近義の里駅とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 建物・施設 > 施設 > > 大阪府の鉄道駅 > 近義の里駅の意味・解説 

近義の里駅

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/05/30 15:36 UTC 版)

近義の里駅
駅出入口
こぎのさと
Koginosato
貝塚市役所前 (0.4 km)
(0.8 km) 石才
所在地 大阪府貝塚市鳥羽276-9
所属事業者 水間鉄道
所属路線 水間線
キロ程 1.2 km(貝塚起点)
駅構造 地上駅
ホーム 単式 1面1線
乗降人員
-統計年次-
231人/日
-2019年-
開業年月日 1969年昭和44年)6月10日
備考 無人駅
テンプレートを表示

近義の里駅(こぎのさとえき)は、大阪府貝塚市にある水間鉄道水間線

水間線内では最も新しい駅である。

歴史

駅構造

単式1面1線のホームを持つ地平駅である。駅員無配置駅。駅舎や改札は設けられておらず、直接ホームに入る形である。

2009年6月1日のPiTaPa対応・ワンマン化以降も、当駅にはICカードリーダー等を設置する予定はなく、運賃精算には車内の整理券発行機・運賃回収箱・ICカードリーダーを使用する。

利用状況

「大阪府統計年鑑」によると、2019年(令和元年)次の1日平均乗降人員231人(乗車人員:123人、降車人員:108人)である。

近年の1日平均乗降人員推移は下記の通り。

年次 1日平均
乗降人員
1日平均
乗車人員
出典
2010年 208 108 [1]
2011年 196 102 [2]
2012年 190 99 [3]
2013年 232 123 [4]
2014年 244 129 [5]
2015年 247 131 [6]
2016年 243 129 [7]
2017年 243 129 [8]
2018年 229 122 [9]
2019年 231 123 [10]

駅周辺

隣の駅

水間鉄道
水間線
貝塚市役所前駅 - 近義の里駅 - 石才駅

脚注

関連項目





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「近義の里駅」の関連用語

近義の里駅のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



近義の里駅のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの近義の里駅 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS