南海住吉大社駅
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/02 15:48 UTC 版)
島式2面4線のホームを持つ複々線高架駅である。ただし、上り下りとも海側の線路(快速線,2番線・4番線)は臨時ホーム扱いとなっており、普段は閉鎖され通過列車専用となっている。これらのホームは正月三が日のデータイムの区間急行・急行・空港急行の臨時停車時に使用される。有効長は10両編成対応だが、使用していない部分は柵で仕切られている。通常は2・4番線にはホーム柵が設置されているがこれは取り外し可能で正月3が日は外されホーム上の使われていないスペースに置かれる。 ホームは3階、改札口は2階にある。1階はショップ南海となっている。また、ショップ南海の南側の道路を隔てた対面には、正月三が日だけしか開かない臨時の階段や改札口があり、住吉大社からの帰り(つまり、住吉大社駅からの乗車時)にはこちらに誘導される。こちらは、切符売り場こそ窓口対応だが自動改札機が設置されており、簡易ではあるがICカードにも対応している。 2008年のバリアフリー工事に伴い、1月にLED式の列車接近予告装置を設置(普通車が停車する緩行線,1・3番線のみ)。3月にエレベータ設置などの駅のバリアフリー工事と、トイレ・ショップ南海のリニューアル工事が完了し、関西の鉄道駅では初めて階段の昇降時に楽な身体移動が可能で、膝や腰の負担を軽減できる「クネット」を設置した。ただし、先述の臨時改札側についてはこれらの設備は設置されていない。
※この「南海住吉大社駅」の解説は、「住吉大社駅」の解説の一部です。
「南海住吉大社駅」を含む「住吉大社駅」の記事については、「住吉大社駅」の概要を参照ください。
- 南海住吉大社駅のページへのリンク