北港ジャンクションとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 建物・施設 > 路線 > 道路 > 近畿地方のジャンクション > 北港ジャンクションの意味・解説 

北港ジャンクション

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/03/06 02:44 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
北港ジャンクション
北港ジャンクション(天保山大観覧車から)
所属路線 阪神高速5号湾岸線
起点からの距離 4.6 km(南港北出入口起点)
天保山JCT/IC (2.1 km)
(0.0 km) 湾岸舞洲出入口
所属路線 阪神高速2号淀川左岸線
供用開始日 1998年4月5日
通行台数 x台/日
所在地 554-0033
大阪市此花区北港2丁目
テンプレートを表示

北港ジャンクション(ほっこうジャンクション)は、大阪府大阪市此花区北港2丁目の阪神高速道路2号淀川左岸線5号湾岸線が分岐するジャンクションである。

概要

1994年4月28日に淀川左岸線の北港ジャンクション - 島屋出入口間が開通[1]2013年5月25日には島屋 - 海老江間が開通し、5号湾岸線から当ジャンクションで淀川左岸線を経由して阪神高速3号神戸線へと行けるようになった[2]

4層の立体構造で、柱と道路が複雑に入り組んでいる[3]。この様な構造になった理由として、ジャンクションの近隣は工場や石油タンクの建ち並ぶ埋立地で、用地買収が困難であるという事情がある[4]。使う敷地を極力抑えるため、連絡道路は全て立体交差で、中央の柱と梁による建造物(立体ラーメン)で道路を支えている[4]

道路

阪神高速2号淀川左岸線
北港JCT - (2-01) 淀川左岸舞洲出入口 - (2-02) ユニバーサルシティ出口 - (2-03) 島屋出入口
阪神高速5号湾岸線
(5-02) 天保山JCT/出入口 - 北港JCT - (5-03) 湾岸舞洲出入口(旧名称 北港西出入口)

関連項目

ギャラリー

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ 「一部区間が開通 阪神高速淀川左岸線 【大阪】」.『朝日新聞』.1994年4月28日付夕刊、14面。
  2. ^ 「島屋-海老江、午後6時開通 阪神高速新線 【大阪】」.『朝日新聞』.2013年5月25日付朝刊、32面。
  3. ^ 京阪神エルマガジン社 2017, p. 47.
  4. ^ a b 大阪市都市工学情報センター 2011, p. 126.

参考文献

  • 『SAVVY別冊 行ける。 関西の絶景BEST』 京阪神エルマガジン社、2017年4月11日、46-47頁。 
  • 「ぽむ企画の大阪インストラクチャー!! 第3回 道路」『大阪人』2011年11月号、大阪市都市工学情報センター、2011年11月6日、 126-127頁。

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「北港ジャンクション」の関連用語

北港ジャンクションのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



北港ジャンクションのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの北港ジャンクション (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS