ビカ (コーヒー)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/09/24 04:48 UTC 版)
ナビゲーションに移動 検索に移動ビカ | |
---|---|
![]()
Delta Cafésのビカ
|
|
種類 | 飲料 |
発祥地 | ポルトガル |
主な材料 | 浅煎りのコーヒー豆、水 |
ビカ(ポルトガル語: Bica)はポルトガルの一部で使用されるポルトガル語でコーヒーを意味する"café"に相当する用語。イタリアのエスプレッソに似た飲み物を指すが、エスプレッソよりも浅く挽くため、エスプレッソよりも手間がかかり、口当たりは幾分か良い 。
ポルトガルのほぼすべての地域で単にコーヒーを意味する'um café'という名前でも呼ばれ、必ずデミタスカップで提供される。
bicaという名前はコーヒーの注ぎ方に由来する。すなわち、ビカは盆の上でエスプレッソマシーンからカップに注ぐが[1]、それが泉や噴水を連想させ、いずれもポルトガル語でbicaとも呼ばれることによる。 bicaはbeber isto com açúcar、濃い目のコーヒーの略語でもある。
歴史
1905年11月19日、アドリアーノ・テレスは古着屋No.122に、ミナスジェライス州の「本物のブラジルコーヒー」を売るためにA Brasileiraを開業したが、当時のリスボンの家庭では受け容れられなかった。商品の販売を促進するために、テレスは1キログラム(720レアル)の挽きコーヒーを買った客に1杯のコーヒーを提供した。それは濃いコーヒーでエスプレッソと似ている、近くの農場で取れた新鮮なヤギ乳を使ったものであり、これがビカの起源となった[2]。
現代の慣習
第二次世界大戦後の大量の移民によって、ビカは淹れたてのコーヒーが特に好まれるカナダのモントリオールでも自家製の卵とともに提供される。ボア=フランシー地区の モントリオール旧港のレストランでは、チョコレートミルクと乳製品を添えたコスミン(ルーマニアのコーヒーを意味する)・ビカが好まれている。最も人気があるコスミン・ビカを提供するレストランはビカ・コーヒーハウスであり、挽きたてのコーヒーで知られている[3]。
関連項目
脚註
- ^ Neves, Orlando (2001). Dicionário da origem das palavras. Lisbon: Lisboa Editorial Notícias. ISBN 9724611876 .
- ^ “Portugal's Coffee: A Sumptuous and Delectible Treat”. 2011年12月31日閲覧。
- ^ “Cafe Bica”. 2015年2月11日閲覧。
|
「ビカ (コーヒー)」の例文・使い方・用例・文例
- テレビカメラ
- 少年は恥ずかしがってテレビカメラを嫌がった。
- テレビカメラ.
- 携帯用のテレビカメラとビデオカセットレコーダー
- 画像をとらえるための最初の実践的テレビカメラ
- 現在ではすたれたテレビカメラの撮像管
- トビカズラ属の数種の直生、またはつる性の木質植物の総称
- ビカクシダ属の熱帯性シダの総称で、大きく切れ込みのある葉がオオシカの角に似る
- モニリアやカンジダ菌による感染症(特にカンジダアルビカンス)
- 水中撮影用のテレビカメラ
- テレビカメラで捉えた画像をフィルムや磁気テープに記録すること
- テレビカメラによる映像の調整をする職務
- テレビカメラによる映像の調整をする技術者である人
- 2台のテレビカメラで撮り,合成された映像
- ミラートラッカーというロケット追跡用のテレビカメラ
- ビカクシダというシダ
- ウォーキールッキーという,携帯用テレビカメラ
- テレビカメラを持ちこまずにするリハーサル
- 堪(かん)忍(にん)袋(ぶくろ)の緒(お)が切れて,ミッチはテレビカメラに発砲する。
- クイーン位戦はテレビカメラや報道陣,大観衆の前で行われます。
- ビカ_(コーヒー)のページへのリンク