救急車型ドクターカー
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/06 14:06 UTC 版)
「ドクターカー」の記事における「救急車型ドクターカー」の解説
福岡徳洲会病院(マイクロバス型&救急車型) 熊本赤十字病院(マイクロバス型&救急車型) 熊本赤十字病院救命救急センター ハートライフ病院ドクターカー 久留米消防署ドクターカー(装備は通常の高規格救急車と同じ) 既存の高規格救急車をベースにしたものやマイクロバスを特装したもの等、バリエーションは多岐に渡る。また、車体に露骨に「ドクターカーだ」と表示していない車両も多くあり (具体例としては 山口大学医学部付属病院、岡山大学病院、島根大学医学部付属病院、福岡大学筑紫病院、産業医科大学病院、久留米大学病院 など)、医療機関の救急車との違いは外見だけでは判別困難である。 消防署より、廃車になった高規格救急車を『ドクターカー」として再利用するケースもある。一例としては、弘前大学医学部附属病院救命救急センターのドクターカーは、2012年に弘前地区消防事務組合より耐用年数を超えたトヨタ・ハイメディックを無償譲渡してもらい、塗装等の細部を変更した後、ドクターカーとして運用している。
※この「救急車型ドクターカー」の解説は、「ドクターカー」の解説の一部です。
「救急車型ドクターカー」を含む「ドクターカー」の記事については、「ドクターカー」の概要を参照ください。
- 救急車型ドクターカーのページへのリンク