だだちゃ豆とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 製品 > 食べ物 > 食品 > 豆類 > だだちゃ豆の意味・解説 

だだちゃ豆

読み方:だだちゃまめ
別表記:だだ茶豆

枝豆として食される大豆一種産地によって品質大きな差があるとされ、山形県鶴岡市辺り採れるだだちゃ豆が特に良質といわれている。

だだちゃ‐まめ【だだちゃ豆】

読み方:だだちゃまめ

《「だだちゃ」は山形県庄内地方方言で「おやじ」の意》山形県鶴岡地方特産枝豆。独特の風味がある。8月旧盆の頃から収穫


だだちゃ豆

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/09/26 12:50 UTC 版)

だだちゃ豆

だだちゃ豆(だだちゃまめ)は、枝豆用として栽培されるダイズ(大豆)の系統群である[1]山形県庄内地方の特産品[1]江戸時代越後(現在の新潟県)から庄内に伝わった品種を選抜育成したものと考えられている[1]

特徴

さやに残る茶色の毛

さやの毛が茶色で、くびれも深い。見栄えは必ずしも良くないが、甘味と独特の濃厚な風味を持っており[2]、香りも強い。やや小粒の状態で出荷され、短めの時間で茹で上がる。

栽培する土地が合わないと風味が落ちてしまうことから、生産地が限られている。収穫期も短く、保存も困難であったため、「幻の豆」と呼ばれてきた。近年は輸送技術・速度の向上等により、地元以外でも店舗や通信販売で取り扱われたり、居酒屋などでメニューに並べられたりするようになり、全国的に知られている。

品種は8つ。「甘露(かんろ)」「早生甘露」「晩生甘露」「小真木(こまぎ)」「白山(しらやま)」「早生白山」「平田(ひらた)」「尾浦(おうら)」があり[3]、特に人気があるのは「白山」である。

歴史

だだちゃ豆は明治の後期に誕生したとされる。当時の大泉村白山に帰農した士族、森屋藤十郎の娘であった初が、隣村の寺田から貰い受けた早生種の茶豆(枝豆用大豆の品種の一つ[4])の種を畑に植えたところ、その中に晩生で味の良い豆があった。その種を大切に保存して自分の畑で増やしていき、現在のだだちゃ豆のルーツとなった「藤十郎だだちゃ」を育てたという[5]

名称の由来

「だだちゃ」とは庄内地方方言で「おやじ」「お父さん」を意味する[6]。現在では普段それほど多用される言葉ではない。

江戸時代、献上された枝豆に対して庄内藩の殿様が「この枝豆は、どごのだだちゃの作った豆だや?」と尋ねたことから、それ以来「だだちゃ豆」と呼ぶようになったという説[7]や、家長である「だだちゃ」にまず最初に食べてもらうのが正当であるということから呼ぶようになったという説など、諸説がある。

商標登録

「だだちゃ」は庄内地方の酒田市にある納豆メーカーが商標登録している。他地方産や味が異なる枝豆が「だだちゃ豆」の名で出回ることもあるため、JA鶴岡が管理権を受託し、ブランドの保護や類似品対策に努めている。

その他

生の状態はもちろん、ずんだ菓子などの各種加工品も開発・販売されている[8]。また、従来は生産地が鶴岡市大泉地区を中心とした地域に限定されていたが、最近では安丹などの集落のものも高品質、良食味として評価を得ている。他の地方で生産すると味が落ちることから、JA鶴岡としてはブランドイメージを維持するため、他地方で生産した「だだちゃ豆」は「だだちゃ豆」として販売しないよう要請している。

山形県の焼酎メーカー「金龍」は、だだちゃ豆を蒸留した蒸留酒酒税法上はスピリッツ)を夏季限定で販売している[9]

脚注

  1. ^ a b c 赤澤 (2007)、pp.86-87
  2. ^ だだちゃ豆データブック 2011年8月6日閲覧。
  3. ^ だだちゃ豆の類似品対策JA鶴岡(2018年3月18日閲覧)。
  4. ^ 【旅グルメ】枝豆と茶豆ってどう違うの?「枝豆」と最高峰ブランド「黒埼産茶豆」を食べ比べしてみたテレビ東京サイト(2015年8月31日)2018年3月18日閲覧。
  5. ^ 食の都庄内 食の都庄内を彩る食材たち 2012年8月31日閲覧。
  6. ^ 猪股慶子監修 成美堂出版編集部編『かしこく選ぶ・おいしく食べる 野菜まるごと事典』成美堂出版、2012年7月10日、93頁。ISBN 978-4-415-30997-2 
  7. ^ だだちゃ豆の名前の由来JA鶴岡(2018年3月18日閲覧)。
  8. ^ 一例として、「常温乾燥技術でだだちゃ豆チョコ、山形大と木村屋」日本経済新聞ニュースサイト(2018年2月14日)。
  9. ^ [1]

参考文献

  • 赤澤經也 著、山形在来作物研究会 編『どこかの畑の片すみで:在来やまがたの文化財』(初版)山形大学出版会、2007年。ISBN 978-4-903966-02-1 

関連項目

外部リンク




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「だだちゃ豆」の関連用語

だだちゃ豆のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



だだちゃ豆のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
実用日本語表現辞典実用日本語表現辞典
Copyright © 2025実用日本語表現辞典 All Rights Reserved.
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのだだちゃ豆 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS