生誕~大阪フィルハーモニー交響楽団以前
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/07/16 03:01 UTC 版)
「大植英次」の記事における「生誕~大阪フィルハーモニー交響楽団以前」の解説
広島市佐伯区で生まれ、4歳よりピアノをはじめる。ティンパニ、トロンボーン、フルート、ホルンなど多くの楽器を経験。桐朋学園で斎藤秀雄に師事、1978年に小澤征爾の招きで渡米 。ボストンのニューイングランド音楽院で学んだ。タングルウッド音楽祭に参加。幼少の頃からの憧れであったバーンスタインと出会い、各地の演奏会で助手をつとめた。1990年の第1回PMF音楽祭では病で帰国したバーンスタインの代演をしている。なお、バーンスタイン没後、遺族からバーンスタインが最後のコンサートで使った指揮棒とジャケットを形見分けされている。 1986年にバッファロー・フィル準指揮者に就任、1990年から1992年までPMFオーケストラのレジデント・コンダクターを経験する。1991年から1995年までエリー・フィルハーモニック音楽監督、1995年から2002年までミネソタ管弦楽団の第9代音楽監督。1998年からはハノーファー北ドイツ放送フィルハーモニー管弦楽団の首席指揮者、2009年から終身名誉指揮者。それぞれのオーケストラの力を飛躍的に伸ばしたとされる。エリー市には大植の功績を称えてその名を冠した通りがあり、大植の誕生日は市の休日である。ミネソタ時代にはシリアルフレークのパッケージやバスの車体広告にその姿があしらわれたり、アイスホッケーの始球式や大リーグの始球式に招かれたりもしている(うち1回はイチローを相手に投球している)。2000年からはハノーファー音楽大学終身正教授もつとめ、指揮科で学生の指導にあたっている。 1997年から2003年まで、米国ワイオミング州のグランド・ティートン音楽祭で音楽監督もつとめた。
※この「生誕~大阪フィルハーモニー交響楽団以前」の解説は、「大植英次」の解説の一部です。
「生誕~大阪フィルハーモニー交響楽団以前」を含む「大植英次」の記事については、「大植英次」の概要を参照ください。
- 生誕~大阪フィルハーモニー交響楽団以前のページへのリンク