おともだちとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 丁寧表現辞書 > おともだちの意味・解説 

お友達

読み方:おともだち

名詞「友達」に、接頭辞「お」がついたもの。

御友達

読み方:おともだち

名詞「友達」に、接頭辞「御」がついたもの。
丁寧表現の辞書はプログラムで機械的に活用形や説明を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

おともだち

作者小林正樹

収載図書“浅”見の明
出版社彩図社
刊行年月1999.10
シリーズ名ぶんりき文庫


おともだち

作者矢橋

収載図書あなたに贈る「安全運転」―交通安全ショートショート
出版社モビリティ文化出版
刊行年月2005.10

収載図書Give way交通安全ショート・ショート
出版社中日出版社
刊行年月2008.10


御友達

読み方:おともだち

  1. 現金ノミノ窃盗犯。〔第三類 犯罪行為
  2. 現金専門窃盗犯
隠語大辞典は、明治以降の隠語解説文献や辞典、関係記事などをオリジナルのまま収録しているため、不適切な項目が含れていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

おともだち

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/01 10:25 UTC 版)

おともだち
読者対象 3・4・5歳
刊行頻度 季刊[1]
発売国 日本
言語 日本語
出版社 講談社
発行部数 58,000部(2024年10月 - 2024年12月日本雑誌協会調べ)
ウェブサイト https://cocreco.kodansha.co.jp/anehime/otomodachi/
テンプレートを表示

おともだち講談社が発行している幼児向け雑誌1972年8月に創刊[2]

概要

『おともだち』が並ぶ売場(最下段の中央。2004年撮影)

主に3歳から5歳までの幼児をターゲットとし、絵本図鑑、子供達に人気が高いテレビアニメ特撮玩具キャラクターの情報で構成される。競合誌は『めばえ』(小学館発行)である。

1970年代の変身ブーム時に、既刊の『たのしい幼稚園』が対象としていた未就学児のさらなる読者開拓を目的として創刊された[2]。創刊当初はテレビキャラクターが表紙の全面に掲載されることはなかった[2]

現在は女児向けアニメの中で特に人気が高い、『プリキュアシリーズ[3]の記事を本誌や姉妹誌の『たのしい幼稚園』(4〜6歳児向け)が独占的に取り上げており、表紙にも大々的に載せられるなど、事実上の看板コンテンツとなっている。本誌の売り上げは『プリキュアシリーズ』の人気で支えられているといっても過言ではなく、『Yes!プリキュア5GoGo!』時の2008年8月号から2009年1月号で行われたのを始まりとして、毎年秋頃から冬(1月またはシリーズの区切りとなる2月号(発売自体はそれぞれ12月はじめおよび12月末))にかけて「『プリキュア』まつり」と称したプリキュア関連の付録が集中的に付けられる企画を行っている。また、その「『プリキュア』まつり」の一環として、2008年12月号・2009年1月号には『Yes!プリキュア5GoGo!』の、2010年1月号には『フレッシュプリキュア!』のDVDが付いた[4]。また、2017年9月号では創刊45周年記念として、ボタンを押すことで『キラキラ☆プリキュアアラモード』のキャラクター音声が再生される「おしゃべりじはんき」が付録として付いており、こうした音声ギミックが幼児誌の付録としては初めて採用されたことが話題となった[5][6]

しかし、未就園児が多い2〜3歳児にとっては、特撮ヒーローや『プリキュアシリーズ』よりも、競合誌の『めばえ』が推す『それいけ!アンパンマン』の方が人気が高く、それを裏付けるように、本誌の発行部数は『めばえ』の7割程度と後塵を拝している[7]。原因として『たのしい幼稚園』や、1〜3歳児向けの『げんき』、NHKが放送する子供番組の専門誌『NHKのおかあさんといっしょ』・『いないいないばあっ!』などといった、他の講談社幼児誌と年齢層・目的・掲載キャラクターが重なっていることがその一つとされる。

また、伸芽会監修のドリル(奇数月号)とIQドリル(偶数月号)とひらがな練習ドリルも掲載されているので学習ができる。かつては公文式監修のドリルがあった。ドリルは原則2色刷りとなっていて、工作ドリルのみ4色刷りとなっている。

「おともだち」単体ではなく、講談社の幼児雑誌をまとめて扱うサイト「講談社こども倶楽部」が2011年3月より開設され、会員登録することにより、プレゼント応募もネットでスムーズに行えるようになった。これは後に2021年開設の「Aneひめ.net」に機能を移している。

発行部数

2009年度の発行部数は約14.7万部(2008年10月〜2009年9月集計)である。(日本雑誌協会の発表)2006年度は15.9万部(2005年9月〜2006年8月集計)、2007年度は14.9万部(2006年9月〜2007年8月集計)発行していた。これは『めばえ』(約20.9万部)の約7割程度に留まる。

増刊

おともだちピンク
2歳〜4歳前後の女の子をターゲットとした増刊である。内容も女の子向け作品(『プリキュアシリーズ』、『マイメロディ』など)などに絞られている。『(小学館の)幼稚園』編集部も関わっている女の子向け雑誌『ぷっちぐみ』(小学館発行、2006年創刊)に対抗するために2007年に創刊された。本誌の売り上げが頭打ちな中、『プリキュア』人気に巧く乗り、豪華な付録(創刊号は携帯電話のおもちゃ)のために値段は680円と高めであるのにも関わらず、創刊号、第2号と共にすぐに完売している。2007年12月には第3号が発売され、これ以後は価格が880円(本体価格838円+消費税)に値上げされている。第2号までは2歳~6歳までを対象にしていたが、姉妹誌の『たのしい幼稚園』が本増刊と同じコンセプトの増刊『たの幼ひめぐみ』を2007年12月に発売したため、第3号からは対象年齢を本誌と同じ2歳~4歳に変更した。2014年2月現在では第24号までが発売されている。2014年7月現在(6/13号)の価格は890円(本体価格824円+消費税)となっている。偶数月(2月、4月、6月、8月、10月、12月)に発売される傾向にあるが、2011年ごろは奇数月に発売される事もあった。
おともだちゴールド
2歳〜4歳前後の男の子をターゲットにした増刊である。内容も男の子向け作品(『仮面ライダー』シリーズ、『スーパー戦隊シリーズ』、『ウルトラマン』、『チャギントン』など)やおもちゃ(プラレールトミカLaQなど)に絞って掲載されている。男児向け雑誌である『テレビマガジン』やライバル誌の『てれびくん』(小学館発行)の購読者より更に低い年齢層に対応している。価格は838円+消費税。2007年12月に創刊し、2014年7月現在では第22号までが発売されている。第22号の値段は税込みで980円。4月、7月、12月に発売される傾向にある。

現在掲載中の作品

※()内は掲載期間を表す。

過去に掲載された作品

1970年代掲載

1980年代掲載

1990年代掲載

2000年代掲載

2010年代掲載

2020年代掲載

掲載開始年不明作品

※付きの作品は、『めばえ』『よいこ』『幼稚園』にも掲載されているもしくはされていた作品を表す。

回収

2012年10月15日発売の「おともだち11月号増刊おともだちピンク」の付録にカッターナイフの刃が混入している事例が確認された。講談社側は、購入者に対して刃が混入していないかを確認するよう呼びかけるとともに、発見された場合は、カッターナイフの刃とともに付録を回収すると発表している。同様のケースは、同年9月24日発売の「たのしい幼稚園10月号増刊たの幼ひめぐみvol.20」でも確認されており、講談社側は、目視による確認を強化するとともに、製造を行った中国国内の工場との契約を打ち切る措置を講じている[14]

関連雑誌

競合雑誌

脚注

  1. ^ 長らく月刊だったが、2021年10・11月号より隔月刊。2023年8・9・10月号より季刊。
  2. ^ a b c 変身ヒーロー大全集 1995, p. 178, 「変身ブーム博物館II 雑誌」
  3. ^ 東映アニメーション製作、朝日放送日曜朝8時30分枠のアニメの一つで、2017年度は第14作目かつ12代目にあたる『キラキラ☆プリキュアアラモード』。
  4. ^ ただし、豪華な付録が付いた分、雑誌の価格に転嫁され、通常よりだいぶ高い600~700円台となった。ちなみに『たのしい幼稚園』ではその1年後の2009年12月号で初めて付録にDVDが付けられた。
  5. ^ 幼児向け雑誌『おともだち』の付録、"プリキュアの音声付き自販機"がすごい,マイナビニュース,2017年7月31日
  6. ^ 大きいお友達も大興奮! 女児雑誌のプリキュア付録が「豪華すぎる」,J-CASTトレンド,2017年8月1日
  7. ^ 逆に『たのしい幼稚園』の場合は同誌の対象年齢と『プリキュア』の年齢層がほぼ一致しているため、部数面で『(小学館の)幼稚園』をリードしている。
  8. ^ アニメ『おねがいマイメロディ』シリーズ放送時(2005年5月号 - 2009年4月号)はアニメ版を中心に掲載。
  9. ^ 2002年から2008年3月までの間は、小学館系の雑誌が取り上げていた。
  10. ^ 講談社シリーズMOOK 仮面ライダー昭和VOL.10 仮面ライダーBLACK 10ページより
  11. ^ 一度掲載休止していたが、2年目開始時に復帰。
  12. ^ 番組自体は2010年3月まで継続。
  13. ^ 2011年5月号以降は小学館系の雑誌にて掲載。
  14. ^ “また講談社の幼児誌から刃 中国工場で製造、取引中止「何者かが入れた」”. 産経ニュース (MSN). (2012年12月7日). オリジナルの2012年12月9日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20121209030342/http://sankei.jp.msn.com/affairs/news/121207/crm12120711100004-n1.htm 2012年12月9日閲覧。 

参考文献

外部リンク


おともだち

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/08 17:45 UTC 版)

ペルソナQ シャドウ オブ ザ ラビリンス」の記事における「おともだち」の解説

第四迷宮番人。玲にそっくりな少女が、抱えていた人形取り込まれる形で変貌したのような姿のシャドウ

※この「おともだち」の解説は、「ペルソナQ シャドウ オブ ザ ラビリンス」の解説の一部です。
「おともだち」を含む「ペルソナQ シャドウ オブ ザ ラビリンス」の記事については、「ペルソナQ シャドウ オブ ザ ラビリンス」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「おともだち」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「おともだち」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「おともだち」の関連用語

おともだちのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



おともだちのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
皓星社皓星社
Copyright (C) 2025 株式会社皓星社 All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのおともだち (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのペルソナQ シャドウ オブ ザ ラビリンス (改訂履歴)、MOTHER (ゲーム) (改訂履歴)、ともだち (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS