富田駅 (栃木県)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 富田駅 (栃木県)の意味・解説 

富田駅 (栃木県)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/08/15 15:24 UTC 版)

富田駅
駅舎(2021年11月)
とみた
Tomita
佐野 (4.5 km)
所在地 栃木県足利市駒場町148
所属事業者 東日本旅客鉄道(JR東日本)
所属路線 両毛線
キロ程 31.1 km(小山起点)
電報略号 ミタ
駅構造 地上駅
ホーム 2面2線[1]
乗車人員
-統計年度-
1,049人/日(降車客含まず)
-2016年-
開業年月日 1893年明治26年)2月18日[1][2]
備考 無人駅
テンプレートを表示

富田駅(とみたえき)は、栃木県足利市駒場町にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)両毛線である[1]

概要

足利市東部富田地区(旧・足利郡富田村)に位置する。 2018年4月1日にあしかがフラワーパーク駅が開業するまでは[3]、当駅があしかがフラワーパークの最寄り駅だったため、臨時快速列車「あしかが大藤まつり号」の停車駅となっており、あしかがフラワーパーク駅新設後も停車は継続されている。

みどりの窓口で発売される当駅発着の乗車券は、三重県四日市市にある関西本線の富田駅(こちらは「とみだ」と読む)と区別するため、(両)富田と表示される。

以前は、当駅 - あしかがフラワーパーク駅間ではSuica等の交通系ICカードで乗車出来なかったが[4]、2020年3月14日にあしかがフラワーパーク駅と同一の運賃・料金の適用を取止めることにより、当駅 - あしかがフラワーパーク駅間でSuicaなどの交通系ICカードが利用可能となっている[5]

歴史

旧駅舎(1996年10月)

駅構造

相対式ホーム2面2線を有する列車交換可能な地上駅[1]。ホーム間は跨線橋で連絡している。以前は単式・島式今後2面3線だったが、島式ホーム外側(3番線)の線路と架線は撤去されている。

足利駅管理の無人駅SuicaPASMOの簡易改札機、自動精算機設置。

のりば

番線 路線 方向 行先
1 両毛線 上り 足利桐生高崎方面
2 下り 佐野小山方面

(出典:JR東日本:駅構内図

利用状況

JR東日本によると、2016年度(平成28年度)の1日平均乗車人員1,049人であった[利用客数 1]

あしかがフラワーパークの大藤開花時期は特に混雑するため、駅舎隣に臨時改札を設置して対応している。2018年4月1日、当駅から足利駅との間、あしかがフラワーパーク北側の道路の向かい側(足利市迫間町)に新駅「あしかがフラワーパーク駅」が開業した[3]

なお、2000年度(平成12年度) - 2016年度(平成28年度)の推移は以下の通り。

乗車人員推移
年度 1日平均
乗車人員
出典
2000年(平成12年) 946 [利用客数 2]
2001年(平成13年) 901 [利用客数 3]
2002年(平成14年) 812 [利用客数 4]
2003年(平成15年) 865 [利用客数 5]
2004年(平成16年) 897 [利用客数 6]
2005年(平成17年) 923 [利用客数 7]
2006年(平成18年) 890 [利用客数 8]
2007年(平成19年) 963 [利用客数 9]
2008年(平成20年) 987 [利用客数 10]
2009年(平成21年) 953 [利用客数 11]
2010年(平成22年) 886 [利用客数 12]
2011年(平成23年) 823 [利用客数 13]
2012年(平成24年) 845 [利用客数 14]
2013年(平成25年) 884 [利用客数 15]
2014年(平成26年) 828 [利用客数 16]
2015年(平成27年) 947 [利用客数 17]
2016年(平成28年) 1,049 [利用客数 1]

駅周辺

バス路線

駅南側の栃木県道67号桐生岩舟線沿いに設置されている「富田駅」停留所から、あしバスアッシー(足利市生活路線バス)の路線がアピタ方面、岡崎山方面へと発着する。

また、「富田駅入口」停留所からは、足利中央観光バスが運行する高速バスが、羽田空港方面、運転免許センター方面へと発着する。

隣の駅

東日本旅客鉄道(JR東日本)
両毛線
佐野駅 - 富田駅 - あしかがフラワーパーク駅

脚注

記事本文

  1. ^ a b c d e 『週刊 JR全駅・全車両基地』 12号 大宮駅・野辺山駅・川原湯温泉駅ほか、朝日新聞出版〈週刊朝日百科〉、2012年10月28日、22頁。 
  2. ^ a b c d e f g 石野哲(編)『停車場変遷大事典 国鉄・JR編 Ⅱ』(初版)JTB、1998年10月1日、459頁。ISBN 978-4-533-02980-6 
  3. ^ a b c d 両毛線新駅「あしかがフラワーパーク駅」が2018年4月1日に開業します!』(PDF)(プレスリリース)東日本旅客鉄道高崎支社、2017年12月7日。オリジナルの2019年6月8日時点におけるアーカイブhttps://web.archive.org/web/20190608212545/https://www.jreast.co.jp/takasaki/news/pdf/20171207_info.pdf2020年6月8日閲覧 
  4. ^ 首都圏エリア” (PDF). 東日本旅客鉄道株式会社. 2019年9月15日時点のオリジナルよりアーカイブ。2019年9月15日閲覧。
  5. ^ a b 「あしかがフラワーパーク駅」ご利用の際の運賃・料金の取扱い変更について』(PDF)(プレスリリース)東日本旅客鉄道高崎支社、2020年1月31日。オリジナルの2020年1月31日時点におけるアーカイブhttps://web.archive.org/web/20200131053630/https://www.jreast.co.jp/takasaki/news/pdf/20200131-01info.pdf2020年1月31日閲覧 
  6. ^ 「通報 ●福知山線石生駅ほか147駅の駅員無配置について(旅客局)」『鉄道公報号外』日本国有鉄道総裁室文書課、1985年3月12日、15-16面。

利用状況

  1. ^ a b 各駅の乗車人員(2016年度)”. 東日本旅客鉄道. 2019年3月21日閲覧。
  2. ^ 各駅の乗車人員(2000年度)”. 東日本旅客鉄道. 2019年3月21日閲覧。
  3. ^ 各駅の乗車人員(2001年度)”. 東日本旅客鉄道. 2019年3月21日閲覧。
  4. ^ 各駅の乗車人員(2002年度)”. 東日本旅客鉄道. 2019年3月21日閲覧。
  5. ^ 各駅の乗車人員(2003年度)”. 東日本旅客鉄道. 2019年3月21日閲覧。
  6. ^ 各駅の乗車人員(2004年度)”. 東日本旅客鉄道. 2019年3月21日閲覧。
  7. ^ 各駅の乗車人員(2005年度)”. 東日本旅客鉄道. 2019年3月21日閲覧。
  8. ^ 各駅の乗車人員(2006年度)”. 東日本旅客鉄道. 2019年3月21日閲覧。
  9. ^ 各駅の乗車人員(2007年度)”. 東日本旅客鉄道. 2019年3月21日閲覧。
  10. ^ 各駅の乗車人員(2008年度)”. 東日本旅客鉄道. 2019年3月21日閲覧。
  11. ^ 各駅の乗車人員(2009年度)”. 東日本旅客鉄道. 2019年3月21日閲覧。
  12. ^ 各駅の乗車人員(2010年度)”. 東日本旅客鉄道. 2019年3月21日閲覧。
  13. ^ 各駅の乗車人員(2011年度)”. 東日本旅客鉄道. 2019年3月21日閲覧。
  14. ^ 各駅の乗車人員(2012年度)”. 東日本旅客鉄道. 2019年3月21日閲覧。
  15. ^ 各駅の乗車人員(2013年度)”. 東日本旅客鉄道. 2019年3月21日閲覧。
  16. ^ 各駅の乗車人員(2014年度)”. 東日本旅客鉄道. 2019年3月21日閲覧。
  17. ^ 各駅の乗車人員(2015年度)”. 東日本旅客鉄道. 2019年3月21日閲覧。

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「富田駅 (栃木県)」の関連用語

富田駅 (栃木県)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



富田駅 (栃木県)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの富田駅 (栃木県) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS