ディズニーランド_(雑誌)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ディズニーランド_(雑誌)の意味・解説 

ディズニーランド (雑誌)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/02/24 00:37 UTC 版)

ディズニーランド
読者対象 主に未就学児童以降を対象
刊行頻度 月刊
発売国 日本
言語 日本語
出版社 講談社
刊行期間 1964年1月 - 2007年3月
テンプレートを表示
『ディズニーランド』が並ぶ売場(下から2段目(上から4段目)の左端。2004年撮影)

ディズニーランドは、講談社が発行していた未就学児童以降を対象としたディズニーキャラクターを主体とした日本の幼児雑誌。

ここでは2007年8月に発刊された実質的な復活版雑誌「First Book Disney」も記する。

概要

1964年の創刊以来、43年3カ月に渡って通算516号を発行し、多くの幼児、親子二代の読者に親しまれて来た。

講談社発行の幼児・児童・少女・少年向け雑誌では「なかよし」・「たのしい幼稚園」・「週刊少年マガジン」に次いで歴史が長く、老舗の幼児雑誌でもあった。

創刊当初は2~4歳までを対象とし、「テレビマガジン」、「たのしい幼稚園」、「なかよし」と同様、ディズニー以外の講談社が掲載権を持っているアニメ特撮ヒーロー子供番組といった幼児向けテレビキャラクターの記事も掲載されていた。「仮面ライダー」も本誌で扱っていたため、第二次怪獣ブーム変身ブーム)の影響を受けていた。1972年に対象年齢が同じ「おともだち」の創刊に加え、1983年の東京ディズニーランド開園以降は、ディズニー関連情報の比率が増し、やがてディズニー専門の幼児向け雑誌に転換し(表紙ディズニーキャラクターのみだった)、2~6歳までを対象にするように変更された。ディズニー専門誌となった後も、それ以外のテレビキャラクターにおける記事は、競合誌と比べて規模がかなり小さいものの、一応扱ってはいた。

幼児雑誌であるが、幼児のみではなく、保護者(主として母親)と合わせて親子二代での読者も多かった。また、東京ディズニーリゾートディズニーストアの情報も掲載されていたため、大人の読者も少なからずいた。毎年ミニーマウスの衣装コンテストが行われており、最優秀作品となった衣装を着たミニーマウスの縫いぐるみがディズニーストアで限定発売された。

時代が進むにつれ、インターネットの普及などでディズニー関連情報を得られる場・機会が他に増加した事もあり、発行部数は徐々に減少。

また、2005年頃からは、雑誌自体の内容のマンネリ化が目立ちはじめた。その為、テコ入れを施し、2006年1月号からタイトルロゴ・表紙をリニューアル。さらに2007年1月号からは表紙のデザインをミッキーマウスとミニーマウスにし、新しい連載コーナーを設けた。しかし、テコ入れを施すも、やはり時代の波には勝てず、2007年3月号で休刊になった。なお、休刊発表は突然で、3月号の最後部に掲載された。

その後、休刊と知った読者らから休刊を惜しむ声や雑誌復活の声が相次いだことから、2007年8月に実質的な復活版雑誌「First Book Disney」を発刊した。内容はほぼ晩年と同じ内容で付録がついている。

おもに掲載されたディズニー以外のキャラクター

両性向け

男の子向け

女の子向け

休刊後の現在

ディズニー関連の情報は雑誌「ディズニーファン」などにも掲載されており、今後はその雑誌類が情報源となる。幼児向けの情報は実質的な復活版雑誌「First Book Disney」も3~4か月ごとの不定期であるが発売しており、また月刊誌では「たのしい幼稚園」・「おともだち」が引き続き掲載している。だが、現在はディズニー作品の幼児誌・学年誌への掲載権は講談社の独占ではなくなっており、ライバル会社の小学館も掲載権を取得し、同社が発行する『(小学館の)幼稚園』・『めばえ』・『ベビーブック』『小学一年生 - 小学六年生』・『ぷっちぐみ』などの幼児誌・学習雑誌にも掲載されている。幼児誌だけでも実売部数で講談社のものを大きく上回っているため、ディズニー関連の情報源の拡大につながっている。

with Minnie

2005年の別冊付録誌。幼児の保護者(主に母親)向けの商品情報や、東京ディズニーリゾート情報が掲載されていた。

Sea Side Story

2005年3月号よりわたせせいぞうによる絵物語「Sea Side Story」が「with Minnie」に連載された。1回5ページの絵物語で1話完結。毎回違うカップルが登場し、東京ディズニーシーの一場面が登場する。1度だけ回想シーンで東京ディズニーランドのシンデレラ城も登場した。

単行本

2006年10月7日に講談社より『Sea Side Story 7つの港 11の恋』(ISBN 4-06-378952-7)として発売された。連載版とは左右の開きが逆になっている。

外部リンク


「ディズニーランド (雑誌)」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ディズニーランド_(雑誌)」の関連用語

ディズニーランド_(雑誌)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ディズニーランド_(雑誌)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのディズニーランド (雑誌) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS