えだまめとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 植物 > > 種実類 > えだまめの意味・解説 

えだ‐まめ【枝豆】

読み方:えだまめ

大豆未熟なうちにごと取ったもの。さやのままゆでて食べる。月見豆。《 秋》「―の真白き塩に愁眉(しゅうび)ひらく/三鬼

枝豆の画像

枝豆

(えだまめ から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/02/06 14:12 UTC 版)

枝豆(えだまめ)は、大豆を未成熟で緑色のうちに枝ごと収穫し、ゆでて食用にするもの。そのため豆類に分類されず、緑黄色野菜に分類される。


  1. ^ a b c d e f g h i j k 市川啓一郎 2021, p. 82.
  2. ^ a b c d e f g h i j 猪股慶子監修 成美堂出版編集部編 2012, p. 132.
  3. ^ 【食材ノート】エダマメに新顔続々 多収量・大粒の品種も『日経MJ』2018年4月30日(フード面)
  4. ^ a b c d e f g h i j k l m n 主婦の友社編 2011, p. 114.
  5. ^ 菅原悦子, 伊東哲雄, 小田切敏 ほか、「枝豆香気成分の成熟に伴う変化」『日本農芸化学会誌』 1988年 62巻 2号 p.149-155, 日本農芸化学会, doi:10.1271/nogeikagaku1924.62.149
  6. ^ a b 南出隆久, 畑明美, 「枝豆の品質に及ぼす収穫時期と貯蔵温度の影響(B. 生活科学)」『京都府立大学学術報告. 理学・生活科学』 41巻 p.23-28, 1990-11-19, NAID 110000058143, NAID AN00062300
  7. ^ a b c d e f g h i j k l 講談社編 2013, p. 55.
  8. ^ a b c d e f g h i j 主婦の友社編 2011, p. 115.
  9. ^ 猪股慶子監修 成美堂出版編集部編 2012, p. 93.
  10. ^ a b c d e f g h i j k l 主婦の友社編 2011, p. 116.
  11. ^ a b c d e 猪股慶子監修 成美堂出版編集部編 2012, p. 234.
  12. ^ 市川啓一郎 2021, p. 83.
  13. ^ 増田亮一, 橋詰和宗, 金子勝芳, 「冷凍枝豆の食味に及ぼす収穫後の貯蔵時間の影響」『日本食品工業学会誌』 1988年 35巻 11号 p.763-770, doi:10.3136/nskkk1962.35.11_763
  14. ^ 【クックパッドニュース】フライパンで焼くのが新常識!?「焼き枝豆」の美味しさに、この夏こそ目覚めよう!『毎日新聞』2017年8月18日(2018年5月15日閲覧)
  15. ^ 【食べ物新日本奇行classic】欧米人も豆が好き フィッシュ&チップスやカレーにも『日本経済新聞』電子版(2017年9月24日)2018年5月15日閲覧
  16. ^ 笑顔がごちそう ウチゴハン食のアレコレ(2009年7月19日放送)より。
  17. ^ 鞘に生えている微細な毛から、青森県津軽地方で栽培されているブランド枝豆も「毛豆」を名乗っている。毛豆ドットコム(2018年5月15日閲覧)参照。





えだまめと同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「えだまめ」の関連用語

えだまめのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



えだまめのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
文部科学省文部科学省
食品成分値は文部科学省科学技術・学術審議会資源調査分科会報告「五訂増補 日本食品標準成分表」、 科学技術庁資源調査会編「改訂日本食品アミノ酸組成表」によります。 食品成分値を複製又は転載する場合は事前に文部科学省への許可申請もしくは届け出が必要となる場合があります。 連絡先:文部科学省科学技術・学術政策局政策課資源室 電話(03)5253-4111(代)
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの枝豆 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2023 GRAS Group, Inc.RSS