阪堺電鉄時代とは? わかりやすく解説

阪堺電鉄時代

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2017/09/28 07:02 UTC 版)

大阪市交通局1301形電車」の記事における「阪堺電鉄時代」の解説

1301形の前身となる阪堺電鉄101形103106は、戦時増産沿線にある造船所への通勤客が増加したため、1943年梅鉢鉄工所で4両が製造された。この車両登場により、1929年製の103106113116改番された。 車体は窓配置はD5D5Dで、先に登場していた201形同じく二段上昇窓を採用したが、車体戦時下での製造のためか、車体曲線廃した直線的な車体で、また窓位置低くしたため幕板広がり、やや鈍重な印象を受ける車体となっている。 台車ブリル77E-1台車採用しモーター定格30kWのものを2基搭載していた。

※この「阪堺電鉄時代」の解説は、「大阪市交通局1301形電車」の解説の一部です。
「阪堺電鉄時代」を含む「大阪市交通局1301形電車」の記事については、「大阪市交通局1301形電車」の概要を参照ください。


阪堺電鉄時代

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2017/09/28 07:06 UTC 版)

大阪市交通局1401形電車」の記事における「阪堺電鉄時代」の解説

1401形の前身となる阪堺電鉄201形は、(旧)阪堺電気軌道開業時製造した木造1形譲り受けた81形のうち5両を鋼体化改造したもので、1940年木南車輌製造で5両が製造された。 車体は窓配置はD5D5Dで、二段上昇窓を採用した一方台車高床式台車ブリル27GE-1台車流用したが、車体極力低床式に近い車体とした事から、床板台車部分中心に高くなっていた。 なお、81形残り2両は1943年鋼体化改造されたが、台車低床式ブリル77E使用しており、車体様式201形とは異なる事から211形211212となった

※この「阪堺電鉄時代」の解説は、「大阪市交通局1401形電車」の解説の一部です。
「阪堺電鉄時代」を含む「大阪市交通局1401形電車」の記事については、「大阪市交通局1401形電車」の概要を参照ください。


阪堺電鉄時代

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2017/09/28 07:01 UTC 版)

大阪市交通局1201形電車」の記事における「阪堺電鉄時代」の解説

1201形前身となる阪堺電鉄101形は、同社開業用として1926年8月大阪鉄工所製造された2両と、1929年6月増備された4両があり、いずれも低床式3扉大型ボギー車であった最初の2両は、神戸市電500形I・J車に似た車体持ち、窓配置は1D5D5D1の一段下降窓で、中央乗降扉の戸袋窓は楕円形の飾り窓となっており、前面窓3枚窓で、正面右側窓上に行先方向幕装備されていた。一方増備車の4両は、車体1601形に似たD6D6Dの一段下降窓で、性能先の2両と同一であった台車ブリル77E-1台車採用しモーター定格30kWの物を2基搭載定員85であった1929年製の4両は、1943年に4両の新車増備された際に、113116改番された。

※この「阪堺電鉄時代」の解説は、「大阪市交通局1201形電車」の解説の一部です。
「阪堺電鉄時代」を含む「大阪市交通局1201形電車」の記事については、「大阪市交通局1201形電車」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「阪堺電鉄時代」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「阪堺電鉄時代」の関連用語

阪堺電鉄時代のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



阪堺電鉄時代のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの大阪市交通局1301形電車 (改訂履歴)、大阪市交通局1401形電車 (改訂履歴)、大阪市交通局1201形電車 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS