阪大系統
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/02 09:53 UTC 版)
12番:阪急茨木市駅 - JR茨木駅 - 日本庭園前(平日のみ運行) 24番:阪急茨木市駅 → JR茨木駅 → 日本庭園前 → 阪大本部前 25番→22番:阪急茨木市駅 → JR茨木駅 → 日本庭園前 → 茨木美穂ヶ丘 → 阪大本部前 → 日本庭園前 → JR茨木駅 → 阪急茨木市駅(循環、美穂ヶ丘先回り)22番:茨木美穂ヶ丘 → 阪大本部前 → 日本庭園前 → JR茨木駅 → 阪急茨木市駅 22番:阪大本部前 → 日本庭園前 → JR茨木駅 → 阪急茨木市駅 25番→22番:阪急茨木市駅 → JR茨木駅 → 日本庭園前 → 阪大本部前 → 茨木美穂ヶ丘 → 日本庭園前 → JR茨木駅 → 阪急茨木市駅(循環、美穂ヶ丘後回り)22番:阪大本部前 → 茨木美穂ヶ丘 → 日本庭園前 → JR茨木駅 → 阪急茨木市駅 22番:茨木美穂ヶ丘 → 日本庭園前 → JR茨木駅 → 阪急茨木市駅 昼間は平日10分間隔・土休日15分間隔で運行されており、1時間に1〜2本程度茨木美穂ヶ丘への便が運行される。 また、25番と22番のうち、茨木美穂ヶ丘を経由する便は、主に13時台までは阪大本部前→茨木美穂ヶ丘、14時台以降は茨木美穂ヶ丘→阪大本部前という経路で運行される。 かつてはJR茨木止めの23番が運行されていたが、2008年にすべて阪急茨木市駅まで延長されている。 以前には、エキスポランド・万博記念公園駅を経由するものがあったが、1999年から2017年11月までと2018年8月以降は、当系統はすべて中環経由(万博記念公園の周回道路を途中ショートカット)となっている。2017年11月6日からは、朝の時間帯に記念公園南口経由の13番が、平日の夜間には万博記念公園駅経由(記念公園南口には停車しない)の15番が設定され、記念公園南口、万博記念公園駅、ホテル阪急エキスポパーク前に停車する阪大系統が復活したが、2018年8月4日からはいずれも24番に変更されて消滅した。 大阪モノレールの開業は影響を与えたものの、モノレールとJR線との連絡駅がなく、また阪急茨木市駅からもモノレール利用では阪大まで2度の乗り換えが必要で割高であることからバスの利用者は多い。近鉄バス初のワンステップバスは当系統群から運用を開始している。また、エキスポ系統の季節運転化に伴い、直通便のなくなった記念公園西口・阪大南口→茨木方面の利用に対する阪大東口での無料乗り継ぎ制度が新設された。後に直通便の少ない茨木美穂ヶ丘利用者向けの乗り継ぎ制度も新設されている。
※この「阪大系統」の解説は、「近鉄バス鳥飼営業所」の解説の一部です。
「阪大系統」を含む「近鉄バス鳥飼営業所」の記事については、「近鉄バス鳥飼営業所」の概要を参照ください。
- 阪大系統のページへのリンク