大阪市立茨田北中学校とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 建物・施設 > 施設 > 教育施設 > 大阪府中学校 > 大阪市立茨田北中学校の意味・解説 

大阪市立茨田北中学校

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/05/08 08:47 UTC 版)

大阪市立茨田北中学校
北緯34度42分39.1秒 東経135度35分17.1秒 / 北緯34.710861度 東経135.588083度 / 34.710861; 135.588083座標: 北緯34度42分39.1秒 東経135度35分17.1秒 / 北緯34.710861度 東経135.588083度 / 34.710861; 135.588083
国公私立の別 公立学校
設置者 大阪市
設立年月日 1968年
創立記念日 5月1日
共学・別学 男女共学
学期 3学期制
学校コード C127210000819
所在地 538-0031
大阪府大阪市鶴見区茨田大宮1丁目1-31
外部リンク 公式サイト
ウィキポータル 教育
ウィキプロジェクト 学校
テンプレートを表示

大阪市立茨田北中学校(おおさかしりつ まったきた ちゅうがっこう)は、大阪府大阪市鶴見区にある公立中学校

概要

学校の敷地面積は21,592平方メートルで、大阪市立中学校としては最も広い部類に入る。また大阪市立中学校としてはほかにあまり例をみない食堂が設置してあったが今は使用されていない。

鶴見緑地の東側一帯を校区としている。校区は守口市門真市大東市東大阪市の4市に接している。プールと運動場・格技室(別棟の小体育館)の一部は大阪市をこえて門真市に入っている。

沿革

大阪市立茨田中学校の過密化のため、1966年に同校の分校として設置されたことに始まる。ハス畑との群生地を整地して学校敷地とした。

分校時代は1年生のみを収容し、その後学年進行で生徒を受け入れていった。3学年そろった1968年に独立校となった。

  • 1966年 - 大阪市立茨田中学校の分校として開設。
  • 1968年4月 - 大阪市立茨田北中学校として独立開校。
  • 1968年8月 - プール完成。
  • 1970年2月 - 講堂兼体育館完成。
  • 1993年2月 - 新体育館完成。
  • 1996年4月 - 新プール完成。
  • 2016年3月 - 当時の校長の2月29日にあった全校集会での講話が問題になる。

通学区域

大阪市鶴見区 茨田大宮1-4丁目、浜2-5丁目、焼野1-3丁目、安田1-4丁目。諸口4丁目(一部)、諸口5丁目(一部)。

交通

関連項目

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「大阪市立茨田北中学校」の関連用語

大阪市立茨田北中学校のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



大阪市立茨田北中学校のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの大阪市立茨田北中学校 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS