G2_(雑誌)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > G2_(雑誌)の意味・解説 

G2 (雑誌)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/24 01:22 UTC 版)

G2(ジーツー)は、2009年から2015年まで[1]講談社より発行されていたノンフィクション雑誌である。後に『週刊現代』編集長を務めた藤田康雄によって創刊され、後に講談社学芸局長となる林辺光慶が編集長を務めていた。

歴代編集長

  • 第1代 藤田康雄(vol.1 - vol.10)
  • 第2代 吉田仁(vol.11 - vol.15)
  • 第3代 林辺光慶(vol.16 - vol.19(最終号))

概要

2008年12月に休刊となった『月刊現代』の後継誌で、講談社内の有志によりプロジェクトチームが立ちあげられ、新創刊された。

雑誌、単行本、ネットが三位一体となった新機軸メディアを目指すとしている。公式サイトでは最新号の記事全文を順次公開しているほか、一部のバックナンバーについても記事全文を公開。会員登録(無料)をすれば読めるようになっている。

2009年9月5日に第1号が発売され、同日、それを記念したシンポジウムが紀伊國屋ホールで開催された。シンポジウムは、編集長の藤田康雄が司会を行い、高山文彦柳美里石井光太矢野絢也佐野眞一が登壇した。

2009年12月5日、第2号が発売される。同号に寄稿した佐野眞一は、月刊『』2010年2月号において、G2を「雑誌として編めていない。ホチキスで留めたような雑誌だ。(中略)『G2』が何か新しいノンフィクションの工場になるかどうかは、少なくとも2号を見る限りは見えてこない。(中略)『G2』の誌面にはアクチュアリティがない」と激しい筆致で批判した。

掲載記事

創刊号(2009年9月5日)

vol.2(2009年12月5日)

vol.3(2010年3月5日)

vol.4(2010年6月4日)

vol.5(2010年9月4日)

vol.6(2010年12月4日)

vol.7(2011年4月15日)

vol.8(2011年9月5日)

  • 西岡研介松本創「全被災地600kmの取材記録」西岡研介 / 松本創
  • 赤坂憲雄「いま、東北ルネサンスが始まる」
  • 今西憲之「世界で一番危険な福島第一原発 原子炉建屋をこの目で見た」
  • 内田優香「エンベッド 海上自衛隊・被災地救援活動・秘録」
  • 夏目幸明「『放射能除去装置』研究最前線報告」
  • 斎藤貴男「東電の研究 虚構と欺瞞と失敗の本質」
  • 柳川悠二「ルポ・職業監督 常勝こそ我が使命」
  • 菅原出「ビン・ラディン暗殺はオバマ失墜の前奏曲だった」
  • 古市憲寿「佐藤健インタビュー『幸せな若者たちの時代』」
  • 久坂部羊「『消化器』とは何か」
  • 黒木亮「兜町の男 清水一行と日本経済の興亡」
  • 「講談社ノンフィクション賞選考会」
  • 角岡伸彦「“大阪のドン”本格評伝小西邦彦『ピストルと荊冠』」
  • 森功「橋下徹 脱原発と総理への野望」
  • 佐野眞一「冤罪『東電OL殺人事件』ゴビンダ(受刑者)の肉声」
  • 青木理「私たちが死刑囚の写真を撮影・公表した理由」

脚注

外部リンク


「G2 (雑誌)」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「G2_(雑誌)」の関連用語

G2_(雑誌)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



G2_(雑誌)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのG2 (雑誌) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS