おとめ桜の伝説
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/12/16 17:02 UTC 版)
寛永年間に城の大改修を行った際、本丸の石垣が何度も崩壊したため、人柱を立てることになり、人柱にするのはその日、最初に城に来た者ということに決まった。すると、最初に来たのは作事奉行の娘「おとめ」だった。父は必死に「来るな」と手で合図をしたが、逆に「来い」という合図と勘違いしたおとめは人柱にされてしまった。その後、石垣は無事完成し、おとめが埋められた場所には桜の木が植えられ「おとめ桜」と呼ばれるようになったという。
※この「おとめ桜の伝説」の解説は、「小峰シロ」の解説の一部です。
「おとめ桜の伝説」を含む「小峰シロ」の記事については、「小峰シロ」の概要を参照ください。
- おとめ桜の伝説のページへのリンク