製造時期・メーカー
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/01 00:20 UTC 版)
「大阪高速鉄道1000系電車」の記事における「製造時期・メーカー」の解説
日立製作所製は山口県下松市の笠戸工場で製造された。川崎重工業製は神戸市兵庫区の兵庫工場で製造された。 1987年に先行試作車として06編成が作られ、1990年の大阪モノレール線(本線)千里中央駅 - 南茨木駅間の開業に備えて01編成-05編成が作られた(同時に06編成が車籍編入)。31編成と32編成は1994年の千里中央駅 - 柴原駅の延伸準備とその翌年の増備のために作られた。21編成から24編成は1997年春の柴原駅 - 大阪空港駅の延伸準備及び同年夏の南茨木駅 - 門真市駅の延伸準備のために作られた。25編成は1998年の彩都線万博記念公園駅 - 阪大病院前駅間の開業に備えて作られた。 編成名メーカー名竣工シート形状廃車参考1000系 01 日立製作所 1990年3月29日 全車ロング 元・彩都号→元・どっちもたかつき号 02 日立製作所 全車ロング 2021年6月 元・箕面森町ピースガーデン号 03 川崎重工業 全車ロング 元・ビルケア号 04 川崎重工業 全車ロング 元・JALツアーズ号→元・イオン号→元・チキンラーメンひよこちゃん号 05 日立製作所 全車ロング 元・梅丹号 06 日立製作所 全車ロング 2021年8月 先行試作編成元・新潟米号(旧・全農号)→元・EXPOCITY/ららぽーと号 31 日立製作所 1994年1月6日 全車一部クロス→全車ロングに改造 2022年6月 元・万博公園号→元・大阪住宅センター号→元・セブン-イレブン号 32 川崎重工業 1995年8月11日 全車一部クロス→全車ロングに改造 2020年8月 元・おろちくんのモノレール→元・オール電化号→元・ざっくぅ号(2018年運用離脱) 21 日立製作所 1997年2月1日 中間車のみ一部クロス→全車ロングに改造 元・りそな号→元・大阪王将号→元・「都心へビュン。京急!」号→「KEIKYU for You」号 22 日立製作所 1997年2月15日 中間車のみ一部クロス→全車ロングに改造 23 日立製作所 1997年6月11日 中間車のみ一部クロス→全車ロングに改造 元・チキンラーメン号→元・阪急電鉄号 24 川崎重工業 1997年7月16日 中間車のみ一部クロス→全車ロングに改造 元・コカ・コーラ号 25 川崎重工業 1998年7月18日 中間車のみ一部クロス→全車ロングに改造 ニックン&セイチャン号
※この「製造時期・メーカー」の解説は、「大阪高速鉄道1000系電車」の解説の一部です。
「製造時期・メーカー」を含む「大阪高速鉄道1000系電車」の記事については、「大阪高速鉄道1000系電車」の概要を参照ください。
- 製造時期・メーカーのページへのリンク