生豆とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 植物 > > > 生豆の意味・解説 

き‐まめ【生豆】

読み方:きまめ

なまのままの豆。焙煎(ばいせん)する前のコーヒー豆をいう。


グリーンコーヒー

(生豆 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/26 06:54 UTC 版)

グリーンコーヒーはコーヒー豆焙煎前の生豆の状態をいうほか、生豆から独自の手法で成分を抽出した飲み物をさす。

グリーンコーヒー: green coffee)とは、コーヒーの生豆のこと[1]。または、生豆かから抽出したコーヒー、または生豆そのものをグリーンコーヒーと呼ぶ。

概要

コーヒーに含まれる成分のうち、カフェインカテキンクロロゲン酸にはそれぞれ、

という効能があることが分かってきた[4][5]

また、コーヒーの香りや苦味の成分の1つであるクロロゲン酸は、加熱で壊れやすいために焙煎時間が長い「深煎り」(フレンチローストなど)だと分解されてしまう。クロロゲン酸を効果的に摂取するには浅煎りで飲む方が効果的だが、さらに生豆のまま飲む方がより効果が大きいとされる[4]

こうした研究結果を受け、アメリカではグリーンコーヒーブームが起き、日本でもオーガニックカフェや個人経営でこだわりを持つ喫茶店など一部では提供されているまた、生豆ではないが浅煎り豆をベースに深煎り豆をブレンドしさらにコーヒー豆マンノオリゴ糖を配合し、脂肪の吸収を抑える効果がある特定保健用食品としての缶コーヒーボス グリーン」や、スターバックス・コーポレーションと、サントリー食品インターナショナルにより、アラビカ種の焙煎前のグリーンコーヒーから作られた缶入りエナジードリンク「スターバックス リフレッシャーズ® ベリーベリーハイビスカス」「 同 クールライム」が全国のセブン‐イレブンで発売されるなど[6]、生豆や浅煎りコーヒーによる健康志向がいっそう強まってきている[7]

臨床試験

近年「科学ジャーナル糖尿病情報誌」(The Scientific Journal Diabetes)誌上で、インドで22歳から46歳までの太りすぎの男女をグリーンコーヒーから抽出したドリンク剤を投与したグループと、プラセボ群に分けたグループとの臨床試験で、22週間後にグリーンコーヒーを与えたグループに平均8 kgダイエット体脂肪の平均15.8 %BMI10.3 %の大幅減少が認められたことが発表された。同時に悪玉コレステロールの減少、血糖値の改善も確認された。これは後述するNagendranらによる試験の一部として行われたものである[8][9][10]

2011年12月7日日経メディカルはグリーンコーヒーのエキスに血糖コントロール改善の可能性があると報じた。これは、インドMallya HospitalのM.V.Nagendranらによる研究で、20歳から40歳の健康な男女60人(平均年齢29.9歳、平均BMIは21.6)を対象とした治験で登録時に、被験者全員に通常の経口ブドウ糖負荷試験を実施した後に、適切な期間を置き、50 %のクロロゲン酸を含むGCAの100 mg、200 mg、300 mg、400 mgを、それぞれ投与するという試験内容であった。GCAを投与後に100gブドウ糖を摂取させ2時間後までの血糖値の変化を調べ記録した。その結果、GCA投与後のブドウ糖負荷試験後血糖値は、GCAを投与しない群に比べ、GCA100 mg投与の場合で2時間後血糖値は13.4 %、GCA400 mg投与では31.5 %の減少が確認されるなど、GCAの投与量に応じて血糖値減少効果が増大していた。なお、GCA投与後約75分後から血糖値低減効果が始まり、90分から120分後に効果のピークがあることが判明した。副作用に関しては、胃腸、心血管、交感神経に関しては認められなかった[10]

脚注

  1. ^ KREIS CAFE「コーヒー豆のおはなし」
  2. ^ Caffeine: Addiction, Insomnia, Pregnancy Effects” (英語). 2022年12月13日閲覧。
  3. ^ Chlorogenic Acid - Definition in the Coffee Dictionary” (英語). 2022年12月13日閲覧。
  4. ^ a b NHK「あさイチ」「コーヒーと緑茶が死亡リスクを下げる」2015年05月25日放送
  5. ^ ACS Publications "Contribution of Chlorogenic Acids to the Inhibition of Human Hepatic Glucose-6-phosphatase Activity in Vitro by Svetol, a Standardized Decaffeinated Green Coffee Extract"
  6. ^ スターバックス プレスリリース(2013/06/05)
  7. ^ 朝日新聞DIGITAL(「BOSS」もトクホ サントリー、缶コーヒー1月発売)2013年11月27日08時36分
  8. ^ The Scientific Journal Diabetes 2012
  9. ^ COACH IND,INC(Vinsonら、2012)
  10. ^ a b 日経メディカル2011/12/7 グリーンコーヒーのエキスに血糖コントロール改善の可能性

外部リンク


生豆

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/12 01:08 UTC 版)

コーヒー豆」の記事における「生豆」の解説

生豆はなままめ、あるいはきまめと発音される一般には「きまめ」と読まれることが多いが、コーヒー業界での専門用語としては「なままめ」と呼ばれることの方が多い。これ以外にグリーングリーン・コーヒー呼ばれることもある。 生豆は、まだ焙煎されていない生のコーヒー豆である。コーヒー果実から果肉内果皮種皮パーチメントとも呼ばれる)を取り除いた精製された)状態で、厳密に種子そのものではなく胚乳胚芽合わせた部分を指す。通常コーヒー豆はこの生豆の状態で生産地から消費国輸出され消費国にあるロースタリーと呼ばれる焙煎業者や、コーヒー豆販売業者喫茶店主なの手焙煎されることが多い。ただし一部は生豆の状態で、自家焙煎を行う消費者販売されている。 生豆は収穫された年度によって以下のように分類されることがある。生豆の収穫年度は毎年10月1日初日として計算されるニュークロップ その年度に収穫され出荷され新しコーヒー豆。特に10月新し収穫年度になってから呼ばれることが多い。 カレントクロップ 最新収穫年度に得られコーヒー豆ニュークロップと同じものを指す場合もあるが10月から時期経過した場合にこう呼ぶ場合が多い。 パーストクロップ 前年度収穫されコーヒー豆オールドクロップ 広義にはそれ以前収穫されコーヒー豆を指す。ただし狭義にはパーチメントコーヒーの状態で数年保管していたもの対す銘柄として扱われる。なおこの狭義オールドクロップ相当するコーヒー豆は現在ではほとんど入手不可と言われるオールドビーンズ 狭義オールドクロップとの混同避けるため、広義オールドクロップ相当する言葉として作られたもの。ふるまめ。 生豆は新しいほど緑色強く時間経過するにつれて黄褐色変化していく。ただしコーヒー豆の精製方法によっても色調異なるため、色だけから判別することは出来ない。また時間経過することにより、生豆の含水量徐々に低下しロット内でのばらつき少なくなると言われるこのため、古い生豆の方が焙煎のときに失敗することが少なと言われている。 香味についても、新しい生豆と古い生豆では異なと言われている。一般に新しい生豆は良くも悪くも豆の個性がはっきりとしていて香りにも優れていると言われ、古い生豆は個性欠けるが味に落ち着きがあると表現されることが多い。どちらを嗜好するかは人それぞれであり、一概にどちらか優れている結論付けることは出来ない

※この「生豆」の解説は、「コーヒー豆」の解説の一部です。
「生豆」を含む「コーヒー豆」の記事については、「コーヒー豆」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「生豆」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



生豆と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「生豆」の関連用語

生豆のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



生豆のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
UCCUCC
(C) 2025 UCC UESHIMA COFFEE CO.,LTD. All Rights Reserved
UCC上島珈琲コーヒー用語辞典
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのグリーンコーヒー (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのコーヒー豆 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS