富田山城有料道路とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 建物・施設 > 路線 > 道路 > 三重県の道路 > 富田山城有料道路の意味・解説 

富田山城有料道路

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/30 01:35 UTC 版)

富田山城有料道路(とみだやまじょうゆうりょうどうろ)は、三重県四日市市市内にある無料開放された県道

概要

1973年昭和48年)10月に着工し、1980年(昭和55年)4月に国道1号から東名阪自動車道 四日市東ICまで開通(全面開通は1984年(昭和59年)3月)。この道路を通すために出た土砂をトロッコ電車で運び、道路先にある霞ヶ浦埠頭が建設された。

1994年平成6年)11月に三重県道64号上海老茂福線になり、1996年(平成8年)7月に全区間通行料無料となった。

霞ヶ浦コンビナートから東名阪自動車道 四日市東ICまで一直線に作られており、トラックやタンクローリーが多い。日中は国道23号名四国道)高架下の信号交差点付近では慢性的な渋滞が起こる。国道1号交差部分は立体交差化が完了し渋滞が解消されている。

現在は四日市東ICまで4車線化工事が完了している。

沿線風景

国道1号・国道23号(名四国道)側は住宅地があるが、茂福付近では田んぼが広がる。

大矢知地区では西に向かって上り坂となる。この付近は無料開放された頃から開発が進み、ガソリンスタンド、スーパーマーケット・ホームセンターがある。

坂の途中では北勢バイパスとの接続工事を行っている。

坂を登りきると周辺は物流センターが多くあり、料金所跡より西側1km強は下り坂となるが周辺には何も無い。

下りきると四日市大学の入口があり、すぐ東名阪自動車道の入口となる。交差点の入口の反対側にはガソリンスタンドや自動車ディーラーや物流センターなどがある。

終点の信号交差点はあかつき台の中の掘割構造となっている。

関連項目





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「富田山城有料道路」の関連用語

富田山城有料道路のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



富田山城有料道路のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの富田山城有料道路 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS