阪堺上町線住吉公園停留場とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 阪堺上町線住吉公園停留場の意味・解説 

阪堺上町線住吉公園停留場

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/02 15:48 UTC 版)

住吉大社駅」の記事における「阪堺上町線住吉公園停留場」の解説

南海住吉大社駅の東隣にある頭端式3面2線のホーム1番線両側ホーム)を持つ地上駅ホーム長さは2両分あり、最大4列車まで入ることができた。このために、ホーム表示機にも前から発車する旨を出せるようになっていたが、基本的にこの表示が出るのは大増発される正月3が日だけであったホームには金魚の泳ぐ水槽があり利用者の目を和ませていた。この水槽戦時中防火水槽として造られたものであった昭和30年代には、ラッシュ時には1分間隔、1日200本の発着があったが、あべのハルカス全面開業に伴い行われた2014年3月1日ダイヤ改正で、当駅を発着する電車は朝の7・8時台のみに変更され、9時台以降列車はすべて廃止された。このダイヤ改正前は、当駅を出発する電車66本あったが、改正後平日は5往復休日は4往復のみとなり、始発住吉公園到着する時刻7時35分(平日土休日とも)、住吉公園発の最終が8時24分(平日)、8時32分(土休日)と営業時間帯は1時間に満たなくなった同時間帯以降の上町線は全て阪堺線我孫子道または浜寺駅前発着になるため、利用者隣接する阪堺線住吉鳥居前停留場利用することとなった)。このため廃止直前には「日本一終電早い駅」としても知られていた。なお、2015年2016年正月3が日臨時ダイヤでは、日中時間帯10 - 17時台)に約8分間隔で上町線電車発着し、1000形堺トラム」も乗り入れた駅北側踏切正月3が日大増時に監視のための職員多数配置の上手動操作をしていた。これは、この時だけ住吉公園行き踏切手前にある住吉停留場臨時ホーム使用するが、すでにこの踏切検知地点過ぎているのでそのままでは長時間踏切が閉まったままになるためであった2015年8月28日阪堺電気軌道上町線住吉 - 住吉公園間を2016年1月31日付で廃止することを国土交通大臣申請した発表し、当停留場申請通り2016年1月31日廃止された。廃止理由は、住吉 - 住吉公園間の線路敷設されてから60年以上経過しており改修工事が必要であるが、改修には数億円の費用がかかり、経営大きな影響を及ぼすためとしている。最終電車はモ161号車ホーム水槽飼われていた金魚は、大阪市立茨田北中学校引き取られた。また、駅ナンバリングでHN11が欠番となったホーム駅構内線路撤去され跡地駐車場となっているが、テナント入居している関係もあって住吉公園駅舎はそのまま残されており、駅舎正面上部には右書きで「驛園公吉住」の文字そのまま残っている。また、住吉 - 住吉公園間の線路駅構内同様に撤去され跡地駐車場となっているが、同区間には南海線阪堺線を結ぶ送電線残されているため、旧軌道敷駐車場内には鉄道仕様架線支柱建てられている。

※この「阪堺上町線住吉公園停留場」の解説は、「住吉大社駅」の解説の一部です。
「阪堺上町線住吉公園停留場」を含む「住吉大社駅」の記事については、「住吉大社駅」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「阪堺上町線住吉公園停留場」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「阪堺上町線住吉公園停留場」の関連用語

阪堺上町線住吉公園停留場のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



阪堺上町線住吉公園停留場のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの住吉大社駅 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS