 第55、56話「アラレ目大作戦」で作成。アラレの首の配線に映像送信機を接続し、彼女の目を通した映像をテレビに映す。アラレの行動監視のために作ったが、千兵衛はアラレがみどりのパンツを見たことから、一緒に入浴させてみどりの裸を見るという作戦を思いつく。だが、アラレの近眼を失念していたため失敗に終わる。
- エネルギー警報装置
- 第160話「急げ愛!」に登場。アラレがエネルギー切れすると、千兵衛の研究室にある火災報知機に似た装置が鳴って知らせる。ただしアラレの居場所まではわからない。
- 非生命体透過メガネ
- 第3話「…がない!」、第129話「レンズマンズ」に登場。衣服や地面、建造物、ロボットなど、生物(動物・植物)以外のものがすべて見えなくなる眼鏡。アラレに欠けている体の部位(千兵衛は女性器だと思い込んだが、本当はへそだった)をせがまれたことを口実に、女性の裸を見る目的で製作した。みどりの裸を正面から見ようとした際、乗っているスクーターが見えずに轢かれて壊れた。その後再登場し、鶴天と2人で村中の女の子を透視して楽しんだが、今度は周囲が見えないまま女湯に侵入して逮捕された。
- 警察犬ロボット
- 声 - 今村直樹(アニメ第2作)
- 第4話「怪獣博士」で行方不明となったアラレを急遽探すために作られた。匂いで目標を追跡する。実際の犬に忠実に作りすぎたためマーキング(小便)や喧嘩などをしてしまう。
- デカチビ光線銃
- 第8話「デカチビ銃!」、第88、89話「マンモスみどりちゃん」などに登場。対象物を100倍の大きさにしたり、100分の1の大きさにすることができる。ヘアードライヤーと形が似ている。アラレたちに悪戯されるのを防ぐため、後に1時間の制限がつく。
- みらいカメラ
- 第9話「1980 あしたにむかって」に登場。ダイヤルで指定した年数分の未来の姿を写すことができるカメラ。千兵衛は自分が将来禿げることを知られたくなかったため、このカメラを隠しておいた。また、この道具の効用を披露した際、千兵衛はアラレから「ドラえもんみたい」と評されるが、即座に「あれはマンガ!」と返していた(直後に鳥山に「あんたもマンガ!」と突っ込まれた)。空豆タロウが将来、警察官になることを最初に示したのも、この道具だった。
- タイムスリッパー
- タイムくんの声 - 千葉繁(アニメ第1作、劇場版1作[56]) / 風間信彦(アニメ第2作)
- 第10話「タイムスリッパー」、第11話「なんのタマゴ?」などに登場。置き時計に口と手足の付いた「タイムくん」と「ツンツル板」から構成されたタイムマシン。タイムくんとツンツル板を接続してダイヤルで年数を指定後、タイムくんの頭上のレバーを操作し(過去に行く場合はレバーを押し、逆に未来に行く場合はレバーを引く)、タイムくんがツンツル板の上で「タ〜イムスリップ!」の掛け声と共にダッシュしながらスリップすることによりタイムスリップができる。ツンツル板がなくてもツルツルしたもの(例:ピースケの刈られた頭。この場合接続コードはピースケが口にくわえる)があればタイムスリップは可能。作中で千兵衛が「1年単位でしかタイムスリップできない」と語っているが、何度か日もしくは時間単位で移動している。場所の指定ができるかは不明。アニメ第1作190話「やった!クイズで100万えん」では根性で30分前にタイムスリップしている。また誤って「タ〜イムストップ!」と叫びながらスリップし、時間を止めたこともある。
- 初登場時はツンツル板と接続しないとタイムくんは起動しない描写があったが、ほどなくしてツンツル板なしでも単独で動くようになり、則巻家で生活している。そのため連載初期およびアニメ版第1作では、タイムくんは千兵衛の発明品の中でよく顔を見せている。性格は生みの親である千兵衛を呼び捨てする生意気な面がある。
- 後にターボがより高性能な昆虫型タイムマシンを製作しており、オボッチャマンと鳥山がそれぞれ10年後の未来に行くために使用している。
- 起動の際は「本日は幸い好天に恵まれまして…」といった無駄な挨拶をすることが多い。案内の際は「本日の御乗車ありがとうございます」「現代行き発車いたします」など、鉄道会社の車掌を思わせる言葉を口にする。第11話では「おはこんばんちは(「おはよ」と「こんちは」と「こんばんは」を混ぜた造語である)」という言葉を口にした。
- 『ドラゴンボール超』漫画版で、女性家庭教師が少年トランクスと幼いピラフ一味に算数の授業と間違えて「並行世界」についての講義を行った際、少年トランクスが美味しい豆大福を子供時代のブルマに食べさせようとタイムマシンで過去に行くという説明の中でタイムスリッパーが登場している[57]。
- しびれ光線銃
- 第11話「なんのタマゴ?」にてタイムスリッパーで中生代へ行った時に携行した武器。恐竜を痺れさせるはずだったが、恐竜のバリヤーに防がれてしまった。
- エンヤコーラ号
- 第13話「アラレ空をとぶ!」で空を飛びたいとせがむアラレに作った二人乗り飛行機。タロウによると操縦盤はバイクより簡単。エンジンの代わりにドラム缶サイズのコーラを良く振ってセットし、噴出の勢いで飛ぶ。ただしコーラが切れると墜落する。アニメ第2作ではその後も翼を広げ滑空できたが、その翼もネジの付け忘れが原因ですぐ壊れた。「エンヤコーラ号」の名は作中には登場せず、週刊少年ジャンプ特別編集『Dr.スランプスペシャル』およびジャンプ・コミックスの発明人気投票結果で明かされている。
- 変身ポンポコガン
- 第20話「変身ポンポコガン」などに登場。タヌキの顔を模した光線銃形のメカ。対象者に向かってマイクで変身させたい物を叫んでトリガーボタンを押すと、先端の球から変身光線が出て、対象者の姿をその物に変えることができる。元に戻すときは「元に戻れ!」と言い、自宅が破壊されたときもこの機能で復元させている。何かを変身させた時にポンポコガンが壊れてしまうと、修理または新たに製作しない限り元に戻せない。この道具で千兵衛とアラレが蝿になってしまう話の、3話続けて描かれた単行本16巻「恐怖のハエ人間の巻」を鳥山は「蝿になってしまうという恐怖は、僕が子供の頃から想像していたもの。いったいどうやって叩かれないうちに自分だと伝えたらいいのだろう、なんてよく考えてた」と語っている[58]。
- ホンモノマシーン
- 声 - 古川登志夫(交通ルールをまもろうよ!!) / 太田真一郎(アニメ第2作) / 桐本拓哉(ドラゴンボール超)
- 第17話「ホンモノマシーン」で作成。手足と顔がついた大型炊飯器の形をしたメカ。写真や絵などをこの中に入れてお湯を注ぎ蓋をし、ロックバンド「ザ・マヨネーズ」の音楽に合わせてダンスを踊りだす。一仕切り踊ると沸騰音が鳴り、中から写真や絵の中の物が実体化して現れる。宇宙の写真を入れたら、使用した部屋が宇宙空間のようになった。
- アニメ第2作では貨幣、美術品、人間などの不正コピーを防ぐため時間制限がある。スケベ本の中の女性モデルを実体化するために製作した。
- 『ドラゴンボール超』第69話では進化型のマーク2が登場。手足と顔が付いた釜の形をしたメカ。こちらは写真や絵などは必要なく、使用者が強くイメージした物を中に実体化させる。
- 床屋ロボットバーバーマン
- 第18話「先生がくるよ!」で作成。散髪をするロボット。顔はシンプルで目と口しかない。腕は悪く口も悪い。立場が危うくなると自爆する。独身時代、「(園長)先生がうちに来るよ」とアラレが言ったのを、みどりが来ると勘違いして髪を整えようとしたが、バーバーそらまめのクリキントンが留守だったため慌てて製作した。
- イチゴパンツ大作戦
- 第24、25話「イチゴパンツ大作戦」にてみどりのパンツを見る目的で仕掛けた、ルーブ・ゴールドバーグ・マシンのようなもの。ネズミが駆け出すのを引き金に、配置された様々なからくりや動物たちが連鎖的に動き(からくりの確実性や動物たちの性質は、ギャグ漫画ならではの荒唐無稽な代物)、最後にブタがくしゃみをした勢いでスカートがめくれる寸法。前編ではみどりがスラックスを履いていたため挫折し、後編では狙いが逸れて前を歩いていたのんきおじっさの上着がめくれてしまった。アニメ第2作では千兵衛のじいちゃんの作戦(標的は同じくみどり)で、アラレのくしゃみによって成功した。
- 透明人間になる薬
- 第28話「恐怖の婦警さん」にてポリーが無実の罪を着せた(しかも持ち主がきのこと分かっても謝らなかった)ため、その復讐として調合。内服薬なので衣類は透明にならないが、千兵衛はパンツを脱がなかったために宙に浮いたパンツとして追い回された挙句、ポリーに飛びかかろうとした際に信号無視して車にはねられた(アニメ第2作ではアラレに弾き飛ばされた、その後ポリーも弾き飛ばされた)。名称は週刊少年ジャンプ特別編集『Dr.スランプスペシャル』で「透明人間になれるだぎゃ薬」と明かされている。
- おとぎマシーン
- 声 - 千葉繁(アニメ第1作) / 中尾みち雄(アニメ第2作)
- 第34話「おとぎマシーン」、第65話「びびるマン」に登場。シルクハットを被り、厚い眼鏡をかけた小型のマシーンで、マシーンが「本に入りゃ!」と言って持つ傘から放つ光線を浴びると、本の中の世界に入ることができる。入った人物の行動によっては、本の内容が変わってしまうこともある模様。本に入った人物を出すときはマシーンが「本から出や!」と言っているが、状況によっては本の登場人物が一緒に出たり、入っていた人物の一部が本の中に取り残されたりすることもある。スケベ本の中に入るために製作した。
- ピンポン号
- 声 - 沼田祐介(アニメ第2作)
- 手足が付いた球形の乗り物。団扇を使って空を飛び、潜水具を付けて水中も泳げる。第32話「ハロー不思議島!」にて、ワンダーアイランドに向かうため最も短い発明時間で作った。第151話「やた!ペンザラシくん」では則巻家全員と冷蔵庫などの大荷物を載せて世界各地を飛んだことがあり、かなりのパワーと滞空距離がある。
- ビデオくん
- 第32話「ハロー不思議島!」に登場。ビデオデッキ内蔵テレビを擬人化したようなメカ。ビデオテープを口から飲み込み再生する。千兵衛の父が遺したビデオを再生した際、再生後にテープが「自動的に消滅」したため一緒に吹っ飛ばされた。
- ホーホレチャッタノヨララランラン薬
- ワンダーアイランドに住むギャースカ大魔王の涙に自分の鼻糞を混ぜて作った惚れ薬。正確には千兵衛の父の発明品で、彼も妻(千兵衛の母)に使用した。第33話「ギャースカ大魔王」にて冒険の末に完成させみどりに飲ませようとしたが、アラレがあかねに見せようと持ち出した際に誤ってこぼして樹にかかり、その樹が千兵衛に惚れて動き出す。アニメ第2作での名称は「ホレナミンX」であり、その時の材料は「ウンモーの涙」と「自分のヨダレ」だった。
- 百円ライター
- 第38話「おつかいアラレちゃん」に登場。オルゴールのような箱で、ゼンマイネジを巻いてボタンを押し、百円玉を入れるとミニロボットが出てきてマッチで火をつけるというやたら手間のかかるライター。ロボットは妙に礼儀正しい。
- 宇宙船
-
原作では4機の宇宙船が作られている。個別の名称がないので便宜上製作順に「○号機」と呼称する。1号機と4号機は大気圏突破や現実の宇宙船を遥かに超えた高速飛行(太陽系外の惑星にもドライブ感覚で行ける)が可能。
- 1号機
- 第45話「ごきげんセンちゃん」にてみどりとのデートに用意した。軽乗用車のようなボディに二足と小さい三角翼が付いたデザイン。後に4号機でアラレたちがニコチャン星に行ってしまった際、連れ戻すために使用した。軽乗用車型だけにトイレは装備されておらず(2号機以降も装備されているかは不明)、催したら人間が呼吸できる星に降りなければならない。
- 2号機
- 第54話「モンスターズ・ナイト」にて仕上げ直前まで作っていたロケット型。まず乗っ取って母星に帰ろうとしたニコチャン大王たちが侵入、続いて大型金庫と間違えて盗みに入ったドランパイアたちが金の隠し場所を開けようとして誤発射させ、彼らを乗せたままドランパイアの館に飛び込み大破した。
- 3号機
- 第105 - 110話「クレイジー・ハネムーン」にてみどりとの新婚旅行に用意した。円盤のようなデザイン。まいごバッジ(後述)の信号を受信するレーダーや、ビーム砲を搭載。大気圏外に出ることなくジャングル少年に撃墜されたが、千兵衛の旅行計画からすると数日で太陽系を一周できる性能があった模様。
- 4号機
- 第143話「GO!GO!ニコチャン星」にて重力コントロール装置(後述)を組み込んで製作。いまいち成否に不安があったので、試しにニコチャン大王たちに贈って乗せたところ成功、彼らは念願の帰郷を果たす。しかしアラレとガジラも密航して行ってしまった。
- 1号機
- ドロボット
- 第50話「さんざんサンタさん」に登場。泥棒を模したゼンマイ式小型ロボット。サンタクロース気取りでよその家に潜入する時にピッキングをさせた。
- オーチャくん
- 声 - 増岡弘(アニメ第1作) / 西村知道(アニメ第2作)
- 第61話「作者もほしいオーチャくん」で作成。乗り込んだ者の思ったことを何でもやってくれるパワードスーツ型のマシン。アラレいわく「カニロボット」。名前の由来は「横着」からで、使いすぎると不潔かつ運動不足になる。アラレの家事能力の無さに嘆いて製作した。
- スーパーセンちゃん
- 第73、74話「スーパーセンちゃんたち IN 大都会島」に登場。大都会島テレビの番組に出演することになり、番組に持参する発明品として作った遠隔操縦式の身代わりロボット。本物の千兵衛は大都会島に行くことを怖がり、ペンギン村の自室から操縦している。一見妙なコスプレをした千兵衛当人にしか見えず、怪力を振るったりもしたが番組のリハーサルで頭部を外して見せるまでロボットだと気付かれなかった。スタッフからも絶賛されたが、本番直前に誤って操縦機を壊し暴走、外で「戦争ゴッコ」をしていたアラレたちと共に大都会島で暴れ回り、番組どころではなくなった(アニメ第2作では本番中だった)。
- 呼称は本編中では呼ばれず、副題とジャンプ・コミックスの発明人気投票結果で表記。
- スペシャル船(シップ)
- 第73話で大都会島へ向かうために作った。ロボット船頭が艪を漕ぐ和式の小舟で、非常に遅いために途中でチビルのタクシードラゴンに乗り換える。『ワンダーアイランド2』でも同形の船が登場している。
- コピーくん
- 声 - 大竹宏(アニメ第1作) / 田中一成(アニメ第2作)
- 巨大なカメラに手足が付いたロボットで人物の分身を作ることができる。第79話「コピーくん」にて、千兵衛のブッキング(アラレたちとの約束とみどりとのデート)対策として作られる。被写体をピントに合わせ、フラッシュを焚いて撮影した直後に後方カバーが上に開き、中から分身が飛び出す。ただし、分身もやりたいことは本体と同じで喧嘩になり、ブッキング対策としては役に立たなかった。フラッシュを一回につき連続して焚くことにより一度に分身を数多く作ることもできる。
- アニメ第1作の50話ではスローな口調で喋り、一人称は「私(わたし)」。アニメ第2作ではハキハキとした口調で喋る。分身は本体と比べて身体と服の色が薄く、区別しやすくなっている。また新たな設定として「コピーよ消えろ!」とコピーくんが叫ぶとフラッシュが焚かれるとともに分身が消滅する。
- 時間よ止まれマシーン
- 第71話「わくわくタイム・ストップ」にて、鳥山の依頼(原稿発送を締切に間に合わせるためだが、色々とスケベなこともできると仄めかした)で作った大掛かりな時間停止装置。操作者自身も停止してしまう欠陥品で、停止後にどうやって復帰したのかは作中でも謎とされている。アニメにおいては、ペンギン村の村民全員が「自分以外の人間の時間が停止する」と思い込んで集まってくるという内容になっている。
- 若返り薬(アニメ第2作では則巻千兵衛特製 若返り薬)
- 第81話「ばぶばぶセンベエ」にて、加齢による体力の衰え(アニメ第2作では中年太り)を感じた千兵衛(当時29歳)が、オジン臭さからみどりにふられることを危惧して作る。材料(牛乳200cc、ミミズの目玉3個〈アニメ第2作 5個〉、梅干し3個、ガメラの卵2個、角砂糖1.5個〈アニメ第2作 2つ〉、塩大さじ1杯、オロビタンD〈架空のドリンク剤〉1本、ダチョウの卵2.5個〈アニメ第2作〉)をよくかき混ぜ弱火で約20分間煮詰めて冷蔵庫で(3時間〈アニメ第2作〉)冷やすと完成。この材料で作った分量を飲み干した千兵衛は赤ん坊になる。当日の晩、赤ん坊の姿をいいことにみどりに甘えた後に眼前で急に元の姿に戻ったので、仰天したみどりに斧で頭を割られた(原作およびアニメ第1作では、急に元に戻ったことにアラレも目を飛び出させて驚いていた。アニメ第2作では、ただ驚いただけだった)。
- お手伝いロボットアキコさん
- 声 - 山本圭子(アニメ第1作) / 富沢美智恵(アニメ第2作)
- 千兵衛が作ったお手伝いロボで、ガスマスクロボット姿の鳥山にそっくり。しかしあまりにも役立たずのうえ図々しい性格で、給料をもらって則巻家を出る。その後COFFEE Potの店員として働く。第1作ではその後都会島に行き、しばらく登場しなかったが、第200話で再びペンギン村に戻ってきて大騒動を起こし、「都会的に済まされたナウイセンスを必要とする人がきっとどこかにいるはずよ。その人に出会うまで歩き続けるわよきっと」と言い、再び旅に出た。第2作でもCOFFEE Potの店員として何回か登場している。
- レッツゴウ号
- 第94 - 97話「ペンギン・グランプリ」」で使用した水陸両用マシン。球状の本体に手足、オール、スキーが付いている。湖を浮いてオールで漕ぎ進み、崖をボールのように弾んで飛び越え、雪山をスキーで滑走するが、最後の難関・地雷原(アニメ第2作では溶岩地帯)で大破した。アニメ第2作での名称は「レッツ号」。
- みにちゅあわが家
- 則巻家のミニチュア。このミニチュアに起こった出来事が、指定した時間後に(0の場合は直ちに)本当に起きる(例えば、ミニチュアの屋根に指を突き刺すと、本物の屋根も巨大な指に突き破られる)。特定人物のミニチュアを作って操作することで、本人に影響を及ぼすことも可能。みどりのパンツを見てさらにキスをするために製作した。千兵衛が「この漫画に理論など無い」と言い切ったように、原理は謎とされている。キス目前で空腹の猫が千兵衛のミニチュアを飲み込んでしまったが、指定時間にどうやって生き延びたかは不明。
- アニメ第2作ではミニチュアに起きた出来事は、装置の電源を切ればキャンセルできる(猫に食われかけたのもこれで助かった)。また、この時の騒動がみどりへのプロポーズのきっかけになった。
- おサンポジェット
- アラレ用の、背中に背負う飛行ジェットエンジン。第105話でみどりとの新婚旅行を邪魔されないように気をそらす目的で作ったが、さらわれたみどりの追跡に活躍することになる。みどりを食べようとするジャングル少年との戦いで壊れた。
- まいごバッジ
- 第105話で新婚旅行の際に迷子対策として作りみどりに持たせた、発信機入りバッジ。信号は宇宙船(3号機)のレーダーで探知でき、さらわれたみどりの追跡に活用した。
- モリモリと元気に生長する薬
- 第126話「フライング・ニコチャン」にて、アラレがニコチャン大王から手乗り文鳥を貰ってきたが、飼い方を知らずにアイスキャンデーを食べさせて具合が悪くなったので回復のために調合。一匙飲ますと文鳥は元気になったが、則巻家より巨大に成長してしまった。
- 変身コンコンヘルメット
- 声 - 宇和川恵美(アニメ第2作)
- 第149話「変身コンコンヘルメット」で製作。キツネの頭を象ったヘルメット。葉っぱに変身したいものの名を書き、その葉っぱを頭に挟んでこれをかぶり宙返りをすると変身できる。みどりに悪戯をするつもりで別の女性を触ってしまい、痴漢で逮捕されることを恐れて慌てて作った。意思と発声能力も持っており自分の説明をする。この後アラレたちによって持って行かれ、このヘルメットによってペンギン村はパニックに陥る。
- 重力コントロール装置
- 第141話「ながれ星ねがい星」でルマルマ星人タマからもらった、壊れた偵察機のエンジン。第142話「さよなら摘さん一家!」では早速真似て作ったものを烈津號に取り付け摘一家は中国に帰ろうとしたが、部品などの見落としが多数あり出力が続かず墜落した。第143話「GO!GO!ニコチャン星」で作って組み込んだ宇宙船(4号機)では成功。だが、第195話「これは夢です!」であかねに作ったエアバイクは壊れやすい上に自転車より遅い代物で、ターボが改良してやっとまともに動いた。
- ロボビタンA(エース)
- 読者投稿作品。空を飛ぶ哺乳瓶型ロボット。アラレがエネルギー切れになると探して飛んで行き、エネルギー源であるロボビタンA(エー)を補給する。第160話「急げ愛!の巻」で一回だけ使用された。
- テレポートぼうし
- 読者投稿作品。どこへでも瞬間移動できる帽子。第164話「地球総支配者への道」で2回きりの使用で、「最近出番が無いため」という理由で脈絡も無くマシリトの所に出現したのみ。
- タイムストップウォッチ
- 第212話で作った懐中時計型の時間停止装置[59]。製作目的はみどりのパンツを15センチ間近で見ること。使用者の時間だけが止まらずに進んでいくため、乱用するとどんどん歳を取っていく。千兵衛の設計では作動せず、ターボがこっそり設計図を書き直して完成した。
- 怪物オートバイ
- 第2回ペンギングランプリで使用したスーパー二輪車。バイクというよりはローラー車に近い。どんなハード走行にも耐えられると豪語していたが、レース前半で落とし穴にはまりあえなく脱落。
- 最終回用メカ
- 第236話「最終回用メカ大発明!」で製作。最終回のために連載開始時から考えていたらしい、巨大なロケット。派手な打ち上げで盛り上げた割には、最後に戻って来た先端のカプセルから小さいロボットが出て短く挨拶するだけ。最後を飾るにはあまりに下らなかったため、千兵衛は集まった住民に袋叩きにされた。
- 鳥山は「最終回ロボは、絶対にくだらなく終わりたかったので、こんなのにした。満足している」と語っている[60]。
アニメオリジナルの発明品
- テレビアニメオリジナル
- ムービーマシーン
- 声 - 滝雅也(アニメ第1作)
- アニメ第1作第37話で登場した映画を作るためのマシーンでスタートボタンを押した人が監督となる。そのため、スタートボタンを押したあかねが監督になった。
- デレレンマン
- 声 - 沢りつお(アニメ第1作)
- アニメ第1作第74話に登場。エキスパンダー(バネを伸縮させる)運動をする小型ロボットで、腕とバネがデレレンに伸びると近くのゴムが緩む。みどりのパンツをずり落ちさせるために作った(皿田きのこを実験台にして成功したが、本番では狙った角度が上過ぎてブラジャーが緩んだ)が、キャラメルマン3号のゴム製ハサミカプセルを緩ませてガッちゃんを救出する。
- 瞬間カルタとりき
- 瞬間的にカルタが取れるという発明品。服の下に隠して使う。「ん」で始まる札がない前提で作ったため、「んちゃ」で始まる札が読まれると混乱してしまった。
- スキスキコンタクト
- アニメ第1作第122話で登場した発明品でこのコンタクトをすると、好きな人をオンブしているのが見える。
- 愛のメッセンジャー
- 声 - 千葉繁(アニメ第1作)
- アニメ第1作第123話で登場した発明品。
- ヤモリローラマシーン
- アニメ第1作第126話で登場した発明品で、色はお好みででき、かべや天井どこでも色を変えることができる。
- ドリーム・マシン
- アニメ第1作第226話で登場した見たい夢を見られて、最大5人まで同じ夢を見られるというマシーン。
- 骨エレキ版
- アニメ第1作SP「ハートで勝負」で登場した。アラレのレントゲン検査があると知り、ロボットだとばれないために作った発明品。
- パワー減少ベルト
- アラレが大都会島高校に一日交換留学することになったと知った千兵衛が、アラレの暴走を心配して開発した。このベルトを腰に巻きつけると、全身に弱い電流が流れて肉体のパワーを減少させる。交換留学中、アラレはこのベルトでいつもの馬鹿力は出せなくなるが、西条がそれを奪ったことでいつも通り暴走した。
- キンエンマン
- 声 - 千葉繁(アニメ第1作)
- 千兵衛が自分の禁煙のために作った、覆面レスラー型お仕置きロボット。千兵衛が喫煙するとプロレス技でお仕置きする。得意技はキンエンキック、キンエンパンチ、キンエンバスター、キンエンドライバーなど。アラレと遊んであげた際にコントロールアンテナを壊され、他の喫煙者をも無差別にお仕置きした。その後、キンエンマンのお仕置きを恐れてペンギン村にはタバコを吸う者が1人もいなくなるが、最後に自身がタバコを吸ったところにアラレのキンエンラリアートをくらい吹っ飛ばされる。
- 吸音くん
- 声 - 千葉繁(アニメ第1作)
- 千兵衛のいびきがうるさいといわれ、作った発明品。指示された音を吸い取ってくれるマシン。アラレがあかねたちに教えたため、あかねたちに利用される。
- おしゃべりキューピッドくん
- 声 - 龍田直樹(アニメ第1作)
- けんかした摘突詰とあかねを仲直りさせるために作った発明品。最後は自爆する。
- 投票箱
- 千兵衛が、体育の教師になるために作った発明品。スッパマンに票を入れても千兵衛に変わるようになっている。
- 次元くん
- 声 - 千葉繁(アニメ第1作)
- 異次元転換マシーン。
- 万能料理マシーン
- 千兵衛の作った魚型マシーンで、口に材料を入れれば自動で料理してくれる。アラレ、あかね、ガッちゃんが誤って飲み込まれ料理されそうになり、ガッちゃんが内部からかじって壊した。
- 金庫
- 千兵衛の発明品で、前にもアラレに壊されない金庫を作ったが、飛ばされたため、歩く金庫にした。
- 合体くん
- コピーくんで作ったコピーを本物と合体するための発明品。
- キャラクター消去装置
- アニメ第1作第240話で、鳥山の依頼により製作。小さなアリから大きな怪獣まで、あらゆるキャラクターや建物をなんでも消してしまうという恐ろしい装置。太陽や惑星なども簡単に消してしまうことができる。逆転スイッチを操作すれば、消したものすべてを元に戻せる。
- パンダの水筒型カメラ
- アニメ第1作第242話で登場した。千兵衛が5年前、みどりの身体検査を盗撮するために作った品で、現場でアラレたちがいることに驚いて、風で飛んでしまった。今警察に届けられていることを知り、取り返そうとするが、スッパマンが自分の秘密(母親から贈られたおねしょの治療薬)を取り戻すため先に忍び込んでおり、逮捕された。千兵衛のおかげでスッパマンを逮捕できたということで、水筒型カメラは則巻家に届けられる。ターボによって現像され、試しに撮ったスッパマンの写真とみどりの身体検査の写真が発見され、スッパマンは自分の秘密を回収したいがために自分が撮ったと嘘の供述をしたため、千兵衛がみどりに責められたのは盗撮向けのカメラを作ったことだけで済んだ。
- 劇場版オリジナル
- ボロボ
- 劇場版『ほよよ!世界一周大レース』で登場。本作は原作第8巻および第18巻の「ペンギングランプリ」を下地にしたストーリーだが、脚本は本作専門に起こされたもので、オリジナルのキャラクターや本作独自の設定が多く登場する。
- 千兵衛が制作した自動車で、人格のある人工知能を搭載している。製造年はかなり古いようで、そのことをコンプレックスにしている。緊張するとエンストする。
- サンルーフ付。サスペンションは伸縮して多脚歩行形態に変形することができる。力尽きた所をアラレにウンチを持って追いかけられ、マシリト、みどり(に扮したフロント王女)と壮絶なデッドヒートになり優勝した。しかし、ドライバーの千兵衛が乗っていなかったために正式には優勝とは認められずフロント王女が優勝となったが、アラレに手作りのトロフィーをもらいペンギン村の面々から表彰され、自信を持つようになった。
- お笑いロボット バカウケくん
- 劇場版『んちゃ!ペンギン村より愛をこめて』で登場。生まれてから一度も笑ったことがないヤパイヤ国の王女プルアを笑わすために作ったロボット。しかし、寒いダジャレしか言えないために王女を笑わすことができず、改良を施されるが、改良後も寒いダジャレしか言えなかった。だが、とんでもない笑い声でヤパイヤ国を壊滅寸前まで追い込みかけた王女を寒いダジャレで止めることに成功する。アラレにネタを要求されるが受けないことを恐れ、最後は自爆した。
Dr.マシリトの発明品
キャラメルマン
ここでは原作とアニメ1作で登場したキャラメルマン全9体を挙げる。キャラメルマンシリーズとはDr.マシリトが製作したロボットやマシリトが自分を改造したサイボーグで、原作では9号まで登場している。しかし、鳥山が一部重複した番号をつけているため、マシリトが自分を改造したキャラメルマンを全部含めると11体いて、『ドクター・スランプ2007特別編 Dr.MASHIRITO ABALEちゃん』で、今までの原作に登場したキャラメルマンを解説した特集では、「○号(本当は○号)」と訂正がなされていた[61]。
アニメ第1作の最終話では幽霊になったマシリトと共にキャラメルマン1号・2号・3号・6号・7号が再登場している。アニメ第2作の第68話ではキャラメルマン1号と7号が再登場しているが、アラレにあっさりと降参していた。
原作
- キャラメルマン1号
- 声 - 飯塚昭三(アニメ第2作)
- マシリトが搭乗し操縦する頭に角のようなものが生えている人型のロボット。塗分けは青が主体で上腕・手・上腿・足首は灰色。パワーはアラレと大差なく、月や地球を割る描写がある。悪のかぎり(泥棒、強請り、集り、痴漢)を尽くすが、ガジラに食べられてしまい敗北。教育用ビデオ『んちゃ! アラレのおしおき! アイデア泥棒をやっつけちゃえ!』では助手として登場し、やたらと律儀な性格だったことが判明する。ロケットパンチができるが有線の巻き取り式で一度発射すると二発目までに時間がかかる。劇場第2作『ほよよ! 宇宙大冒険』ではキャラメルマン1号を基本としたキャラメルマンが登場する。
- キャラメルマン2号
- 声 - 飯塚昭三(アニメ第2作)
- 第1回ペンギングランプリにマシリトが出場する際に作られた。ダチョウのような姿だが、ペンキを塗り替えてフォームを変える(というより2号に自己暗示させる)ことで白鳥(水上用)、カエル(ジャンプ用)、ペンギン(雪上用)へと変身する。口にミサイルを1発搭載しており、先行するタロウのマシンを破壊した。溶岩エリアでコースアウトした際は火だるまになり火の鳥となった。劇場版『んちゃ! ペンギン村より愛をこめて』では、キャラメルマン2号改として改良され再登場している。
- キャラメルマン3号
- 1号を超えるパワー、タイヤ駆動により2号を超えるスピードを併せ持つ。コクピットの快適性は連載当時の高級乗用車に匹敵。地球を輪切りにし、アラレを一度ダウンさせる威力を持つビーム砲、ガジラを閉じ込める硬質ゴム製カプセルを装備、さらにアラレの注意を引き付けるウンチロボットを格納、とアラレとガジラの性質をよく研究した武装。しかしアラレと共闘していたブタの竹槍でタイヤをパンクさせられ、機体が傾いた隙にアラレの攻撃を受けた挙句、最期はカプセルから脱出したガジラの餌食と化した。なお、アニメ第1作では2号より先に登場している。
- キャラメルマン4号
-
→詳細は「Dr.スランプの登場人物 § オボッチャマン家」を参照
- キャラメルマン5号
- マシリトが千兵衛に化けるために使ったハリボテのお面。整備するふりをしてアラレを壊す作戦だったが「アラレよりも親玉の千兵衛を倒すべき」と考えていたオボッチャマンに千兵衛と間違われてぶっ飛ばされた。これに怒ったマシリトは彼を追い出してしまう。マシリトが自分を改造したキャラメルマンまで全部含めると実は6号[61]。
- キャラメルマン6号
- 声 - 勝生真沙子(アニメ第2作)
- アラレとオボッチャマンを引き離すために作った偽者のアラレ。ラジコンで動くロボットである。後に9号の数え間違いに気付いた際、鳥山に「こんなのいたっけ」と言われている。マシリトが自分を改造したキャラメルマンまで全部含めると実は7号[61]。
- キャラメルマン7号
- 声 - 飯塚昭三(アニメ第2作)
- ラジコンで動かす人型タイプのロボットで、目元の意匠にマシリト本人の面影を有する。あまりに巨大なので、研究所を出る際に出口から出られず、やむなく研究所を破壊した。都市ガスエンジンで空を飛び、足首にマシリトを乗せるスペースが設けられている。
- ボディは頑丈でアラレやオボッチャマンの攻撃にもびくともしない。右手に備わった伸縮自在の鎖付きのハンマーパンチでアラレの胴体を破壊し、左手のビーム砲「ウルトラスーパーズビズバメッチャンコバズーカ」でオボッチャマンの頭脳を機能停止させ、ゴム製の顎にガジラを1人閉じ込めた。しかし、マシリトはガジラが2人に増えていたことを知らなかったために2人目のガジラの登場によって閉じ込めたガジラをうっかり逃がし、ガジラたちが用意したカラオケにマシリトが夢中になっている隙に操縦機を奪われ、ガジラたちのめちゃくちゃな操縦によりマシリトは暴走した7号に踏み潰され、7号はそのまま上空で自爆した[注釈 3]。マシリトが自分を改造したキャラメルマンまで全部含めると実は8号[61]。
- キャラメルマン8号(7号)
- サンタクロースのような姿の小型ロボット。千兵衛を殺してアラレたちのエネルギー供給を断つ計画で、則巻家にプレゼント袋に見立てた爆弾を設置した。だが、ゴミ袋(マシリトは本物のプレゼント袋と誤認した)の近くに置いたため運搬トラックに積まれ、途中で車外に転げ落ちてマシリト研究所で爆発。このキャラメルマン自身はマシリトに用済みとして電源を切られ、「サンタ人形」として則巻家へのプレゼントという形になった。
- 鳥山の数え間違いにより、重複して7号として登場していて、9号の登場回の際に間違いに気付き、「こいつは8号だったのか」と言われている。マシリトが自分を改造したキャラメルマンまで全部含めると実は10号[61]。
- キャラメルマン9号
- Dr.マシリト自身が全身をサイボーグ化した姿。
-
→詳細は「Dr.スランプの登場人物 § Dr.マシリト家」を参照
- キャラメルマン22号
- 『ドクター・スランプ2007特別編 Dr.MASHIRITO ABALEちゃん』、それを原作としたアニメ映画『劇場版Dr.SLUMP Dr.マシリト アバレちゃん』に登場。マシリトJr.が製作した一つ目の戦闘ロボットだが、アラレの頭突きによってあっさり倒される。
- アバレ(キャラメルマン23号)
- 声 - 小山茉美
- 『ドクター・スランプ2007特別編 Dr.MASHIRITO ABALEちゃん』、それを原作としたアニメ映画『劇場版Dr.SLUMP Dr.マシリト アバレちゃん』に登場。マシリトがオボッチャマン製作の際に使用したアラレのX線写真を基にしてマシリトJr.が製作した、アラレそっくりなロボット。悪いアラレをつくろうと考えたマシリトJr.が、悪いやつの手本としてタロウが書いた「オレも昔はワルだった」という本をインプットしたせいで、ワルに憧れている。髑髏のTシャツやパンク・ファッションのようなアクセサリに身を包んだ格好をしていて、服装も言葉もワルっぽい。マシリトJr.がアラレと同じような眼鏡をかけさせたが、叩き割ってサングラスをかけ、マシリトJr.から渡された「ABALE」と書かれた名前入りニット帽を被っている。難しいことは苦手。「ワルは意味もなく、ぶらつくんだよ」と言って、ぶらぶら散歩したり、「ワルはやっぱりバイクで暴走」と言ってバイクを買うためにバイトしようとしたり、タロウの本に書かれているような行動をするが、「世界中を無茶苦茶に壊しちまえ」というマシリトJr.の命令には「恐ろしいこと言うな。そんなの悪人じゃねえか」と断るなど、根っからの悪ではない。タロウを尊敬しているらしく、職務中のタロウに声をかけられたときは挨拶をしている。アラレとパワーや性能が同等なので、生物兵器チョキにバカと言われた際には頭にきて頭突き1発で海までぶっ飛ばした。
アニメオリジナル
- グレートキャラメルマン
- 声 - 野田圭一(アニメ第1作)
- アニメ第1作の第198話・第199話に登場。2095年に馬鹿博士が完成させた従来のロボットの力を2万倍まで高めるスーパーカンデンチを、マシリトが奪って搭載したロボット。
- グレートキャラメルマンFX
- 声 - 稲田徹
- アニメ第2作に登場。3号の後に作られた複合型ロボット。頭部・上半身は1号、下半身は2号、両腕は3号になっている。しかしアラレによってなすすべもなく破壊された。
- キャラメルマン9号(アニメ第2作版)
- アニメ第2作で10号の後に登場した。Mr.ダンディ・コンテストにバジルという名で出場した。目的は1位から3位までの合計賞金18000円を奪うこと。アニメ第2作のゲームでは、原作漫画・アニメ1作でのキャラメルマン9号が登場する。
- キャラメルマン10号(アニメ第2作版)
- ドラゴンボールを奪うために作った多足型メカ。キャタピラを出して走行し、リモコン操作によって奪ったドラゴンボールを特殊なパックに包み込める。上記の9号よりも先に登場した。
- キャラメルマン11号
- アニメ第2作に登場。タコ型の大型ロボット。アラレのんちゃ砲をはじき返すほど強固であったが、んちゃ砲が海底に当り、海底火山の爆発に巻き込まれ敗北。
劇場版オリジナル
- マシリト号
- 劇場版3作『ほよよ!世界一周大レース』で登場。レース用メカ。グランプリレース用にマシリトが開発したマシン。キャラメルマン3号のような巨体で、カメのような頭部と大型のタイヤが特徴。無限軌道で悪路にも対処する。強力な出力と部下による妨害によりレースの上位に立つが、ボロボ号に敗れ大爆発した。
- キャラメルマン2号改
- 劇場版6作『んちゃ!ペンギン村より愛をこめて』で登場。飛べるようになった。口からミサイルが発射できる。
- ゲラゲラロボット めちゃウケン
- 劇場版6作『んちゃ!ペンギン村より愛をこめて』で登場。マシリトが千兵衛に対抗するべく、生まれてから一度も笑ったことがないヤパイヤ国の王女プルアを笑わすために作ったロボット。しかし、千兵衛が開発したバカウケくんと同様、寒いダジャレしか言えないために王女を笑わすことができず、改良を施されるが、改良後も寒いダジャレしか言えなかった。だが、とんでもない笑い声でヤパイヤ国を壊滅寸前まで追い込みかけた王女を寒いダジャレで止めることに成功する。最後はバカウケくん同様、アラレにネタを要求され、自爆する。
その他の発明品
- スパイロボット
- キャラメルマン1号、3号、オボッチャマンの話に登場。球体にカメラレンズとローター(回転翼)が付いた形で、マシリト研究所に映像を送信する偵察メカ。1号の時は則巻家を偵察に行ったがガジラに食べられた。3号の時はスッパマンの地球防衛隊を偵察。オボッチャマンの時はX線カメラを内蔵し、アラレの内部構造を写してオボッチャマンを作る基にした。
- マシリト城
- アニメ第1作の101話に登場。アラレを倒すために作った城。城中には色々な罠が仕掛けていたが、あっけなく通過される。最後はアラレにコントロールシステムを壊され、墜落しバラバラになった。
- アソビタインX
- アニメ『ドラゴンボール超』の69話に登場。子供の遊びたい気持ちを100倍にする薬。
則巻ターボの発明品
- タイムマシン
- 1年単位しかタイムスリップできない千兵衛のタイムくんとは違い、日時単位でタイムスリップすることができる。場所も指定できる[62]。ただし場所の移動はできない[63]。球体に昆虫のような触角と六脚が付いた形状。
- ターボ身代わりロボット
- 千兵衛にかくれて散歩するために、身代わりとして自分に似せて作ったロボット。とても頑丈で、自動販売機や岩を貫通して四つん這いで歩き続ける。しかし身代わりロボットではなく自分自身が千兵衛に見つかり一緒に外出したため、身代わりロボットは放置され、歩き続けて南極まで行くことになる[64]。
- スッパマン身代わりロボット
- アニメ第1作第187話で登場する。スッパマンがアラレの雪だるまでけがをしたため作った、スッパマンの身代わりロボット[65]。マイクで指示をする。
- 玩具
- アニメ第1作第196話の10年後に登場した。メリーゴーラウンドのような玩具で、みどりとターボ、ニトロ、ターボの弟、オボッチャマン、アラレとオボッチャマンの子供が乗って遊んでいた。
則巻アラレの発明品
- 顔のスペア
- アラレが作ったマリリン・モンロー風の顔のスペア。センベエに「中学生に見えるか」と言われ、元の顔に戻された[66]。
ドラゴンボールへの出演
鳥山の次作『ドラゴンボール』でもペンギン村が舞台となる話があり[注釈 4]、本作のキャラクターもゲスト出演し、話の大筋にも絡んだ。『Dr.スランプ』連載終了時の設定であり、タロウが警察官になっており、アラレたちはまだ高校を卒業していない。該当部分がアニメ化された際には[注釈 5]、アニメ第1作と同一キャストの声優陣が出演した。
2016年には、『ドラゴンボール超』の第69話に本作のキャラクターがゲスト出演し[注釈 6]、話にも絡んでいる。こちらも悟空とアラレは面識があり、原作で死んだマシリトが幽霊として登場するなど連載終了時と同じ設定だった[注釈 7]。キャラクターデザインは原作およびアニメ第1作に準じているが、アラレ以外の声優は後の作品で担当した者を起用しており、千兵衛とDr.マシリトは第2作の屋良有作[注釈 8]と置鮎龍太郎[注釈 9]、ガジラは『Dr.マシリト アバレちゃん』以降のメディア作品の西原久美子[注釈 10]が担当している。
メディア展開
テレビアニメ
2作ともフジテレビ・東映アニメーション(旧 東映動画)製作、フジテレビ系で水曜日19:00 - 19:30に放送された。鳥山も当時の単行本で、アニメ第1作はちゃんと見ていると話していた[67]。
第1作はセル画だったが、第2作は『Dr.スランプ』では初のフルデジタル制作となった。また、作者の鳥山が監修とキャラクター原案を担当した。
ゲーム
- Dr.スランプ
- 1983年にバンダイより発売。機種はArcadia 2001。
- ストーリーは正式には不詳であるが、アラレを操作し、ニコチャン星人二体が廃車から部品を盗み、宇宙船を修理しニコチャン星に帰ろうとするのを阻止する目的のゲーム。
- ペンギンビレッジ
- 1984年にポニカより発売。機種はMZ-2000。
- Dr.スランプ バブル大作戦
- 1984年にエニックス(現・スクウェア・エニックス)より発売。機種はPC-6001。
- Dr.スランプ 走れ!せんべいさん
- 1985年にエニックスより発売。機種はX1。
- Dr.スランプ アラレのJump up
- エニックスより発売。機種はPC-8001mkII。
- Dr.スランプ アラレちゃん エクササイズ 中二英語版III
- 東映動画より発売。機種はPC-6001。
- Dr.スランプ
- 1999年3月にバンダイより発売されたPlayStation用ゲーム。
- 詳細はドクタースランプ#ゲームを参照。
- Dr.スランプ アラレちゃん
- 2008年にバンダイナムコゲームスより発売されたニンテンドーDS用ゲーム。
- 詳細はDr.スランプ アラレちゃん#ゲームを参照。
書誌情報
全ての書籍に全話収録されている。ただし、2007年特別編は全ての書籍において未収録。
- 単行本(全18巻)
- 巻末は、1巻から5巻までは読者の感想、6巻以降は鳥山が質問に答えるコーナー「とりやま放送局」だが、現在の重版された本からは削除されている。うんちなどが描かれたおまけページや巻末のお便りコーナーは、さくまあきらが手掛けていた[70]。
鳥山明『Dr.スランプ』 集英社〈ジャンプ・コミックス〉、全18巻。
巻数 | サブタイトル | 発売日 | ISBN |
---|---|---|---|
1 | アラレ誕生の巻 | 1980年8月9日[71] | 4-08-851181-6 |
2 | とつげきアラレちゃんの巻 | 1980年10月9日[72] | 4-08-851182-4 |
3 | 地球SOS!の巻 | 1980年12月10日[73] | 4-08-851183-2 |
4 | ごきげんセンちゃんの巻 | 1981年4月10日[74] | 4-08-851184-0 |
5 | モンスターズ・ナイトの巻 | 1981年8月10日[75] | 4-08-851185-9 |
6 | Dr.マシリトの野望!!の巻 | 1981年12月10日[76] | 4-08-851186-7 |
7 | ぼくのといれっとぺいぱーの巻 | 1982年5月10日[77] | 4-08-851187-5 |
8 | ペンギン・グランプリの巻 | 1982年8月10日[78] | 4-08-851188-3 |
9 | クレイジーハネムーンの巻 | 1982年12月23日[79] | 4-08-851189-1 |
10 | 摘さん一家がやってきたの巻 | 1983年5月10日[80] | 4-08-851190-5 |
11 | ガッちゃんガッちゃんの巻 | 1983年9月9日[81] | 4-08-851191-3 |
12 | GO!GO!ニコチャン星の巻 | 1983年12月8日[82] | 4-08-851192-1 |
13 | わたくし、オボッチャマンでございますの巻 | 1984年3月9日[83] | 4-08-851193-X |
14 | 無敵C.M.(キャラメルマン)7号の巻 | 1984年6月8日[84] | 4-08-851194-8 |
15 | ターボくんお誕生!!の巻 | 1984年10月9日[85] | 4-08-851195-6 |
16 | 世界一つおいのだーれだ大会!!の巻 | 1985年1月10日[86] | 4-08-851196-4 |
17 | 神様の大逆転の巻 | 1985年3月8日[87] | 4-08-851197-2 |
18 | 最終回用メカ大発明!の巻 | 1985年5月10日[88] | 4-08-851198-0 |
- 愛蔵版(全9巻)
- 1990年5月から1991年1月まで全9巻が発売されたが、文庫版が発売されたため、現在は絶版。愛蔵版以降では重版された単行本も含めて円谷プロダクション関連のキャラクターがオリジナルキャラクターに描き換えられている。鳥山はこのことを「Dr.スランプではルールをよく知らずに、子供の頃に強烈な衝撃を受けて何度も落書きで描いたくらい大好きなウルトラマンを登場させてしまった」と語っており、当時の担当編集者だった鳥嶋は「円谷プロは著作権侵害に厳しいと聞いていたから、泣く泣く(鳥山に)直してもらった」と語っている。2009年6月20日からは、ウルトラマンとコラボレーションした商品が期間限定で、全国のジャンプショップやウルトラマンオフィシャルショップで発売され、Tシャツやタオルには単行本などでオリジナルキャラクターに描き換えられる前の、ペンギン村の住人として可愛らしくデフォルメされたウルトラマンたちを鳥山が描いた絵がプリントされており、鳥山は「正式にコラボレーションできたことは大感激」、鳥嶋は「こうやってコラボできる時が来るとは感無量」とそれぞれコメントした[89][90][91]。
巻数 | 発売日 | ISBN |
---|---|---|
1 | 1990年5月 | 4-08-782501-9 |
2 | 1990年6月 | 4-08-782502-7 |
3 | 1990年7月 | 4-08-782503-5 |
4 | 1990年8月 | 4-08-782504-3 |
5 | 1990年9月 | 4-08-782505-1 |
6 | 1990年10月 | 4-08-782506-X |
7 | 1990年11月 | 4-08-782507-8 |
8 | 1990年12月 | 4-08-782508-6 |
9 | 1991年1月 | 4-08-782509-4 |
巻数 | 発売日 | ISBN |
---|---|---|
1 | 1995年7月18日[93] | 4-08-617051-5 |
2 | 1995年7月18日[94] | 4-08-617052-3 |
3 | 1995年10月18日[95] | 4-08-617053-1 |
4 | 1995年10月18日[96] | 4-08-617054-X |
5 | 1996年1月18日[97] | 4-08-617055-8 |
6 | 1996年1月18日[98] | 4-08-617056-6 |
7 | 1996年4月18日[99] | 4-08-617057-4 |
8 | 1996年4月18日[100] | 4-08-617058-2 |
9 | 1996年4月18日[101] | 4-08-617059-0 |
- 完全版(全15巻)
- 2006年から2007年まで全15巻が発売された。2巻を除き、初版限定付録としてペンギン月報が付いている。ペンギン月報で鳥山は「Dr.スランプは、週刊連載ってこれほどまでにキツいのかと思い知らされた、連載のキツさってのが真っ先に浮かぶ作品」、「自分の漫画を読むのは昔から凄く嫌で、特にDr.スランプとか昔の作品は相当恥ずかしくて読めないけど、完全版のカバーイラストとかを描くためにチラチラ見直した」と語っている[102]。現在は絶版。
巻数 | 発売日 | ISBN |
---|---|---|
1 | 2006年10月4日 | 4-08-874174-9 |
2 | 2006年10月4日 | 4-08-874175-7 |
3 | 2006年11月2日 | 4-08-874176-5 |
4 | 2006年12月4日 | 4-08-874177-3 |
5 | 2007年1月4日 | 978-4-08-874178-9 |
6 | 2007年2月2日 | 978-4-08-874179-6 |
7 | 2007年3月2日 | 978-4-08-874180-2 |
8 | 2007年4月4日 | 978-4-08-874181-9 |
9 | 2007年5月2日 | 978-4-08-874182-6 |
10 | 2007年6月4日 | 978-4-08-874183-3 |
11 | 2007年7月4日 | 978-4-08-874184-0 |
12 | 2007年8月3日 | 978-4-08-874185-7 |
13 | 2007年9月4日 | 978-4-08-874186-4 |
14 | 2007年10月4日 | 978-4-08-874187-1 |
15 | 2007年11月2日 | 978-4-08-874188-8 |
- コンビニコミック(絶版)
- 2001年から2004年まで全15冊が発売された。
タイトル | 発売日 | ISBN |
---|---|---|
アラレ誕生!編 | 2001年7月 | 4-08-106066-5 |
ガッチャンの秘密?編 | 2001年8月 | 4-08-106072-X |
ガンバレ!千兵衛編 | 2001年9月 | 4-08-106077-0 |
ペンギン・グランプリ編 | 2001年9月 | 4-08-106083-5 |
悪の帝王?Dr.マシリト編 | 2001年12月 | 4-08-106123-8 |
オボッチャマンでございます編 | 2001年12月 | 4-08-106131-9 |
ペンギン村オールスター編 | 2002年1月 | 4-08-106139-4 |
ニーハオ!摘さん一家編 | 2002年2月 | 4-08-106155-6 |
ターボくんお誕生!!編 | 2002年2月 | 4-08-106147-5 |
センベエさんの珍発明編 | 2002年7月 | 4-08-106242-0 |
アラレのハイスクールライフ編 | 2002年8月 | 4-08-106250-1 |
ほよよスペシャル編 | 2002年8月 | 4-08-106258-7 |
めちゃんこベスト vol.1 んちゃ!!!編 | 2004年1月 | 4-08-106584-5 |
めちゃんこベスト vol.2 ほよよ!!?編 | 2004年2月 | 4-08-106602-7 |
めちゃんこベスト vol.3 バイちゃ!!!編 | 2004年3月 | 4-08-106627-2 |
- 週刊少年ジャンプ特別編集 ドクタースランプ ほよよSPECIAL
- 1997年12月27日発売。テレビアニメ『ドクタースランプ』放送開始記念として発売。作者鳥山が選んだエピソードを収録。
特別編
『月刊少年ジャンプ』2007年4月号にて、鳥山が連載デビュー作『Dr.スランプ』復活作品[103]として執筆した読み切り漫画『ドクター・スランプ2007特別編 Dr.MASHIRITO ABALEちゃん』が掲載された。漫画の前には、本作に出演したアニメ第1作のキャストである小山茉美、野沢那智、古川登志夫、佐藤正治、大竹宏、千葉繁のコメントが掲載されており[104]、漫画の後には、アバレやマシリトJr.を含めた登場キャラクターの関係図や、今までのキャラメルマンシリーズの解説、鳥山による回答コーナー[注釈 11]が掲載されている[105]。
2007年3月3日には、『ONE PIECE エピソードオブアラバスタ 砂漠の王女と海賊たち』の上映前に、上記の漫画を原作とした[104][106]5分のショートアニメ『Dr.SLUMP Dr.マシリト アバレちゃん』として同時上映された。「SLUMP THE BOX MOVIES」に映像特典として収録されている[107]。アニメ第1作の最終回から約1年後を描いている[108]。
SLUMP THE BOX MOVIESを発売元の集英社、フジテレビ、東映アニメーション、東映ビデオのいずれかでオンライン予約すると、『Dr.MASHIRITO ABALEちゃん』の扉絵のカラー原画を使用した「すぺさる 光学式対応マウスパッド」が貰えた。
- ストーリー
- 地球征服を企んでいたDr.マシリトの息子・Dr.マシリトJr.が、父がキャラメルマン4号(オボッチャマン)製作時に使ったアラレのX線写真で、アラレに似たアンドロイド・アバレ(ABARE)ことキャラメルマン23号を作り、アラレたちを倒そうとする。
Dr.SLUMP Dr.マシリト アバレちゃん |
|
---|---|
監督 | 長峯達也 |
出演者 | 小山茉美 西原久美子 大竹宏 千葉繁 佐藤正治 古川登志夫 高木渉 竹本英史 野沢那智 |
撮影 | 高橋基 |
編集 | 後藤正浩 |
配給 | 東映 |
公開 | 2007年3月3日 |
上映時間 | 5分 |
製作国 | ![]() |
言語 | 日本語 |
配給収入 | 9億円[109] |
前作 | ドクタースランプ アラレのびっくりバーン |
- 声の出演
- 則巻アラレ、アバレちゃん:小山茉美
- ガッちゃん:西原久美子
- ニコチャン大王:大竹宏
- ニコチャン家来:千葉繁
- パゴス:佐藤正治
- 空豆タロウ:古川登志夫
- 宇宙人:高木渉
- 司令官:竹本英史
- Dr.マシリトJr:野沢那智
- スタッフ
- 原作:鳥山明(集英社 ジャンプ・コミックス刊)
- 製作:Dr.スランプ アラレちゃん DVD-BOX製作委員会、集英社、フジテレビジョン、東映アニメーション
- 企画:梅澤淳稔、浅間陽介
- 製作担当:風間厚徳
- 作画監督:山室直儀
- 美術監督:秋山健太郎
- 色指定:小日置知子
- デジタル特殊効果:太田直
- デジタル撮影監督:高橋基
- 編集:後藤正浩
- 録音:阿部智佳子
- 音響効果:新井秀徳(フィズサウンド)
- 選曲:神保直史(AUDIO・タナカ)
- 記録:小牧文
- 録音スタジオ:タバック、東京テレビセンター
- タイトルロゴ:シマダヒデアキ(L.S.D)
- 協力プロダクション:山室作画スタジオ、TOEI ANIMATION PHILS.INC、かぐら、東映ラボ・テック、青二プロダクション
- 監督:長峯達也
他作家によるDr.スランプ
- 小説版
-
- 小説!? Dr.スランプ
- 著者:辻真先、原案:鳥山明、集英社コバルト文庫にて1981年7月15日初版発行。 ISBN 4-08-610432-6
- 小説!? Dr.スランプの逆襲
- 著者:辻真先、原案:鳥山明、集英社コバルト文庫にて1982年4月15日初版発行。 ISBN 4-08-610488-1
- Dr.スランプ アラレちゃん
- 著者:鳥山明、小山高生、中鶴勝祥。ジャンプ ジェイ ブックスにて1994年4月30日初版発行。 ISBN 4-08-703021-0
- ちょっとだけかえってきた Dr.SLUMP
- 『Vジャンプ』で、1993年2月21日号から1996年9月号まで連載された。作者の鳥山は監修、脚本は小山高生、絵は中鶴勝祥が担当した。それに合わせて、ベースにした作品、それを原作とする劇場作品が1993年の春と1994年の春と夏の東映アニメフェアで全3作が公開された。
脚注
注釈
- ^ アラレがウンチと名付けた子犬の両親。
- ^ 原作ではアラレたちも高校1年生に進学していたが、アニメ1作ではこのエピソードの時点ではまだ中学生であったため、中学園と高等学園との合同運動会とされた。そのため、原作での2年のチームがアニメ1作では「プロチーム」として登場した。
- ^ アニメ第2作では、ニコチャン大王がアラレたちを助けようとマシリトから強奪したUFOで特攻し、爆風で吹き飛んだニコチャン大王が7号の受信アンテナを折った上、落下してきたニコチャン家来が操縦機を水没させた結果、暴走した7号がマシリトを踏み潰し、最後は頭部が壊れたことで顎の中から脱出したガジラの光線によって爆発した。
- ^ 其之八十一から八十三まで。
- ^ アニメ『ドラゴンボール』第55話から第57話まで。
- ^ 第43話でもアラレが1シーンだけ登場した。
- ^ 悟空とアラレが出会ってから作中の時間軸的には少なくとも20年以上経過してるはずだが、ロボットであるアラレとオボッチャマンや宇宙人であるニコチャン大王以外のキャラクターもまったく年を取っていないほか、ガッちゃんも2人のまま。
- ^ 第1作で千兵衛を担当した内海賢二は故人。
- ^ Dr.マシリトの声優は第1作 - 劇場版第9作の間で4回変更されているが、最も長い期間を担当し、『Dr.マシリト アバレちゃん』のDr.マシリトJrも演じた野沢那智は故人。
- ^ 第1作で担当した中野聖子は声優を引退。劇場版第6作 - 第9作では鉄砲塚葉子、第2作では石橋千恵が担当していた。
- ^ マシリトJr.の家族やタロウが書いた本について。「『ABALEちゃん』の舞台はDr.スランプ最終回から1年後くらい」という発言。
出典
- ^ 「アニメ高世帯視聴率番組 - 1977年9月26日以降に放送された番組(関東地区)」ビデオリサーチ。
- ^ 『さらばわが青春の『少年ジャンプ』』飛鳥新社、1994年、293 - 294頁。
- ^ a b 「集英社、コミック単行本『Dr.スランプ』絶好調 - 第6巻初版220万部、業界新」『日経産業新聞』1981年12月21日、4面。
- ^ 『Dr.スランプ アラレちゃん』フジテレビ。
- ^ “【鳥山明さんの真実】原稿を紛失されても怒らない「謙虚さ」、変わらなかった「地元への愛着」、一貫して描き続けた「家族の力」]”. NEWSポストセブン. 小学館 (2024年3月14日). 2024年3月15日閲覧。
- ^ 「ペンギン村SOSの巻 Part1」『Dr.スランプ』第4巻、集英社、1981年。
- ^ 「ヤクザ屋さんいらっしゃい!の巻」『Dr.スランプ』第12巻、集英社、1983年。
- ^ アニメ第1作・第31話「アラレタッチャブル」。
- ^ 「ペンギングランプリの巻 Part1」『Dr.スランプ』第8巻、集英社、1982年。
- ^ 「いたいでーX(クリス)マス!の巻」『Dr.スランプ』第12巻、集英社、1983年。
- ^ 「あこがれのレストラン!!の巻」『Dr.スランプ』第15巻、集英社、1984年。
- ^ a b c 「都会島からの転校生の巻」『Dr.スランプ』第5巻、集英社、1981年。
- ^ 「哀愁のほよよデートスペシャル!!の巻」『Dr.スランプ』第4巻、集英社、1981年。
- ^ a b 「天使たちの笑いの巻」『Dr.スランプ』第17巻、集英社、1985年。
- ^ a b 「摘さん一家がやってきた」『Dr.スランプ』第10巻、集英社、1983年。
- ^ 「おとうさんは宇宙人!の巻」『Dr.スランプ』第15巻、集英社、1984年。
- ^ a b 「猛烈シェイプアップ!の巻」『Dr.スランプ』第14巻、集英社、1984年。
- ^ 「やた!ペンザラシくんの巻」『Dr.スランプ』第12巻、集英社、1983年。
- ^ 「駆けずりまわる青春の巻 Part1」『Dr.スランプ』第17巻、集英社、1985年。
- ^ a b 「んちゃ!ペンザラシくんの巻」『Dr.スランプ』第12巻、集英社、1983年。
- ^ a b 「Dr.マシリトの野望!!の巻 Part2」『Dr.スランプ』第6巻、集英社、1981年。
- ^ 「直進!ターボくんの巻」『Dr.スランプ』第15巻、集英社、1984年。
- ^ 鳥山明「トリさのつぶやき - ペンギン村、誕生の秘密」『ペンギン月報7』(Dr.スランプ完全版8巻初版用付録)、集英社、2007年。
- ^ 「合格!の巻」『Dr.スランプ』第18巻、集英社、1985年。
- ^ 「スーパーセンちゃんたち IN 大都会島の巻 Part1」『Dr.スランプ』第1巻、集英社、1981年。
- ^ 「大高校野球(ベースボール)大会〈その1〉の巻」『Dr.スランプ』第15巻、集英社、1984年。
- ^ 「じいちゃんが山からやってきたの巻」『Dr.スランプ』第11巻、集英社、1983年。
- ^ 「じいちゃんが山へかえっていったの巻」『Dr.スランプ』第11巻、集英社、1983年。
- ^ 「ギャースカ大魔王の巻」『Dr.スランプ』第3巻、集英社、1980年。
- ^ 「ハロー不思議島!の巻」『Dr.スランプ』第3巻、集英社、1980年。
- ^ 「とつげきアラレちゃんの巻 Part2」『Dr.スランプ』第2巻、集英社、1980年。
- ^ 「クレイジー・ハネムーンの巻 Part4」『Dr.スランプ』第9巻、集英社、1982年。
- ^ 「んちゃ!10年後のペンギン村の巻」『Dr.スランプ』第16巻、集英社、1985年。
- ^ 「駆けずりまわる青春の巻 Part6」『Dr.スランプ』第17巻、集英社、1985年。
- ^ 「ガッちゃんの正体!!の巻」『Dr.スランプ』第17巻、集英社、1985年。
- ^ 「宇宙捕物帳の巻 Part1」『Dr.スランプ』第11巻、集英社、1983年。
- ^ 「クレイジー・ハネムーンの巻 Part1」『Dr.スランプ』第9巻、集英社、1982年。
- ^ 鳥山明「Dr.スランプパーフェクトクイズ(株)皇帝ペンギン社入社試験」『Dr.スランプ』第7巻、集英社、1982年、180頁。
- ^ 「わたしってむちゃんこつおい!?の巻」『Dr.スランプ』第7巻、集英社、1982年。
- ^ 「なんでもきいてちょ!ペンギン村Q&A」『少年ジャンプ特別編集 Dr.スランプSpecial』集英社、1981年9月30日、58頁。
- ^ 「ハロー!お月さまの巻」『Dr.スランプ』第11巻、集英社、1983年。
- ^ 「地球SOS!の巻 Part1」『Dr.スランプ』第3巻、集英社、1980年。
- ^ 「ニコチャン一家(ファミリー)再会!の巻」『Dr.スランプ』第12巻、集英社、1984年。
- ^ 「弟しょっぱまん参上!の巻」『Dr.スランプ』第14巻、集英社、1984年。
- ^ 「宇宙捕物帳の巻 Part2」『Dr.スランプ』第11巻、集英社、1983年。
- ^ 「ながれ星ねがい星の巻」『Dr.スランプ』第12巻、集英社、1984年。
- ^ 「さようならガッちゃん!!の巻」『Dr.スランプ』第5巻、集英社、1981年。
- ^ a b c 「んちゃ!閻魔大王の巻」『Dr.スランプ』第16巻、集英社、1985年。
- ^ 「真夜中にごめんくださいの巻」『Dr.スランプ』第15巻、集英社、1984年。
- ^ a b 「チビルくんのアルバイトの巻」『Dr.スランプ』第6巻、集英社、1981年。
- ^ 「モンスターズ・ナイトの巻」『Dr.スランプ』第5巻、集英社、1981年。
- ^ 「離婚します!の巻」『Dr.スランプ』第16巻、集英社、1985年。
- ^ 「地獄の使者(メッセンジャー)の巻」『Dr.スランプ』第6巻、集英社、1981年。
- ^ 「とりやま放送局」第16巻、集英社、1985年
- ^ 「執念のダイエッ島…の巻」『ちょっとだけかえってきたDr.スランプ』第3巻、集英社、31頁。
- ^ 『アニメコミックス Dr.スランプ アラレちゃん ハロー!不思議島』集英社〈ジャンプ コミックス セレクション〉、1995年3月22日、151頁。 ISBN 4-8342-1318-8。
- ^ 「其之十四 未来からのSOS」『ドラゴンボール超』第2巻、集英社、2016年。
- ^ 鳥山明「トリさのつぶやき - またもやカバーキャラを語る」『ペンギン月報12』(Dr.スランプ完全版13巻初版用付録)、集英社、2007年。
- ^ 「T.S.W.(タイム・ストップ・ウォッチ)の巻」『Dr.スランプ』第17巻、集英社、1985年。
- ^ 鳥山明「トリさのつぶやき - 最終回」『ペンギン月報14』(Dr.スランプ完全版15巻初版用付録)、集英社、2007年。
- ^ a b c d e 「アラレちゃんほよよリサーチ2007」『月刊少年ジャンプ』2007年4月号、集英社、2007年、190 - 191頁。
- ^ 「真夜中にごめんください」『Dr.スランプ』第15巻、集英社、1984年。
- ^ 週刊少年ジャンプ特別編集「鳥山明大図鑑 PART2 メカニック番外編」『鳥山明THE WORLDアニメスペシャル』集英社、1990年10月10日、雑誌29939-10/10、173頁。
- ^ 「直進!ターボくん」『Dr.スランプ』第15巻、集英社、1984年。
- ^ アニメ第1作187話「みたか!超人スッパマン」
- ^ 「怪獣博士」『Dr.スランプ』第1巻、集英社、1981年。
- ^ 『Dr.スランプ』第15巻、集英社、1984年、62頁。
- ^ 243話+SP2話+総集編
- ^ 74話+SP1話
- ^ 「さくまあきらアワー ~帰ってきたジャンプ放送局~」ニコニコ生放送、2010年8月30日。
- ^ “Dr.スランプ 1”. 集英社. 2021年10月16日閲覧。
- ^ “Dr.スランプ 2”. 集英社. 2021年10月16日閲覧。
- ^ “Dr.スランプ 3”. 集英社. 2021年10月16日閲覧。
- ^ “Dr.スランプ 4”. 集英社. 2021年10月16日閲覧。
- ^ “Dr.スランプ 5”. 集英社. 2021年10月16日閲覧。
- ^ “Dr.スランプ 6”. 集英社. 2021年10月16日閲覧。
- ^ “Dr.スランプ 7”. 集英社. 2021年10月16日閲覧。
- ^ “Dr.スランプ 8”. 集英社. 2021年10月16日閲覧。
- ^ “Dr.スランプ 9”. 集英社. 2021年10月16日閲覧。
- ^ “Dr.スランプ 10”. 集英社. 2021年10月16日閲覧。
- ^ “Dr.スランプ 11”. 集英社. 2021年10月16日閲覧。
- ^ “Dr.スランプ 12”. 集英社. 2021年10月16日閲覧。
- ^ “Dr.スランプ 13”. 集英社. 2021年10月16日閲覧。
- ^ “Dr.スランプ 14”. 集英社. 2021年10月16日閲覧。
- ^ “Dr.スランプ 15”. 集英社. 2021年10月16日閲覧。
- ^ “Dr.スランプ 16”. 集英社. 2021年10月16日閲覧。
- ^ “Dr.スランプ 17”. 集英社. 2021年10月16日閲覧。
- ^ “Dr.スランプ 18”. 集英社. 2021年10月16日閲覧。
- ^ “ULTRAMAN×Dr.SLUMP”. ウルトラマンSHOP. 2009年12月25日時点のオリジナルよりアーカイブ。2016年8月14日閲覧。
- ^ 「ウルトラマン×Dr.スランプ!!!!」円谷ステーション、2009年6月16日。
- ^ 「ウルトラマン風デザインの『スーパーカブ』公開」ORICON STYLE、2009年6月25日。
- ^ 『誌外戦』創出版、1993年、286頁。 ISBN 4924718084。
- ^ “Dr.スランプ 1(文庫版)”. 集英社. 2021年10月16日閲覧。
- ^ “Dr.スランプ 2(文庫版)”. 集英社. 2021年10月16日閲覧。
- ^ “Dr.スランプ 3(文庫版)”. 集英社. 2021年10月16日閲覧。
- ^ “Dr.スランプ 4(文庫版)”. 集英社. 2021年10月16日閲覧。
- ^ “Dr.スランプ 5(文庫版)”. 集英社. 2021年10月16日閲覧。
- ^ “Dr.スランプ 6(文庫版)”. 集英社. 2021年10月16日閲覧。
- ^ “Dr.スランプ 7(文庫版)”. 集英社. 2021年10月16日閲覧。
- ^ “Dr.スランプ 8(文庫版)”. 集英社. 2021年10月16日閲覧。
- ^ “Dr.スランプ 9(文庫版)”. 集英社. 2021年10月16日閲覧。
- ^ 鳥山明「鳥山先生に聞いてみたっ!Dr.スランプのすべて!?物語編」『ペンギン月報2』(Dr.スランプ完全版3巻初版用付録)、集英社、2006年。
- ^ “ドクター・スランプ2007特別編 Dr.MASHIRITO ABALEちゃん”. 月刊少年ジャンプ. 2010年2月10日時点のオリジナルよりアーカイブ。2016年8月14日閲覧。
- ^ a b 「劇場版Dr.SLUMP Dr.マシリト アバレちゃん声優大集合」『月刊少年ジャンプ』2007年4月号 集英社、2007年、174頁。
- ^ 「アラレちゃんほよよリサーチ2007」『月刊少年ジャンプ』2007年4月号 集英社、2007年、190 - 191頁。
- ^ 「After the Period of DRAGON BALL」『30th ANNIVERSARY ドラゴンボール超史集 -SUPER HISTORY BOOK-』集英社、2016年1月21日、77頁。
- ^ 「商品情報 - ドクタースランプDVD-BOX SLUMP THE BOX MOVIES」東映アニメーション。
- ^ 「Dr.スランプの世界 - ドクタースランプDVD-BOX SLUMP THE BOX MOVIES」東映アニメーション。
- ^ 「2007年 日本映画・外国映画 業界総決算 経営/製作/配給/興行のすべて」『キネマ旬報』2008年(平成20年)2月下旬号、キネマ旬報社、2008年、164頁。
関連項目
- 鳥山明
- 鳥嶋和彦
- 田中久志(連載初期のアシスタント。当時は「ひすゎし」)
- まつやまたかし(連載後期のアシスタント。当時は「松山孝司」)
- 週刊少年ジャンプ連載作品の一覧
外部リンク
- Dr.SLUMP.com - ウェイバックマシン(2019年4月1日アーカイブ分)
- ULTRAMAN×Dr.SLUMP - ウェイバックマシン(2009年7月23日アーカイブ分)
- ドクター・スランプ2007特別編 Dr.MASHIRITO ABALEちゃん - 月刊少年ジャンプ - ウェイバックマシン(2010年2月10日アーカイブ分)
- ドクタースランプのページへのリンク