マジンガーZ対暗黒大将軍とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 製品 > 芸術・創作物 > 映画 > 映画作品 > マジンガーZ対暗黒大将軍の意味・解説 

マジンガーZ対暗黒大将軍

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/12/08 00:28 UTC 版)

マジンガーZ > マジンガーZ対暗黒大将軍
グレートマジンガー > マジンガーZ対暗黒大将軍
マジンガーZ対暗黒大将軍
Mazinger VS. Dark General[1]
監督 西沢信孝(「演出」名義)
脚本 高久進
原作 永井豪ダイナミックプロ[注釈 1]
製作 登石雋一
有賀健旗野義文[注釈 1](企画)
出演者 石丸博也田中亮一
音楽 渡辺宙明
主題歌 水木一郎コロムビアゆりかご会「空飛ぶマジンガーZ」
撮影 吉村次郎、相磯嘉雄
編集 千蔵豊
製作会社 東映
配給 東映
公開 1974年7月25日[2][3]
上映時間 43分
製作国 日本
言語 日本語
前作 マジンガーZ対ドクターヘル
次作 グレートマジンガー対ゲッターロボ
テンプレートを表示

マジンガーZ対暗黒大将軍』(マジンガーゼットたいあんこくだいしょうぐん 英文:Mazinger VS. Dark General[1])は、1974年7月25日[2]に「東映まんがまつり」にて上映された日本アニメーション映画作品。

キャッチコピーは「テレビでは見られないグレートマジンガー登場」「●七つの軍団を率いて暗黒大将軍の総攻撃が始まった」「ゆけ! マジンガーZ 戦え! グレートマジンガー」。

概要

テレビアニメマジンガーZ』の映画オリジナル作品第2弾。本作では、次作『グレートマジンガー』より主人公・剣鉄也とグレートマジンガーをはじめとするキャラクターたちが登場しており、『マジンガーZ』のテレビシリーズ最終回(第92話「デスマッチ!! 甦れ我等のマジンガーZ!!」)[注釈 2]を先取りした展開となっている。

公開当時人気絶頂であったアイドルグループのフィンガー5にあやかり、この夏のまんがまつり興行は「フィンガー5と遊ぼう!東映まんがまつり」と銘打たれ、フィンガー5の出演映画『フィンガー5の大冒険』がメインに据えられる形で本作が組み込まれている。

それまでグレートマジンガーの頭部(顔)の意匠は講談社の「テレビマガジン」1974年4月号誌上で(「マジンガーズクラブ」会員証のデザインとして)いち早く紹介されていたものの、詳細は明らかにされておらず[5]謎となっていたため、本作のクライマックスで颯爽と現れたグレートの姿を見て、当時の児童は衝撃を受けることとなった[6][7]。これは、メディアミックスの走りともいうべき前代未聞の交代劇である。

なお、タイトルと裏腹にマジンガーZと暗黒大将軍が直接対決する場面は無い。また、予告編ではZと戦闘獣軍団が中心になり、グレートマジンガーはシルエットのみ登場する。

各作品の設定ではマジンガーZが身長18メートル、グレートマジンガーが身長25メートルとサイズに差があるが、本作中では演出上、同等のサイズに描かれている。

マジンガーZ側の支援ロボットは、前作『マジンガーZ対ドクターヘル』(テレビシリーズ第57話ブローアップ版)に引き続きボスボロットが登場するほか、劇場版で初めてダイアナンAが登場する[注釈 3]。この後、ボスボロットは次作『グレートマジンガー対ゲッターロボ』にも登場するが、ダイアナンAは2年後の1976年夏興行作品『グレンダイザー ゲッターロボG グレートマジンガー 決戦! 大海獣』まで登場しない。

ストーリー

ある日、世界各国の主要都市を謎の巨大ロボット群が襲撃する。それは、ミケーネ帝国の暗黒大将軍によって送り込まれた戦闘獣軍団の先発隊だった。

ニューヨーク、ロンドン、パリ、モスクワを壊滅させたその魔の手は、日本にも伸びていた。東京への襲撃に際し、兜甲児はマジンガーZで出動するが、新たな敵・戦闘獣の攻撃力は機械獣を凌駕しており、大苦戦を強いられる。何とか敵を退けて首都の壊滅は食い止めたものの、マジンガーZが大ダメージを受けたうえに光子力研究所も襲撃されてダイアナンAは大破し、兜シローが生死をさまよう重傷を負ってしまう。シローへの大量輸血による最悪の体調の甲児と、修理できないまま再出撃したマジンガーZの前に、獣魔将軍率いる戦闘獣軍団が迫る。

死を覚悟した甲児の必死の防戦もむなしく、たちまち満身創痍と化したマジンガーZの窮地に、新たなる勇者グレートマジンガーが颯爽と現れる。

登場キャラクター(出演者)

光子力研究所

グレートマジンガー関係

  • 剣鉄也:田中亮一[注釈 5]
    • グレートマジンガーのパイロット。それ以上の役割や個性は特に描かれていない。
  • 兜剣造:大塚周夫[注釈 6]
    • 謎の予言者に扮し、甲児たちに新たな敵・ミケーネ帝国の地上侵攻が迫っていることを忠告。獣魔将軍が率いる戦闘獣軍団によって絶体絶命に陥ったマジンガーZを助けるべく、甲児の父という正体を現して、自らが建造したグレートマジンガーを応援に向かわせる。
    • なお、額の左側(向かって右)にある傷の縫い跡[9]は、TV版『グレートマジンガー』における右側(向かって左)に傷跡がある[10][11]剣造とは位置が逆になっている。

ミケーネ帝国

  • 暗黒大将軍:小林清志[注釈 7]
  • ゴーゴン大公:加藤修
    • 『グレートマジンガー』本編と異なり、諜報軍が登場しないため、暗黒大将軍に忠誠心を見せる。マジンガーZに関する報告を怠っていたらしく、東京攻撃部隊が壊滅するまで暗黒大将軍はマジンガーZの存在を知らなかった。
  • 獣魔将軍:内海賢二
    • 暗黒大将軍の片腕にして副官。七つの軍団の要素を持ち合わせた姿をしている。全長29m、体重400t[13][注釈 9]。手に持った武器のハルバードを投擲するほどの怪力を持ち[13]、悪霊の顔をした右手の口でアイアンカッターをも容易に噛み砕くなど、マジンガーZを「おもちゃのようなロボット」と酷評して軽くあしらうくらい戦闘力が高い。
    • マジンガーZ討伐の司令長官に任命され、七つの軍団の精鋭戦闘獣を率いて光子力研究所へと進軍する。立ち向かったマジンガーZを一方的に蹂躙して戦闘不能寸前にまで追い詰めるが、駆けつけたグレートマジンガーによって形勢は逆転、下半身の爬虫類の口から吐いた高熱火炎[13]をグレートタイフーンで吹き戻されて火だるまになったうえ、Zが手にした(グレートから貸し与えられた)マジンガーブレードで腹部の昆虫の顔から串刺しにされ、最後はブレストファイヤーとブレストバーンを受けて爆死した。
    • 断末魔は、ゴジラの鳴き声を流用している[3]

登場メカ

  • グレートマジンガー
    • 謎の預言者の正体である兜剣造が、対ミケーネ帝国用に密かに開発していたマジンガーZの兄弟機。物語冒頭で雷鳴とともにシルエットのみの姿で現れ、目撃したボスたちに機械獣と誤認される。クライマックスでは絶体絶命に陥っていたマジンガーZの元に駆け付け助勢し、その圧倒的な戦闘力で次々と戦闘獣軍団を葬った。
    • 操縦者である剣鉄也の「マジンゴー!」の掛け声とともに海中から姿を現し、「ファイヤーオン!」でブレーンコンドルとドッキングして飛び立っており、TVシリーズにおけるグレートマジンガーの発進基地・科学要塞研究所は登場していない。
    • TVシリーズのグレートマジンガーとはデザインの細部に差異があり、スクランブルダッシュで飛行形態となったときに、ふくらはぎ部分から飛び出す尾翼が無い[15][16][17]。また、ブレーンコンドルはシルエットもバランスも異なっており、コクピットブロック(キャノピー)が小さく、何よりも機体底部に懸架されている2つのミサイル発射管(ミサイルポッド)が存在しない[15][16][18]
    • 詳細は『グレートマジンガー』を参照。

登場する戦闘獣

以下、()内は声を当てた声優。
対マジンガーZ
対グレートマジンガー
  • 魚類型・アルギモン
  • 鳥類型・オルピィ(富田耕生、加藤修)
  • 猛獣型・ブルンガ
  • 人間型[注釈 10]・バルマン
  • 昆虫型・ワーダム
  • 爬虫類型・グロスデン
対ボスボロット
  • 悪霊型・ダンテ(野田圭一)

製作スタッフ

  • 製作:登石雋一
  • 製作担当:茂呂清一
  • 企画:有賀健、旗野義文[注釈 1]
  • 原作:永井豪ダイナミックプロ[注釈 1]
  • 脚本:高久進
  • 演出:西沢信孝
  • 作画監督:角田紘一
  • 美術監督:辻忠直
  • 音楽:渡辺宙明
  • 主題歌:「空飛ぶマジンガーZ」(水木一郎、コロムビアゆりかご会)
  • 原画:奥山玲子、森英樹、木野達児、金山通弘、小田克也、阿部隆、小松原一男森下圭介、小泉謙三、飯野皓、津野二朗
  • 動画:小川明弘、小林敏明、坂野隆雄、服部照夫、薄田嘉信、田村晴夫、山田みよ、長沼寿美子、久保寺輝彦、白川忠志
  • 撮影:吉村次郎、相磯嘉雄
  • 背景:下川忠海、勝又激、柿沼雅人、新井寅雄、遠藤重義、杉本隆一
  • トレース:奥西紀美子、五十嵐玲子、谷口恭子
  • 彩色:増川千鶴子、藤沢邦子、鈴木邦子、宮城邦子
  • セログラフ:冨永勲、林昭夫
  • 検査:森田博、小鯨正豊
  • 特殊効果:林富喜江、岡田良明
  • 編集:千蔵豊
  • 録音:池上伸照
  • 効果:伊藤道広
  • 記録:大橋千加子
  • 演出助手:遠藤勇二
  • 製作進行:佐伯雅久
  • 録音スタジオ:タバック
  • 現像:東映化学

主題歌・挿入歌

主題歌

「空飛ぶマジンガーZ」
作詞:高久進/作曲・編曲:渡辺宙明/歌:水木一郎コロムビアゆりかご会
イントロ部は「東映マーク」(荒磯に波)の途中から入る。スタッフクレジット部では、『マジンガーZ』ファンから投稿されたイラストが掲載されている。
劇中の挿入歌としても使用された。

挿入歌

「Zのテーマ」
作詞:小池一雄/作曲・編曲:渡辺宙明/歌:水木一郎
「わが友マジンガーZ」
作詞:土井信/作曲・編曲:渡辺宙明/歌:水木一郎
「おれはグレートマジンガー」[注釈 11]
作詞:小池一雄/作曲・編曲:渡辺宙明/歌:水木一郎
物語終盤、グレートマジンガーが出撃する場面で使用された。後にTV版『グレートマジンガー』でも主題歌として使用されるが、本作ではバックコーラス(コロムビアゆりかご会)無しバージョンとなっている。このコーラス無しバージョンはTV版『グレートマジンガー』第55話や、後の映画『グレートマジンガー対ゲッターロボ』のオープニング主題歌としても使用された。なお、同ヴァージョンは2枚組CD『ETERNAL EDITION ダイナミックプロフィルムズ File No.5&6 グレートマジンガー』[19]、『オリジナル・サウンドトラック「劇場版 マジンガーZ / INFINITY」特装盤』[20]に収録されているが、いずれも1コーラスのモノラル録音である。フルサイズやステレオ・ヴァージョンの存在は確認されていない。

映像ソフト

コミカライズ

秋田書店冒険王』夏休み大増刊号[25](作画:桜多吾作)に掲載[26]。同じく桜多吾作の執筆による前作『マジンガーZ対デビルマン』と同様に、当時『冒険王』本誌で連載されていた『マジンガーZ』の物語の一環として組み込まれており、アニメにおけるTV版と映画版の関係のようなパラレルワールドの形は取っていない[注釈 12]。単行本では最終巻に収録されている[27][28]

併映作品

TVシリーズ作品は、画面を拡大したうえで上下をトリミングしたブローアップ版を上映。 『東映まんがまつり』は、この1974年夏の興行からブローアップ版も含め、全作ワイドスクリーン上映となった[29]

!作品名 原作 (声の)出演 備考
五人ライダー対キングダーク 石森章太郎 速水亮小林昭二和田文夫 劇場用新作
フィンガー5の大冒険 フィンガー5、石森章太郎一家
イナズマンF 石森章太郎 伴直弥上野山功一安藤三男 [注釈 13]
ゲッターロボ 永井豪
石川賢
神谷明山田俊司西尾徳富田耕生 [注釈 14]
魔女っ子メグちゃん 成田マキホ
ひろみプロ
吉田理保子つかせのりこはせさん治山口奈々大竹宏 [注釈 15]

ネット配信

能登半島地震復興応援配信」の一環として、YouTube「東映シアターオンライン」より、2024年2月22日21:00(JST)から同年3月7日20:59(JST)まで無料配信が行われ、配信による収益の一部は日本赤十字社に寄付された[30]

脚注

注釈

  1. ^ a b c d オープニング映像のスタッフ・クレジットに基づく。
  2. ^ テレビシリーズ最終回の放映は、映画公開日からおよそ1ヶ月後の、1974年(昭和49年)9月1日[4]であった。
  3. ^ 本作におけるダイアナンAは、テレビシリーズとボディの配色が異なる、本作独自のカラーリングとなっている[8]
  4. ^ a b TV版『マジンガーZ』に準拠したキャスティングであるが、この後TV版『グレートマジンガー』では、ヌケは加藤修、ムチャは緒方賢一に変更となっている。また『UFOロボ グレンダイザー』でボスと共に2度ゲスト出演した際、ムチャは緒方賢一の続投となったが、ヌケは富田耕生(第14話)と山田俊司(第31話)がそれぞれ演じている。一方、映画シリーズでのムチャは『グレートマジンガー対ゲッターロボ』と『グレンダイザー ゲッターロボG グレートマジンガー 決戦! 大海獣』では緒方が担当、ヌケは『グレート対ゲッター』で加藤が担当した後、『決戦! 大海獣』では鈴木泰明が担当した。
  5. ^ TV版『グレートマジンガー』では野田圭一が担当。
  6. ^ TV版『グレートマジンガー』では柴田秀勝が担当。
  7. ^ TV版『マジンガーZ』(最終回のみ)では富田耕生、TV版『グレートマジンガー』では緒方賢一がそれぞれ担当。
  8. ^ これはシナリオ決定稿までは「余の戦闘獣」となっていたものが、絵コンテで「余の機械獣」と誤記されたことによる凡ミスと見られている[12]
  9. ^ 体長30メートル、体重450トンとする書籍もある[14]
  10. ^ a b TV版『グレートマジンガー』では「超人型」。
  11. ^ オープニング映像のスタッフ・クレジットでは「グレートマジンガー」表記。
  12. ^ そのため、マジンガーZが戦闘獣グラトニオスとビラニアスによって窮地に陥った際のグレートマジンガーの救援は、『マジンガーZ対暗黒大将軍』に続き2度目にあたる。
  13. ^ TVシリーズ『イナズマンF』第12話(『イナズマン』からは通算37話)のブローアップ版。
  14. ^ TVシリーズ『ゲッターロボ』第6話のブローアップ版。
  15. ^ TVシリーズ『魔女っ子メグちゃん』第1話のブローアップ版。

出典

  1. ^ a b 「東映動画 長編アニメ大全集 下巻」(徳間書店)202頁 1978年
  2. ^ a b 解体新書 1998, pp. 222, 「CREDIT DATA(MOVIE)」
  3. ^ a b 野村宏平、冬門稔弐「7月25日」『ゴジラ365日』洋泉社映画秘宝COLLECTION〉、2016年11月23日、201頁。ISBN 978-4-8003-1074-3 
  4. ^ 解体新書 1998, pp. 226–231, 「CREDIT DATA(TV)」
  5. ^ 講談社、月刊『テレビマガジン』1974年4月号、3、144-145頁「〈ナンバーいり〉金属製ライセンスカードプレゼント!! きみもマジンガーズクラブにはいろう!」。
  6. ^ 解体新書 1998, pp. 178–179, 「第7章 紅い稲妻 空飛ぶマジンガー」
  7. ^ 赤星政尚、高橋和光、早川優・著『懐かしのTVアニメ99の謎〈東映動画 編〉』二見書房、1995年1月25日、ISBN 4-576-94199-2、130-132頁「第5章 アニメヒーローがテレビを離れて大活躍 51|ファンクラブ会員証に描かれた“とんがったマジンガーZ”の謎」
  8. ^ 大百科図録 2018, pp. 8, 「カラー資料で見るテレビアニメーション「マジンガーZ」の世界」
  9. ^ 解体新書 1998, pp. 160, 「第6章 地獄城 悪魔の戦闘宣言!!」
  10. ^ 甦る!東映アニメアンソロジー04『グレートマジンガー&ゲッターロボG』毎日コミュニケーションズ、2005年6月20日、ISBN 4-8399-1811-2、23頁。
  11. ^ 不知火プロ編『永井豪TVアニメ大全』双葉社、2003年3月25日、ISBN 4-575-29531-0、43頁。
  12. ^ 解体新書 1998, pp. 163, 「第6章 地獄城 悪魔の戦闘宣言!!」
  13. ^ a b c 狂機乱武 2013, pp. 89, 「『マジンガーZ対暗黒大将軍』」
  14. ^ 『超大型 スーパーロボット大図鑑 オール図解版グレート・マジンガー マジンガーZ ゲッターロボ』朝日ソノラマ、1974年9月10日、ISBNコードなし、2-3頁「くらえ!サンダーブレーク」。
  15. ^ a b LD『TVシリーズ全56話 HALF BOX〈#1〜28〉 グレートマジンガー』BOX1、東映ビデオ株式会社、LSTD01329、1996年12月13日、封入ブックレットP8「グレートマジンガー劇場用設定資料」。
  16. ^ a b 大百科図録 2018, pp. 83, 「劇場版設定資料集『マジンガーZ対暗黒大将軍』」
  17. ^ 魔神全書 2002, pp. 138, 「アニメ版 グレートマジンガー」
  18. ^ 魔神全書 2002, pp. 139, 「アニメ版 グレートマジンガー」
  19. ^ 2枚組CD『ETERNAL EDITION ダイナミックプロフィルムズ File No.5&6 グレートマジンガー』COCX-32099→100、コロムビアミュージックエンタテインメント、2003年2月21日、DISC1 track20「おれはグレートマジンガー(Off Chorus Version)」。
  20. ^ 7枚組CD『オリジナル・サウンドトラック「劇場版 マジンガーZ / INFINITY」特装盤』WPCL-12834/40、ワーナーミュージックジャパン、2018年1月10日、DISC6「グレートマジンガー」track.61「おれはグレートマジンガー(TVサイズ・コーラス無し)」。
  21. ^ 「DVD & VIDEO Selection」『宇宙船』Vol.100(2002年5月号)、朝日ソノラマ、2002年5月1日、102頁、雑誌コード:01843-05。 
  22. ^ <東映まんがまつり>公開の「マジンガーZ」関連劇場版を収めた単巻Blu-ray2タイトルが同日発売
  23. ^ 『MAZINGER THE MOVIE 1973-1976 4Kリマスター版 豪華版』(4K ULTRA HD Blu-ray2枚 & Blu-ray Disc2枚 & Blu-ray Bonus Disc1枚 5枚組)USTD40407、東映ビデオ株式会社、2023年8月9日。
  24. ^ 『MAZINGER THE MOVIE 1973-1976 4Kリマスター版』(4K ULTRA HD Blu-ray & Blu-ray Disc 4枚組)USTD20724、東映ビデオ株式会社、2023年8月9日。
  25. ^ 『冒険王 夏休み大増刊ジャンボサマー号』秋田書店、1974年8月25日、ISBNコードなし、23-78頁。
  26. ^ マジンガーZ解体新書 1998, pp. 109, 「第2章 ストップ ザ あしゅら男爵」
  27. ^ 原作・永井豪 / 絵・桜多吾作、秋田書店サンデーコミックス『マジンガーZ』第6巻、ISBNコードなし、1974年10月20日発行、39-94頁。
  28. ^ 原作・永井豪 / 絵・桜多吾作、朝日ソノラマサンワイドコミックス『マジンガーZ =完結編=』第3巻、ISBN 4-257-96139-2、1988年1月20日発行、249-304頁。
  29. ^ DVD『復刻!東映まんがまつり 1974年夏』東映ビデオ株式会社、DSTD03432、20011年10月21日(2019年3月6日にDUTD03432としてプライスダウン再販)、解説書P2。
  30. ^ 「マジンガーZ対暗黒大将軍」ほか劇場アニメ3作をチャリティー配信 収益の一部を寄付”. 映画.com. 2024年2月28日閲覧。

参考文献

関連項目

外部リンク


マジンガーZ対暗黒大将軍

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/18 03:42 UTC 版)

S.H.Figuarts」の記事における「マジンガーZ対暗黒大将軍」の解説

暗黒大将軍 D.C.2018年3月魂ウェブ商店) - ボーナスパーツとして、超合金魂GX-70マジンガーZ D.C.用の交換放熱板パーツ付属

※この「マジンガーZ対暗黒大将軍」の解説は、「S.H.Figuarts」の解説の一部です。
「マジンガーZ対暗黒大将軍」を含む「S.H.Figuarts」の記事については、「S.H.Figuarts」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「マジンガーZ対暗黒大将軍」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「マジンガーZ対暗黒大将軍」の関連用語

マジンガーZ対暗黒大将軍のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



マジンガーZ対暗黒大将軍のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのマジンガーZ対暗黒大将軍 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのS.H.Figuarts (改訂履歴)、マジンガーZ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS