二十世紀_(テレビ番組)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 二十世紀_(テレビ番組)の意味・解説 

二十世紀 (テレビ番組)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/03/14 17:32 UTC 版)

二十世紀
ジャンル ドキュメンタリー番組
出演者 関谷五十二
フジオ(ライオン
製作
制作 日本テレビ
放送
放送国・地域 日本
放送期間1958年9月7日 - 1962年10月28日
放送時間日曜 11:00 - 11:55
放送分55分
回数217
テンプレートを表示

二十世紀』(にじゅっせいき)は、1958年9月7日から1962年10月28日まで日本テレビで放送されていたドキュメンタリー番組である。富士写真フイルム(現・富士フイルムホールディングス)の一社提供。全217回。放送時間は毎週日曜 11:00 - 11:55 (日本標準時)。

概要

1957年、日本テレビの編成局に「教養部」が新設された。そこに配属されたスタッフは、本格的なテレビ番組を制作したいと模索していた。同年秋、アメリカCBSが"The Twentieth Century"という、20世紀の種々相を描くドキュメンタリーフィルム1時間番組を開始すると、教養部はこれをヒントにし、世界の珍しい物や過去の歴史の名場面を放送する日曜11時台の(当時としては)大型番組を企画した。スタッフは海外のフィルムや古いフィルムを集め、それらを「日本の歴史」「世界の珍しい風俗」「動物の生態」「進歩している科学」の4分野に分けた。また、それぞれを4人のプロデューサーが分担した。そして各分野を原則として4週おきに放送し、毎回サブタイトルも付けていた。

その結果、老若男女家族ぐるみで視聴されるようになり、30%の視聴率を記録した。そしてこの路線は、『ノンフィクション劇場』などへと受け継がれた。その後、日本テレビの日曜11時台でドキュメンタリー番組が放送されるのは、23年半後の1991年4月に放送開始した『小朝の地球時代』からであるが、『地球時代』は30分番組であることから、1時間番組はこの番組が唯一である。

司会

  • 関谷五十二(童話作家)
  • ほかに、ライオンの「フジオ」がペットとして登場した。

放送内容

  • 総予告編(第1回)
  • ケニア草原(第2回)
  • 日本の黎明(第3回)
  • 世界の秘境アマゾン(第4回)
  • 大空にはばたく(1959年4月12日)
  • 開けゆく大地(1959年10月25日)
  • アルゼンチン建国150年(1960年4月15日)
  • 動乱のコンゴ(1960年10月16日)
  • 今年も豊年(1961年10月22日)
  • 21世紀への招待(1962年5月6日)
  • EECの国々をゆく(1962年10月14日)
  • ほか

参考文献

  • 日本テレビ放送網株式会社社史編纂室 編 『大衆とともに25年 沿革史』日本テレビ放送網、1978年8月28日、434 - 452頁。NDLJP:11954641/233 

関連項目

日本テレビ 日曜11:00枠
前番組 番組名 次番組
映画枠
※編成時間不定
二十世紀
(1958年9月7日 - 1962年10月28日)

「二十世紀 (テレビ番組)」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「二十世紀_(テレビ番組)」の関連用語

二十世紀_(テレビ番組)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



二十世紀_(テレビ番組)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの二十世紀 (テレビ番組) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS