山形県立うきたむ風土記の丘考古資料館とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 山形県立うきたむ風土記の丘考古資料館の意味・解説 

山形県立うきたむ風土記の丘考古資料館

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/12/05 04:52 UTC 版)

まほろば古の里歴史公園 > 山形県立うきたむ風土記の丘考古資料館
山形県立うきたむ風土記の丘考古資料館
施設情報
管理運営 山形県
所在地 992-0302
山形県東置賜郡高畠町大字安久津2117
位置 北緯38度00分28.2秒 東経140度12分52.3秒 / 北緯38.007833度 東経140.214528度 / 38.007833; 140.214528座標: 北緯38度00分28.2秒 東経140度12分52.3秒 / 北緯38.007833度 東経140.214528度 / 38.007833; 140.214528
アクセス #アクセスを参照。
外部リンク ukitamu.pupu.jp
プロジェクト:GLAM
テンプレートを表示

山形県立うきたむ風土記の丘考古資料館(やまがたけんりつうきたむふうどきのおかこうこしりょうかん)は、山形県東置賜郡高畠町にある考古学系の博物館である。

概要

まほろば古の里歴史公園内に位置。旧石器時代から、縄文時代弥生時代を経て古墳時代に至る資料を展示。山形県内では一番古いとされる飯豊町の上屋地遺跡出土の石器(旧石器時代)、縄文時代草創期の遺物を含む、高畠町の日向洞窟(国の史跡)の出土品、漆塗りの土器を含む押出遺跡出土品(縄文時代、国の重要文化財)などを見ることができる[1]

うきたむは、日本書紀に現れる置賜の古地名である。

主な展示品・コーナー

  • 置賜のあけぼの
  • 大谷地をかこむ遺跡
  • 縄文のタイムカプセル

など

入館料[2]

  • 個人
    • 大人 200円、大学生 100円
  • 団体(20人以上)
    • 大人 150円、大学生 70円

高校生以下は無料。

身体障害者手帳精神障害者保健福祉手帳及び療育手帳を持参の方と観覧するために必要と認められる付添人の方は無料。

開館時間[2]

  • 午前9時-午後5時
    • 入館は午後4時30分まで

休館日[2]

アクセス[2]

脚注

  1. ^ 「常設展示」(館公式サイト)
  2. ^ a b c d 利用案内
  3. ^ こどもの日文化の日は開館。(無料開館日)

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「山形県立うきたむ風土記の丘考古資料館」の関連用語

山形県立うきたむ風土記の丘考古資料館のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



山形県立うきたむ風土記の丘考古資料館のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの山形県立うきたむ風土記の丘考古資料館 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS