テレビランドとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 製品 > 出版物 > 雑誌 > 日本の雑誌 > テレビランドの意味・解説 

テレビランド

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/14 09:59 UTC 版)

テレビランド
愛称・略称 テレラン
ジャンル 児童向けテレビ情報誌
読者対象 幼稚園から小学生
刊行頻度 月刊誌
発売国 日本
言語 日本語
出版社 黒崎出版徳間書店
刊行期間 1973年2月1日(1973年3月号) - 1997年1月1日(1997年2月号)
特記事項 企画:東映株式会社
テンプレートを表示

テレビランド』は1973年2月1日から1997年1月1日まで刊行されていた児童向けテレビ番組雑誌。通称はテレラン。

概要

企画が東映株式会社、発行元を黒崎出版として1973年2月1日創刊された[1][2][3]が、黒崎出版の経営難に伴い、同年11月発行号から発行元を徳間書店に移管した。徳間書店としては『アサヒ芸能』、『問題小説』に次ぐ定期刊行物で[4]、初の児童誌の獲得で文芸書籍などの出版と合わせ、業界でも大手老舗に迫る勢いがついた[5]

『テレビランド』はそれまで大人向け出版社だった徳間書店のイメージをガラリと変える切っ掛けを創り[6]、徳間書店としても大きなエポックを画することになった[4]。競合誌は講談社の『テレビマガジン』、秋田書店の『冒険王1984年まで)』、1976年からは小学館の『てれびくん』も加わる。

全盛期(1975年頃 - 1991年頃)は徳間書店では唯一の子供向けキャラクター雑誌であった。玩具面では東映の提案でポピーバンダイのボーイズトイ事業部とタイアップを行い、キャラクターのマーチャンダイジングを行うことにより、多数のキャラクターが世の中へ送り出されていった。1983年頃から後楽園ゆうえんち(現:東京ドームシティアトラクションズ)とのタイアップを行っていた。

掲載された漫画は競合誌と対峙するにあたり、仮面ライダーの原作者 石ノ森章太郎(石森プロ)の関係者とそのアシスタント出身の漫画家によるタイアップ作品を軸に基盤を作った。

歴史

創刊の経緯

東映の多角経営化は1971年8月大川博没後、後を継いだ岡田茂のもとでその本領が発揮された[7][8][9][10][11][12][13][14][15][16][17][18][19]

映画部門への依存度が高かった大映日活が事実上脱落し[20][21][22]、その二社に似た体質を持つ東映は[23][24]、映画部門以外から収益を出すことが求められた[20][24]。岡田は「あくまで映画が本業だが、映画だけでは将来は難しい」と[9]「これからの東映は犯罪にならないもので儲かるものは何でもやる」と[9]定款を変更して、あらゆる職種に積極的に取り組んでいくと宣言した[9][10][25]

岡田は1972年6月に映画会社で初めて事業部制を敷き[23][26][27]、関連事業室を作り[27]、「すべての事業をファンに結びつけ、大衆向けの低額なものを狙う」とアピール[12]。「映画だけでなく附帯事業をいろいろやれ」と社員に指示するなどの根回し後[23]、温泉ホテル買収[17]催事[11][19][28]ゴルフ場[10][12][28]軽井沢別荘販売[14]パチンコ(東盛商事)[28][29]サラ金[23][28][30]ゲームセンター[28]スポーツ事業[28][31]進学塾[12][28]葬儀屋[8][23][28]ジャズ喫茶[28]ラーメン店[30]焼肉屋[30]サンドイッチ店[28]、スターのポスター制作・販売[11][15][23]、映画主題歌レコード販売[23]仮面ライダーキャラクターグッズ販売[23][19]複製画[28]福富太郎経営のクラブ[32]、など新規事業に手を拡げ[14][23][28]、"映画からラーメンまでの東映"と揶揄された[33]。この事業部制は東映関西支社にも敷かれ[34]、同事業部が始めたアニメ関連商品の販売が発展し[34]、1980年に大阪梅田東映会館3階への開設を皮切りに全国展開したのが元祖アニメショップ[35]アニメポリス・ペロ[34]

1973年2月1日にあった東映の全体会議で[1]、岡田は「東映の全部門をさらに伸ばし、10年後には全事業に全国的なネットワークを張り巡らせて東映の三角マークを日本全国津々浦々に貼り付けたい」と、"東映NN計画"(Toei Nationwide Network Program)なる大風呂敷を広げた[1]。中でも岡田が新規事業として一番意欲的だったのが出版事業[1][15]、「出版事業は社長就任の時から考えていたんだ。出版界は大手によって支配され、あとはインディペンデント・プロみたいなもんでな。また配給も日販東販の二社で独占され、新規では入り込めない業界なんだな。そこで私が考えたのは、将来に野望を抱く出版社と手を組み、地固めをしていくということなんだ」などと話し[1]タバックを設立した同じ1973年2月1日に設置したテレビ関連事業室に[1][36]、最初にやらせたのが黒崎出版との提携と「テレビランド」の創刊だった[1][23]

岡田は「考えてみれば、ウチが長い間手掛けて来た、劇映画、教育映画テレビ映画の製作配給というのと、出版というのは同じようなセンスなんだ。そこでまずテレビ事業室で『テレビランド』を手掛けたわけだ。これは"東映は損をしない"といういつもの手(笑)、損をしないという範囲で始めたから、そのかわりも薄いよ。まあ何ぼか入ってくるでしょうよ(笑)。必要なら別の会社も作ろうと考えてる」などと述べた[1]単行本の出版なども岡田の最初からの構想で[1]、「私はこの出版という事業を、二、三年のうちに必ずものにして全国ネットを組めるようにしたい」という計画を立てていた[1]

『テレビランド』に続いて岡田と徳間書店社長・徳間康快とで企画したのが成人向け劇画雑誌コミック&コミック』(『別冊アサヒ芸能 コミック&コミック』1973年5月20日創刊)で[1][37][38]、岡田と徳間が構想したのが、映画監督劇画家を組ませた映画作品を映画化するというものだった[37][38][39]。当時最も熱気があった劇画と東映映画の二つのサブカルチャーを強引に結びつける力業で創刊された『コミック&コミック』は読書にも歓迎され二十数万部を記録した[1][37]。映画と劇画を平然と往復しようとする大胆な感覚は、以降のスマートなメディアミックスを先取りしており野心的であった[37][38]。『コミック&コミック』に掲載された東映監督の劇画原作のうち、唯一映画化されたのが鈴木則文監督の『聖獣学園[38][39]鈴木敏夫は『アサヒ芸能』の特集部に配属の後[40]、この『コミック&コミック』編集部を経て[37][40][41]、『アサヒ芸能』に一旦戻り、その後『テレビランド』編集部に自ら志願して加わり[4][6]、主にまんがを担当[42]、その後『アニメージュ』編集部に移った[40]。鈴木の『コミック&コミック』時代の仕事は、東映の気難しい監督たちと若手劇画家を繋ぐ調整役もあったといわれ[37]、「胃が痛くなる思いだったのではないか」と大塚英志は指摘している[37]。大塚はまた「岡田茂と徳間康快という二人の怪物による『劇画』と『映画』という『コミック&コミック』の近さは、やはり『ナウシカ』における『まんが』から『映画』への近さの問題と地続きだと私には思える」などとと論じている[43]。『テレビランド』創刊と同じ1973年に大ヒットした東映映画『山口組三代目』は、岡田がやはり徳間に先に原作の連載を持ち掛け[44]、岡田と徳間で話し合い[44][45]田岡一雄の自伝という形を採り、実際は『アサヒ芸能』の編集長に書かせたものを『アサヒ芸能』で連載し、それを原作に映画化したものであった[44][45]。『アサヒ芸能』はこの連載で発行部数を伸ばした[46]

元々仲がよかったといわれる岡田と徳間は[47]、ビジネス上でも付き合いを深めていた。

前掲の多くの事業がシロウトの悲しさで失敗し撤退していったが[28]、出版事業は、映像との相乗効果、宣伝、制作とも東映グループの組織力をバックにし順調に伸びた[8]。出版事業以外の失敗・撤退事業について岡田は、「ドンドン勇ましくやったということで社員の士気をインスパイヤ―したわね。やろうという気がだんだん出て来た。試行錯誤した中で本モノだけが生き残った。社員が一生懸命勉強しましたね。失敗して改めるに憚りなしだよ。どういう商売ならやれるか、分かっただけでもいい勉強になったと思う」などと話した[28]

創刊号には東映社長・岡田茂と黒崎出版社長・秋田君夫によるメッセージが掲載された。創刊日と同じ日に設置されたテレビ関連事業室の室長に抜擢されたのが渡邊亮徳取締役テレビ企画営業部長で[1]、初代編集長にはテレビ関連事業室課長の飯島敬が据えられた[1][3][48]。飯島はそれまで15年間東映動画に在籍し、漫画原作者や競合する出版社とも付き合いがあったことからの抜擢[1]

しかし雑誌のノウハウを持っていなかった黒崎出版は本誌を持て余し[49]オイルショックの影響で経営困難に陥ったため、岡田は1973年11月号から[2]、黒崎出版の編集スタッフごと全てを徳間書店に移して刊行した[37]。これは岡田と徳間が2人で銀座クラブで決めたという[6]。岡田と徳間は古くから仲がよかったといわれ[47][50][51]、徳間は岡田を"刎頸の友"と表現している[22]。岡田は当時、大映を再建中の旧制広島高校の先輩・坪井一郎トリオ社長と徳間を支援していたが[47]、映画関係者は当時は徳間をよく知らないため[50]、岡田が映画素人の徳間と坪井を操って[50]、新大映と日活を組まして、第二東映のようにするのではと見られていた[50][51]。大映は永田雅一劇場を全部売ってしまっていたため[52]配給網のない製作だけしか出来ない独立プロのようなもので[51]、岡田にとっては都合がよく、新大映が製作した映画を東映の劇場で流す構想を持っていたと見られた[50][51]。逆に出版事業に関しては、岡田や東映側は素人であった。

内容の変遷

社の決定で児童誌部門の開拓が決定したが、徳間書店の社内では他所からの新参者で社内の扱いは冷たく、当初は会社全体で『テレビランド』を育てていこうという熱意はほど遠かった[4]。大人向け雑誌を主に刊行している徳間書店の知識では子供向け書籍のノウハウは皆無で、編集部は社内でも肩身が狭い存在だったという[4]

創刊当初は東映本体が直接編集に関わっていたことから、創刊号では仮面ライダー1号キカイダー、1973年7月号では仮面ライダーV3とキカイダー01とロボット刑事Kとの共演グラビアが掲載されるなど、1970年代当時としては御法度とされたシリーズ著作権製作局系列が異なる東映特撮ヒーローとのクロスオーバーグラビアが堂々と掲載されていた[53][注 1]

マジンガーZ』は競合誌である講談社の「テレビマガジン」と同社の幼児向け雑誌[注 2]ではダイナミックプロに所属する作家の手描き漫画を掲載されていたのに対して、東映グループの児童向け情報誌であった頃の本誌は東映動画(現・東映アニメーション)が本誌のために描き下ろしたものを提供したセル画フィルムコミックを中心とした掲載とすることで講談社と差別化されていた[3]

1974年映画マジンガーZ対暗黒大将軍』と『五人ライダー対キングダーク』の公開に合わせた「増刊テレビランド」を発行[3]。以後、「テレビランド別冊(1975年2月号)」を皮切りに、別冊2(1975年4月号)から別冊19「ルパン三世登場(1978年1月号)」まで、「別冊テレビランド」として隔月ペースで定期刊行された。

1976年より「わんぱっくシリーズ」が刊行。

1977年、「別冊テレビランド」(上述の隔月刊の別冊テレビランド」シリーズとはまた別)として『宇宙戦艦ヤマト』を特集した「ロマンアルバム」シリーズを出版。好セールスを記録し、アニメ雑誌アニメージュ』の創刊に多大な貢献をした。

1979年に入ると競合誌より遅れる形で『仮面ライダーシリーズ』のリバイバル特集に重点が置かれ、同年秋から放送開始の『仮面ライダー (スカイライダー)』に受け継がれることになる。この頃には第三次怪獣ブームの波に乗る形で『ウルトラシリーズ』を短期的に掲載している。

同誌は当時の徳間書店で唯一の子供向け雑誌だったことから利益率が低かったため、休刊の話は当初から何度も出ていたという[要出典]

1980年代から、別冊のカラーグラフシリーズを刊行した。

本誌では後楽園ゆうえんち(現在の東京ドームシティアトラクションズ)で実施されるスーパー戦隊シリーズショーの特集や過去に掲載した特撮作品を取り上げた『テレラン名作劇場』など、充実した企画が多数展開され、イメージキャラクターであるドンちゃんはこの時期に登場した。

バンダイのオリジナル玩具シリーズ『マシンロボ』の記事のタイアップも組まれ、テレビアニメ2作品『マシンロボ クロノスの大逆襲』、『マシンロボ ぶっちぎりバトルハッカーズ』も掲載された。

創刊20年目を迎えた1992年2月号から雑誌のサイズを拡大。競合誌の『テレビマガジン』、『てれびくん』の2誌と同様のA4ワイド判となる。

1993年からは『ウルトラシリーズ』の掲載が再開されたが、基本的に『ウルトラマン80』までの昭和期に制作されたテレビドラマシリーズのみで固められた記事構成となっており、新作系統の記事が展開されたのは、1996年公開の劇場映画『ウルトラマンゼアス』のみであった。

休刊

1997年2月号を最後に、予告なしの突然の休刊。当時の徳間書店はバブル崩壊、大映関連の大作映画の不振など、多額な借金を抱えていたため、リストラの一環で雑誌の休刊が続いており、テレビランドの休刊も徳間社長の鶴の一声だったという[54]

徳間は「若者の活字離れが進む中で、雑誌の世界も流れが速くなっている。時代にあわせて、内容や形をどんどん変えて出していかなければなりません」と話した[55]

休刊時には、元編集長の尾形英夫とつきあいのあったバンプレスト社長(当時)杉浦幸昌から、同誌の買い取りの打診があったが、尾形が徳間書店を離れていたため、実現しなかった[54]

休刊後もカラーグラフシリーズは「徳間テレビグラフ」として存続していたが、2007年の『仮面ライダー電王』、『獣拳戦隊ゲキレンジャー』の2作品を最後に発売されることはなくなった。

末期の編集スタッフにより、カラーグラフシリーズの別冊扱いとして発売された『ハイパーホビー』が、マニア向け雑誌として正式に創刊され、徳間書店に保管されているテレビランドに使用された宣材写真の抜粋掲載を行ったこともあった。

編集者・スタッフ

初代編集長(東映テレビ関連事業室課長)[1]。徳間書店に移ってからも唯一の東映編集スタッフとして参加[56]。黒崎出版から徳間書店に移ったスタッフは、山平松夫、校條満、三浦隆夫、島田寿昭、鈴木克伸、市川英子の6人[56]尾形英夫が編集部長[56]、東映の飯島と黒崎出版から移った山平松夫が徳間時代の最初の編集長を務めた[56]。『テレビランド』は山平松夫が最初から中心的編集者だったという[56]。徳間書店時代の当初の編集スタッフの名前は『二階の住人とその時代』87-95頁に記載がある[56]
  • 山平松夫
黒崎出版から徳間書店に移り、飯島と共に徳間時代の最初の編集長を務める[56]
黒崎出版からの編集者。マンガ「とよみたんとエーコたん」の人気キャラクターのモデルになる。
  • 鈴木克伸
黒崎出版からの編集者。石ノ森章太郎ファンクラブ出身[56]。徳間書店からさらに学習研究社へ移籍して、アニメ雑誌「アニメディア」の創刊にあたる。
  • 校条満
虫プロ商事の編集者を経て、黒崎出版の「テレビランド」へ。徳間書店では後に「リュウ」「ザ・モーションコミック」といったマンガ雑誌の編集長を務める。
徳間書店に移ってからの編集長。「テレビランド」からアニメ雑誌「アニメージュ」を創刊。スーパー戦隊シリーズの名付け親。
自ら志願して「週刊アサヒ芸能」から「テレビランド」編集部へ移籍。後に「アニメージュ」編集長、スタジオジブリプロデューサーに。
1983年に徳間書店に入社して「テレビランド」へ配属。その後、「アニメージュ」編集部からスタジオジブリへ移籍。
スクウェア・エニックスの執行役員。ファミコン名人のバンダイの橋本名人でもあった。学生時代に「テレビランド」「アニメージュ」でアルバイトをした経験がある。
アルバイトとしてカット描きをしていた。

掲載作品

番組本放送時に掲載されていた作品を記載。

1970年代掲載作品

1980年代掲載作品

1990年代掲載作品

掲載開始年不明作品

関連出版物

テレビランドコミックス

本誌掲載の漫画作品を単行本化した時のレーベル。コミカライズ作品が多いが、読者コーナーから発展した『とよみたんとエーコたん』、本誌とは関係ない『スター・ウォーズ 帝国の逆襲』(アメコミスタイルでのコミカライズ版を景山民夫が邦訳した)なども存在した。

別冊・増刊

徳間書店のアニメ・特撮関連の出版物はテレビランドの別冊として刊行されることが多い。初期のロマンアルバムアニメージュもテレビランドの別冊扱いであった。その後、高学年のアニメファン向けの本はテレビランドから離れるが、特撮のムックに関してはテレビランド増刊として刊行された(他に「タウンムック増刊」となる場合もあった)。

テレビランド・ワンパック

ケイブンシャの大百科」「小学館のコロタン文庫」などに類似した小型の百科・図鑑本。「わんぱっく」表記も使われた。

その他

  • 宇宙ランド - 『激走戦隊カーレンジャー』37話に登場する雑誌。本誌をモデルとしている。本誌1996年12月号には綴じ込み付録として、同名の企画コーナーも掲載された。
  • テレビラドン - 1980年代に刊行された特撮関連の同人誌。

脚注

注釈

  1. ^ これは、制作を担当する東映東京撮影所に所属したカメラマンが本誌のために自ら撮影したからこそなせる技であった。
  2. ^ おともだち」・「ディズニーランド」・「たのしい幼稚園
  3. ^ 既に番組は終了していたが、創刊号にのみ漫画が掲載された[57]
  4. ^ 創刊号が番組終了時期の発売であったため、漫画は最終回のみが掲載された[57]
  5. ^ a b c d カラー記事のみで、漫画掲載なし。
  6. ^ 第1回のみ(第2回と執筆者は同じだが)漫画である。
  7. ^ a b 絵物語であり、漫画ではない。
  8. ^ 特集記事のみで、漫画掲載なし。
  9. ^ 1973年12月号の目次のみ小杉英太郎:名義となっていた。
  10. ^ タイトルや記事あるいは漫画のフキダシ内などにおいて、「グレートマジンガー」の名称に中黒(・)を付けることで統一されていた講談社『テレビマガジン』誌や、秋田書店『冒険王』誌と異なり、『テレビランド』誌では掲載箇所や掲載号それぞれで付いたり付かなかったりと、表記が徹底されていないかった。
  11. ^ 1974年8月号より「土山よしき」名義。
  12. ^ a b 『仮面ライダーアマゾン』最終回と『仮面ライダーストロンガー』新連載第1回は、同時掲載であった。
  13. ^ 1975年4月号のみ「土山芳樹」表記、目次では「土山よしき」であった。
  14. ^ 1979年にリバイバル連載された。
  15. ^ 第1回タイトルのみ『ミクロイドZ』であった。
  16. ^ a b c d 元となる映像作品の無い、オリジナル漫画である。

出典

  1. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p 岡田茂(代表取締役社長)・福中脩(国際部長代理)・布施建(教育映画部企画部長)・矢沢昭夫(人事部次長)・今井均(宣伝部宣伝課長代理)・青木洋一(コンピューター部課長代理)「―今月のことば― "東映NN計画"(東映全国事業網拡大計画)/東映NN計画 "おはようございます"社長」『社内報とうえい』1973年2月号 No.172、東映株式会社、2-11頁。 渡邊亮徳 (取締役テレビ事業部兼テレビ企画営業部長、テレビ関連事業室長)・飯島敬(テレビ関連事業室課長)・泊懋(テレビ企画営業部次長)・渡辺洋一(テレビ企画営業部次長兼テレビ関連事業室次長)「テレビ事業部" もーれつでいこう"」『社内報とうえい』1973年2月号 No.172、東映株式会社、12-16頁。 「《東映グループの動き》 五月三〇日に創刊した劇画雑誌『コミック&コミック』(前号既報)の売れ行きについて―」『社内報とうえい』1973年6月号 No.176、東映株式会社、12頁。 
  2. ^ a b 変身ヒーロー大全集 1995, p. 179, 「変身ブーム博物館II 雑誌」
  3. ^ a b c d 赤星政尚 編『鉄の城 マジンガーZ解体新書』講談社、1998年2月7日、185-186頁。ISBN 4063300471 
  4. ^ a b c d e あの旗を撃て 2004, pp. 12–19.
  5. ^ あの旗を撃て 2004, pp. 12–16.
  6. ^ a b c 三流週刊誌 2006, pp. 295–298.
  7. ^ 竹入栄二郎「映画40年全記録」『キネマ旬報増刊』1986年2月13日号、キネマ旬報社、15頁。 
  8. ^ a b c クロニクル東映 1991, pp. 52–59.
  9. ^ a b c d 「儲かるものなら何でもやる!! 岡田社長、東映の企業体系を語る」『映画時報』1972年10月号、映画時報社、19頁。 
  10. ^ a b c 「匿名座談会 ヘンシンを余儀なくされる映画産業の構造 ゴルフ場経営まで 総合レジャー産業に発展 儲かるものなら何でもの岡田方式 映像中心にあらゆる職種に進出」『映画時報』1972年11月号、映画時報社、7 - 9頁。 
  11. ^ a b c 「東映にできた『何でもやる課』」『週刊新潮』1972年6月3日号、新潮社、13頁。 
  12. ^ a b c d 「News Makers 焼き肉屋まで手を伸ばす"東映商法"」『週刊ポスト』1972年9月22日号、小学館、32頁。 
  13. ^ 「映画街」『シナリオ』1973年4月号、日本シナリオ作家協会、86頁。 
  14. ^ a b c 「森川宗弘インタビュー ボウリング場始末記 ゲスト 東映(株)代表取締役社長岡田茂」『月刊レジャー産業資料』1974年10月号、エコセン、160 - 166頁。 
  15. ^ a b c 「観客の目『トルコ風呂』も口に出す躍進する東映グループ」『週刊文春』1972年3月27日号、文藝春秋、24頁。 
  16. ^ 「首脳陣初のことば 岡田社長今年度の経営方針を語る 経営三原則で第三期黄金時代へ始動」『映画時報』1973年2月号、映画時報社、12 - 13頁。 
  17. ^ a b “四八年度経営方針 東映社長岡田茂”. 週刊映画ニュース (全国映画館新聞社): p. 2. (1973年1月13日) 
  18. ^ 「'75年の企業戦略に対応 各社主脳人事の進撃体制なる 岡田社長を陣頭に人材豊富な攻撃型の東映」『映画時報』1974年11月号、映画時報社、12 - 15頁。 
  19. ^ a b c 沿革”. 東映. 2019年1月18日時点のオリジナルよりアーカイブ。2019年2月18日閲覧。数字で見る東映”. 東映. 2019年7月4日閲覧。
  20. ^ a b 高木教典/初山有恒「自壊の中の日本映画・その2 『腐敗映画を生む経済機構―五社"転落"の過程』/自壊の中の日本映画・その3 『エロとヤクザと観客 ―東映独走のかげに』」『朝日ジャーナル』1969年3月30日号、朝日新聞社、17 - 26頁。 
  21. ^ 「映画界東西南北談議情報 日本映画界の沈滞を破る独立プロの活躍」『映画時報』1969年4月号、映画時報社、29 - 31頁。 「邦画五社の下半期業績展望」『映画時報』1969年6月号、映画時報社、28 - 29頁。 “脱映画へまっしぐら〉上〈映画各社の現状まずボウリング資産を生かし多角経営”. 読売新聞夕刊 (読売新聞社): p. 8. (1971年11月8日) 「東映・岡田茂会長インタビュー 『儂に残された仕事はこれなんだよ』」『映画時報』1994年7月号、映画時報社、27頁。 朝日新聞「ウイークエンド経済」編集部 編「時代の流れについていく感覚とは義理と人情東映会長岡田茂」『私の「経営」説法 ―ビジネス戦記 8人のトップが語る「マネジメントの要諦」』プレジデント社、1995年、47-48頁。 ISBN 4833415917 
  22. ^ a b 河合基吉「五島東急軍団、岡田東映が16年振りに復縁 実力社長同士の『信頼』から生まれた『兄弟仁義』の一部始終」『経済界』1980年3月21日号、経済界、18 - 21頁。 
  23. ^ a b c d e f g h i j 「警戒警報の諸問題 安定ムードのなかの危機 邦画界の最新情報 岡田社長を先頭に年々業績が向上の"映画"の東映」『映画時報』1973年10月号、映画時報社、16頁。 
  24. ^ a b 「日本映画界の巻返しと前進 各社各社各様の経営戦略を探る」『映画時報』1973年4月号、映画時報社、12頁。 
  25. ^ “東映傍系に東盛商事を設立 定款変更の現れ 既に積極化”. 週刊映画ニュース (全国映画館新聞社): p. 4. (1972年11月11日) 
  26. ^ “東映機構改革と大巾人事異動 本部制から事業部制への移行”. 週刊映画ニュース (全国映画館新聞社): p. 4. (1972年6月17日) 
  27. ^ a b 「今年こそ映画復興の決定的年度 四社よく奮励努力すべし 独自のマーケットと独自の観客層で堅実に進む東映」『映画時報』1974年4月号、映画時報社、12頁。 
  28. ^ a b c d e f g h i j k l m n 文化通信社 編『映画界のドン 岡田茂の活動屋人生』ヤマハミュージックメディア、2012年、12-36,74-81頁。ISBN 978-4-636-88519-4 
  29. ^ 「〈LOOK映画〉『大工さん貸します』の東映商法」『週刊現代』1973年2月19日号、講談社、35頁。 
  30. ^ a b c 「東映直営『四百台勢ぞろい』 新潟パチンコ店」『週刊新潮』1972年11月25日号、新潮社、15頁。 
  31. ^ 「東映『商事部』の新設決める スーパーマーケットの経営に進出」『映画時報』1974年8月号、映画時報社、12頁。 
  32. ^ 福富太郎『頭を下げれば金が来る』ごま書房、1991年、33-34頁。ISBN 4341014781 
  33. ^ 「NEWS MAKERS 東映が清純派路線をうちだした背景」『週刊ポスト』1973年8月17日号、小学館、44頁。 
  34. ^ a b c 東映の軌跡 2016, pp. 288.
  35. ^ 第7回「オープニングアニメ」 | GAINAX NET
  36. ^ “東映傍系にKKタバック設立 テレビ事業部新設室と人事”. 週刊映画ニュース (全国映画館新聞社): p. 4. (1973年2月10日) 
  37. ^ a b c d e f g h 二階の住人 2016, pp. 80–83.
  38. ^ a b c d 杉作J太郎植地毅『東映ピンキー・バイオレンス浪漫アルバム』徳間書店、1999年、105-106,247頁。 ISBN 4198610169 
  39. ^ a b 鈴木則文『東映ゲリラ戦記』筑摩書房、2012年、129頁。 ISBN 9784480818386 
  40. ^ a b c 三流週刊誌 2006, pp. 297–298.
  41. ^ 鈴木敏夫『人生は単なる空騒ぎ―言葉の魔法―』角川書店、2017年、59頁。 ISBN 9784041061886 湯婆婆が“人生&恋愛の悩み”に助言をくれる!「鈴木敏夫とジブリ展」
  42. ^ 二階の住人 2016, pp. 92–93.
  43. ^ 二階の住人 2016, pp. 85–86.
  44. ^ a b c 岡田茂『波瀾万丈の映画人生岡田茂自伝』角川書店、2004年、224頁。ISBN 4048838717 
  45. ^ a b 本橋信宏『新橋アンダーグラウンド』駒草出版 ダンク出版事業部、2017年、129頁。ISBN 9784905447863 
  46. ^ 三流週刊誌 2006, pp. 134.
  47. ^ a b c “馬場正男と撮影所・京都カツドウ屋60年:/169 再生の徳間ラッパ”. 毎日新聞夕刊 (毎日新聞社): p. 5. (2018年6月5日). オリジナルの20186-7時点におけるアーカイブ。. https://archive.fo/mGpZ3 2019年6月28日閲覧。  {{cite news}}: |archivedate=の日付が不正です。 (説明)STIR(ステア)VOL.10 1984 WINTER【世界のホテル・バー9】『対談 徳間康快vs.小柳ルミ子』 (PDF) 23頁 – STIR アーカイブ | HBA 一般社団法人 日本ホテルバーメンズ協会『徳間康快追悼集』「徳間康快追悼集」編纂委員会、2001年、82-83頁。 針木康雄「東映会長・岡田茂 メディアミックス時代の名プロデューサー『もののけ姫』の生みの親 徳間康快氏の死を悼む」『月刊BOSS』、経営塾、2000年11月号、56-57頁。 金澤誠『徳間康快』文化通信社、2010年、46頁。 室井実「スタジオジブリを創った男 徳間康快伝」『月刊経営塾(現・月刊BOSS)』、経営塾、2011年10月号、108-109頁。 岡田茂『波瀾万丈の映画人生 岡田茂自伝』角川書店、2004年、220-227頁。ISBN 4-04-883871-7 
  48. ^ たるかす編『魔女っ子大全集 東映動画篇』バンダイ、1993年、p.140
  49. ^ 『昭和仮面ライダー列伝』徳間書店〈HYPER MOOK〉、2013年5月、p.112。ISBN 978-4-19-730130-0
  50. ^ a b c d e 「映画界東西南北談議 好決算だけに春斗で頭の痛い各社」『映画時報』1974年5月号、映画時報社、32-33頁。 
  51. ^ a b c d 「映画界東西南北談議 スターと体制着々進行の"新大映"」『映画時報』1974年6月号、映画時報社、32-33頁。 
  52. ^ “邦画大手の灯又一つ消える 大映解散と今後 人員整理なしの確認書問題は”. 週刊映画ニュース (全国映画館新聞社): p. 1. (1971年12月4日) 「映画界東西南北談議 各社早くも夏季大攻勢に大童わ 永田雅一氏、プロデューサーとしてカムバック」『映画時報』1975年5月号、映画時報社、34–36頁。 
  53. ^ 『昭和石ノ森ヒーロー列伝』徳間書店〈HYPER MOOK〉、2013年10月15日、30-31頁。 ISBN 978-4-19-730131-7 
  54. ^ a b あの旗を撃て 2004, pp. 22–25.
  55. ^ “【出版業界の社長と一時間】 徳間康快・徳間書店社長 本の出し過ぎ、各社自制を”. サンケイ新聞 (産業経済新聞社): p. 1. (1997年5月19日) 
  56. ^ a b c d e f g h 二階の住人 2016, pp. 87–95.
  57. ^ a b 変身ヒーロー大全集 1995, pp. 154–157, 「変身ヒーローコミック書誌」

参考資料


テレビランド(徳間書店)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/03/28 08:54 UTC 版)

ひみつ戦隊ゴレンジャーごっこ」の記事における「テレビランド(徳間書店)」の解説

1975年4月号から1977年4月号まで連載された。作画1976年2月号まで石川森彦1976年3月からやまと虹一が担当した

※この「テレビランド(徳間書店)」の解説は、「ひみつ戦隊ゴレンジャーごっこ」の解説の一部です。
「テレビランド(徳間書店)」を含む「ひみつ戦隊ゴレンジャーごっこ」の記事については、「ひみつ戦隊ゴレンジャーごっこ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「テレビランド」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「テレビランド」の関連用語

テレビランドのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



テレビランドのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのテレビランド (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのひみつ戦隊ゴレンジャーごっこ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS