紙パック方式とは? わかりやすく解説

紙パック方式

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/08 13:43 UTC 版)

掃除機」の記事における「紙パック方式」の解説

吸引されゴミを、袋状になった紙パック濾し取る方式英語ではこの袋を 「ダストバッグ dust bagと言うが、日本ではパック呼んでいる。 結論から言うと、後から登場したサイクロン式との比較で、紙パック式の諸欠点(特に消耗品紙パック購入たびにかかるコスト紙パック購入のために投入しなければならない手間労力時間紙パック備蓄切らすわけにはいかないという心理的なストレス など)が意識されるようになり、不人気となり、ほとんど売れなくなった長所紙パックゴミ袋フィルター役割兼ねているため、面倒なフィルター掃除不要なこと、またゴミ捨て紙パックごと捨てればよいことである。また、紙パック内でゴミ自然に圧縮されるので、ゴミ捨て回数少なくてすむ長所がある。 短所としては、専用紙パックの(家庭内の)備蓄が切れると、全く掃除ができなくなる、ということである。「常に紙パック予備備蓄しておかなければいざという時に非常に困った事態に陥る」とユーザに心配をかけ、余計なストレスをかける。消耗品購入のためにわざわざ貴重な時間労力を割かせられるのもユーザにとってはたまらない苦痛である。取付部の構造特殊な紙パック場合その供給途絶えて掃除機自体使えなくなるのではないかと心配するのもストレスになる。紙パック使い捨てのため、購入しなければならず、購入のたびに紙パックのために余計な出費強いられるまた、紙パックコスト考慮すると、ついつい紙パック一杯にするまで使うので)すでに吸い込み紙パック入っている状態のゴミ臭気(くさい臭い)が掃除機排気口から部屋中に広がる。 またゴミ溜まってくると内面付着した微粒子によって吸込力が落ちるという欠点指摘されている。(ただし、掃除機内部機構自動紙パックを叩くなどしてホコリ落とし、ほぼ満杯まで吸引力維持できる製品一部出ている(いた)。)なお、紙パック純正品使用しない場合メーカー保証対象外になる場合が多い。これは、様々なメーカー機種対応した廉価な汎用紙パック性能一定しないためである。 殆どの掃除機には「紙パック交換サイン」がホースの手操作部付いており、「強モード運転しノズル床面から浮かす」ことで紙パック交換時期判別可能(交換時期になると点滅表示。径が細い隙間ノズル付けて運転する正しく表示されない)。 上位モデルパナソニックAMC-HC12など)はシャッター付いており、ゴミ捨て時にミシン目よりつまみを切り離し上に引き上げることで紙パックの穴(ゴミ吸引口)が塞がりゴミこぼれが防げるようになっている近年専用紙パック購入せずともティッシュペーパー代用できるタイプのものもある。 なおゴミ漏れによるモーター故障を防ぐため、掃除機本体は「使用機種適合したメーカー純正紙パック正しく取り付けられていないと閉まらない」構造になっている

※この「紙パック方式」の解説は、「掃除機」の解説の一部です。
「紙パック方式」を含む「掃除機」の記事については、「掃除機」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「紙パック方式」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「紙パック方式」の関連用語

紙パック方式のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



紙パック方式のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの掃除機 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS