ちんどん屋の天使とは? わかりやすく解説

ちんどん屋の天使

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/08/01 17:38 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
ちんどん屋の天使
ジャンル テレビドラマ
脚本 香住春吾
演出 庄野至 他
出演者 ミヤコ蝶々
南都雄二
製作
制作 大阪テレビ放送
放送
放送国・地域 日本
放送期間 1958年6月1日
放送時間 日曜17:15 - 18:00
放送分 45分
回数 1

特記事項:
日本のテレビドラマで初めてビデオテープレコーダを使用して撮影。

ちんどん屋の天使(ちんどんやのてんし)は、1958年昭和33年)6月1日大阪テレビ放送(OTV、のちの朝日放送テレビ)が放送したテレビドラマ

日本のテレビドラマとして初めてビデオテープレコーダ(VTR)を使用した番組である。

概要

同年4月28日、OTVは米アンペックス社製の2インチVTRを日本で初めて導入した(アンペックスとしてもVTRの初の海外輸出となった。価格は当時の値段で2500万円だった。)[1]。OTVでは性能評価を行った結果、十分実用的な番組制作に耐えるものと判断したため、これを利用した番組を制作するということで作られたのが本番組である。

「せっかくだから生放送では作れない内容にしよう」ということで、録画を利用した映像合成(光学合成)を行い主人公を一人二役とした番組が作られることになった。ただ制作は試行錯誤の連続で、主役のミヤコ蝶々曰く「二人が向かい合う場面でうまく画面が合わなかったりして撮り直しの連続でした」という[2]

主な出演者

  • ミヤコ蝶々
  • 南都雄二
  • 柿木汰嘉子(柿木沙嘉子)
  • 海老江寛

主なスタッフ

  • 脚本:香住春吾
  • 演出:庄野至[3]、吉村繁雄[4]

脚注

[ヘルプ]
  1. ^ 『上方芸能・笑いの放送史』(澤田隆治著、日本放送出版協会1994年)p.126
  2. ^ 『上方芸能・笑いの放送史』p.128
  3. ^ ちんどん屋の天使 - テレビドラマデータベース
  4. ^ 『上方芸能・笑いの放送史』p.127




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ちんどん屋の天使」の関連用語

ちんどん屋の天使のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ちんどん屋の天使のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのちんどん屋の天使 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS