バイオグラフィとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > バイオグラフィの意味・解説 

伝記

(バイオグラフィ から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/05/11 06:40 UTC 版)

伝記(でんき、: biography)とは、個人の生涯の事績をかきつづったものもの[1]。広義には書き記された記録の総称だが、狭義には個人の事績の記録を指す。現代においては、狭義に使われることが多い。以下にそれぞれについて記す[1]

語源である中国語(中期漢語)としての伝記については儒教における伝記)の記事を参照。

伝記(記録・文書)

伝記(でんき、しるしぶみ)とは、記録や文書のこと。または、古来伝わる事柄の記録。伝説・伝承を書き記したもの。古伝、伝とも言い、『烏丸鮮卑東夷伝』、『魏志倭人伝』のように記される。

「しるしぶみ」と読む場合、「文史(文学史学のこと)」とも書く。

伝記(個人の事績の記録)

伝記とは、前項のうち記録対象を個人に限定したもので、記録する行為自体も指す。ある特定の人物の生涯を、時間に沿って記述しながら、対象となる人間の性格や業績などをたどるもの。こちらも伝と略されることがあり、『○○(人物名)伝』のように記される。筆者が自身について書いたものは、特に自伝(自叙伝)という。

歴史的には、時代により、そのパターンや表現方法に大きな差が見られる。

中世ヨーロッパにおける聖人の物語や、罪人の物語なども広く伝記のルーツとして認められてはいるが、これらは道徳的要素が強く、現在的な意味で言う伝記とは趣を異なるものとしている。

中国の『史記』の中に「列伝」が設けられて歴代の紀伝体正史に引き継がれ、中国や古代日本において漢文による伝記が書かれた。日本におけるものは、後世の仮名交じり文による伝記と区別して特に漢文伝と呼ぶ。

伝記の性質・意義は、時代の流れで変化し、特に20世紀心理学の発展は、伝記のあり方に大きな影響を与えた。

教育面からの伝記を学ぶ意義

日本でも、授業の一環で国語英語日本史などの科目で取り上げている。

教科書に掲載する意義は、まず児童や生徒たちに伝記で取り上げた人物たちと「友だちになってほしい」、やがて授業を進めて「教育的な観点で接し学んでほしい」となる。例えば、カトリック教会・学校では、イエス・キリスト聖人たちの業績・足跡を学んでいる。

また、日本における初等教育においては、修身第二次世界大戦の敗戦まで)の授業科目があり、多くの偉人伝記を学ぶ機会があり、特に重い荷物を背負った二宮金次郎の銅像は、校庭の隅などに設置されていた。金次郎の銅像を目にする児童たちに人となりを見習い、勤勉で向上心のある人物になってほしいという意図があったとされる。

学校教育以外の一般図書でも小中学生向けに児童伝記シリーズ伝記シリーズ子どもの伝記全集などが販売された。

子どもを対象とした伝記シリーズの出版について

小学校教諭の矢野四年生は、1979年刊行の『学校図書館(特集——伝記とは何か)』(全国学校図書館協議会の機関誌)への寄稿のなかで、子どもを対象とした伝記シリーズの出版について、『子どもの本棚』(日本子どもの本研究会編、明治図書刊)を引用して、被伝者選びの安易さ、書き手の問題、内容の問題、フィクションを用いることの問題などを指摘している[2]

関連語句

  • 本伝
主となる伝記(記録や伝)のこと。外伝が存在する伝記に対して用いる。
本伝に対して主たる部分や要点については不足するが、その補助となるような記録や注釈のこと。転じて、本伝において主たる部分ではない、何れかの部分に焦点を当てた記録や文書を指す。
  • 紀伝体(列伝・本紀ほか)
  • 偉人伝
主に歴史上の偉人の伝記で、児童向け出版が多い。
  • 立志伝
将来の目標を掲げ志を立て、様々な困難、激動を乗り越え成功し功成り名遂げた人間の生涯、半生を描いた伝記。
  • 評伝
人物評をまじえた伝記。知人による回想・追悼出版もある。

脚注

  1. ^ a b 伝記. コトバンクより2024年5月11日閲覧
  2. ^ 矢野 1979, pp. 29–31.

参考文献

  • 矢野四年生「現代の子ども向き伝記出版の特徴」『学校図書館』第341号、全国学校図書館協議会、29-33頁、1979年3月10日。 ISSN 0435-0405NDLJP:3431731 (要登録)

関連項目

外部リンク


バイオグラフィ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/24 15:43 UTC 版)

メタリカ」の記事における「バイオグラフィ」の解説

1981年10月テニス断念したラーズ・ウルリッヒジェイムズ・ヘットフィールドを誘う形でメタリカ結成される1982年アメリカのインディーズ・ヘヴィメタル・レーベル「メタル・ブレイド・レコーズ」で製作されていたコンピレーションアルバム第一弾Metal Massacre 1 - (邦題メタル・マサカー1) 』に提供するために「 Hit The Lights - (邦題ヒット・ザ・ライツ)」をレコーディング、その直後デイヴ・ムステイン加入する6月、『Metal Massacre 1 - (邦題メタル・マサカー1) 』がリリースされる数ヶ月後、オリジナル7入りデモテープNo Life 'Till Leather - (邦題:ノー・ライフ・ティル・レザー)』を制作するバンド内における他メンバーからの扱い役割不均衡が、ロン・マクガヴニー脱退引き起こしバンド新たなベーシスト探すこととなる。 12月、新ベーシストとしてクリフ・バートン加入1983年2月サンフランシスコ拠点を移す。4月デイヴ・ムステイン解雇されエクソダスギタリストであったカーク・ハメット加入する。これと前後して既に日本デビューしていたLOUDNESS高崎晃へ、メタリカ側のスタッフから加入オファーがあったことが後に明らかになった。 7月インディーズ・レーベルメガフォースよりアルバムKill 'em All - (邦題血染め鉄槌キル・エム・オール))』でデビュー1984年初頭ヴェノムサポートとしてヨーロッパツアーを行う。6月2ndアルバムRide the Lightning - (邦題ライド・ザ・ライトニング -) 』発表年末より大規模な欧米ツアー敢行。メジャー・レーベルエレクトラとの契約獲得し、Qプライムマネージメント契約締結1985年8月、イギリス・ドニントンパークで開催されモンスターズ・オブ・ロック出演1986年3月3rdアルバムMaster of Puppets - (メタル・マスター )』発表メジャーデビュー)、ビルボード29位にランクイン50万枚上の売り上げ記録しメタリカ初のゴールド・ディスク獲得する。ダメージ・インク・ツアーでヨーロッパ巡業中の9月27日スウェーデンメンバー乗ったバススリップ事故により、ベーシストクリフ・バートンバス下敷きになり死亡9月27日以降ツアー急遽キャンセルしたメンバーは翌28日アメリカ帰国10月7日葬儀参列後、後任ベーシストオーディション行い、元フロットサム・アンド・ジェットサムジェイソン・ニューステッドメタリカ迎えられる1987年8月メタリカ影響与えたバンドカヴァー曲レコーディングした『The $5.98 E.P. Garage Days Re-Revisited - (邦題:メタル・ガレージ - )』(EP)を発表一時期入手困難のため、かなりの高額取引されていたが、2018年にはオリジナル・フォーマットに準拠したリマスター盤発売された。 1988年9月4thアルバム『...And Justice for All (邦題メタル・ジャスティス - ) 』発表「One」収録し映画ジョニーは戦場へ行った』とのコラボレーションとなった初のミュージック・ビデオ発売されアルバム プロモーションツアーでは、CDジャケット石像崩れ落ちる大仕掛けなセットであった1989年2月グラミー賞ヘヴィメタル部門「One」ノミネート1990年2月グラミー賞ヘヴィメタル部門「One」受賞グラミー賞授賞式においてはフォーマルスーツ慣例無視して自然体ジーンズ姿で登場した10月より、アルバム制作とりかかる1991年8月スラッシュメタルから完全に脱却した5thアルバムMetallica - (邦題メタリカ) 』(通称 Black Album (ブラック・アルバム))を発表全米初登場1位を4週連続獲得し全世界2000万枚超える大ヒットを飛ばす。3年亘る長期間ワールドツアー終えた後、暫く休養期間に入る。 1992年8月8日ジェイムズが、ガンズ・アンド・ローゼズとのスタジアムツアーでのメタリカステージで、"Fade to Black"のオープニングにおいてパイロテクニクス事故発生し、腕や顔などにIIIII度の大やけどを負う。事故後わずか17日ステージへと戻りその後4週間ライヴではジェイムズヴォーカルのみを担当しリズム・ギターメタル・チャーチギタリストジョン・マーシャル代行した1996年6月6thアルバムLoad』を発売し全英全米1位を記録爆発的な売り上げ見せるも、正統的なヘヴィメタル要素大幅に減退した内容賛否両論巻き起こした1997年11月7thアルバムReload発表全米1位を獲得するものの、2作続けてのこの路線スレイヤーは「メタリカ死んだ」と発言。ただし、収録曲のほとんどが『Load』のアウトテイクであり、実際2枚組発売する案もあった。 1998年11月カヴァー曲集めたアルバムGarage Inc. - (邦題ガレージ・インク) 』発表1999年11月メタリカ本拠地オーケストラサンフランシスコ交響楽団との競演ライヴアルバムS&M - (邦題シンフォニー&メタリカ)』発表2000年4月ナップスター相手取り著作権侵害デジタル音楽ソフト違法使用及び不正組織防止条例違反訴え起こす2001年1月ジェイソン・ニューステッド脱退2003年2月、新ベーシストとしてスイサイダル・テンデンシーズオジー・オズボーンバンドロバート・トゥルージロ加入6月、8thアルバムSt. Anger - (邦題セイント・アンガー発表来日公演ではツアー前にキャンセル誤報があったものの、大成功収めたロバートオーディションにより加入したのは、このアルバムがほぼ完成した後であり、MTVアイコン・アワード(英語版)を受賞する際に加入公表された。このアルバムベース弾いているのは、90年代からのプロデューサーであるボブ・ロックである。 2004年、8thアルバムSt. Anger』が完成するまでの3年間に密着した1600時間もの膨大なテープ編集した映画Some Kind of Monster -(邦題メタリカ真実の瞬間- )』が製作され日本では2005年7月より限られた劇場でのみ上映された。 2006年8月千葉大阪行なわれサマー・ソニック'06参加アルバムMaster of Puppets』の発表から20周年迎えこの年記念してアルバム全曲曲順通り演奏した演奏終了時ヴォーカルジェイムズ・ヘットフィールドは「Master Of Puppets! Happy 20 years anniversary!」と咆哮モニタ画面には故クリフ・バートン遺影映しだされた。 2006年12月1989年から2004年までの間にリリースされ21曲のPV収録したDVD、「ザ・ビデオズ 1989-2004」を発表。ビルボードビデオチャート3位獲得2008年9月9thアルバムDeath Magnetic - (邦題デス・マグネティック )」発表プロデューサーには、前作までボブ・ロックからリック・ルービン代わり制作された。世界25ヶ国でアルバムチャート1位、オリコン初登場3位獲得2009年4月4日オハイオ州クリーブランドでの授賞式にてロックの殿堂入り果たしたスピーチは、ライブゲスト出演するなどの親交を持つレッド・ホット・チリ・ペッパーズフリー務めたライブではジェイソン参加してMaster of Puppets」「Enter Sandman」の2曲が演奏された。さらに初代ベーシストであるロン・マクガヴニーと、クリフ・バートン両親その他メンバー親族150人も授賞式出向いた。元メンバーデイヴ・ムステインは、メガデスジューダス・プリーストとのヨーロッパ・ツアー参加できなかったが、受賞祝福する声明発表された。 2010年9月25日26日に、さいたまスーパーアリーナにて4年ぶりの来日公演を行う。 2011年10月ルー・リードとのコラボレーションアルバム「Lulu発表2013年12月8日、米コカ・コーラ・ゼロスポンサーの下、南極大陸キングジョージ島公演を行う。翌2014年に、「1年で、7大陸全てコンサート行った唯一のバンド」として、ギネス世界記録に認定された。 2014年1月グラミー賞中国ピアニストラン・ランと最優秀ハード・ロック/メタル・パフォーマンス賞にノミネートされていたサウンドトラック・アルバムMetallica Through The Never - (邦題:メタリカ・スルー・ザ・ネヴァー)』から「One」演奏メタリカグラミー賞演奏するのは、生中継初め行われた1991年以来23年振りとなる。 2016年3月23日3rdアルバムMaster of Puppets』が、アメリカ議会図書館が「文化的歴史的芸術的に重要な録音物保存すること」を目的2000年から毎年行っている『国家保存重要録音登録制度英語版)』の2016年度作品登録された。ヘヴィメタル作品としては初の登録となる。11月10thアルバムHardwired... to Self-Destruct - (邦題ハードワイアード…トゥ・セルフディストラクト -)』を発表全米チャート1位を獲得2019年8月14日ルーマニア初となる小児がん専門病院設立目的とし、ルーマニア医療インフラ整備行っている団体「Daruieste Viata Association」へ25ユーロ(約3,000万円)を寄付した

※この「バイオグラフィ」の解説は、「メタリカ」の解説の一部です。
「バイオグラフィ」を含む「メタリカ」の記事については、「メタリカ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「バイオグラフィ」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「バイオグラフィ」の関連用語

バイオグラフィのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



バイオグラフィのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの伝記 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのメタリカ (改訂履歴)、ドイル・ダイクス (改訂履歴)、Keyz (改訂履歴)、CORTECUELLOS (改訂履歴)、矢野沙織 (改訂履歴)、アリ・ファルカ・トゥーレ (改訂履歴)、デイヴ・グルーシン (改訂履歴)、マイク・マイニエリ (改訂履歴)、ドープ (バンド) (改訂履歴)、Lillies and Remains (改訂履歴)、ロイ・エアーズ (改訂履歴)、ソノダバンド (改訂履歴)、ビル・ライヒェンバッハ (改訂履歴)、オリビア・オン (改訂履歴)、Geisterbahnhofe (改訂履歴)、SIBERIAN NEWSPAPER (改訂履歴)、メイシオ・パーカー (改訂履歴)、ファットボーイ・スリム (改訂履歴)、赤痢 (バンド) (改訂履歴)、航空電子 (改訂履歴)、ラリー・ウィリアムズ (ジャズ・ミュージシャン) (改訂履歴)、GEM (音楽グループ) (改訂履歴)、ドン・グルーシン (改訂履歴)、OYSTARS (改訂履歴)、ボビー・ライル (改訂履歴)、大野愛果 (改訂履歴)、アルテミス (バンド) (改訂履歴)、アジザ・ムスタファ・ザデ (改訂履歴)、デイヴィッド・マシューズ (ピアニスト) (改訂履歴)、ケニー・バレル (改訂履歴)、くじら (バンド) (改訂履歴)、カール・サンドバーグ (改訂履歴)、リック・ジェームス (改訂履歴)、アーバン・ナイツ (改訂履歴)、ブレンダン・オブライエン (改訂履歴)、フィル・ペリー (改訂履歴)、ジェームス・テイラー (改訂履歴)、スティーヴン・アドラー (改訂履歴)、デオダート (改訂履歴)、アジムス (改訂履歴)、成田玲 (改訂履歴)、YOSHI (歌手) (改訂履歴)、レイ・パーカー・ジュニア (改訂履歴)、SASUKE (音楽家) (改訂履歴)、トゥーツ・シールマンス (改訂履歴)、ザ・ロッカーズ (改訂履歴)、ユリシーズ・ケイ (改訂履歴)、五十嵐はるみ (改訂履歴)、山猿 (歌手) (改訂履歴)、TRI4TH (改訂履歴)、ナジー (改訂履歴)、ラッセル・フェランテ (改訂履歴)、ラリー・ボールデン (改訂履歴)、ラプソディー・オブ・ファイア (改訂履歴)、T.KURA (改訂履歴)、デヴィッド・ギャンディ (改訂履歴)、チャノ・ポソ (改訂履歴)、ノーマン・ブラウン (改訂履歴)、ブレンダ・ラッセル (改訂履歴)、ZARD (改訂履歴)、ロン・カーター (改訂履歴)、葛城哲哉 (改訂履歴)、アニタ・レー (改訂履歴)、SOUL'd OUT (改訂履歴)、渡辺香津美 (改訂履歴)、小室哲哉 (改訂履歴)、Do As Infinity (改訂履歴)、モンゴ・サンタマリア (改訂履歴)、熊木杏里 (改訂履歴)、デニー白川 (改訂履歴)、サルコファーゴ (改訂履歴)、ラムゼイ・ルイス (改訂履歴)、アル・スチュワート (改訂履歴)、サンダーストーン (改訂履歴)、ロビー・テイキャック (改訂履歴)、尼崎熊蔵3世 (改訂履歴)、ザップ・ママ (改訂履歴)、黒船 (ジャズバンド) (改訂履歴)、ブラインド・ウィリー・ジョンソン (改訂履歴)、フアスカ (改訂履歴)、JC (シンガーソングライター) (改訂履歴)、アタリマエダノクラッカーズ (改訂履歴)、マリア・バルベルデ (改訂履歴)、ソウライヴ (改訂履歴)、nao (1985年生の歌手) (改訂履歴)、ビル・ビーチ (改訂履歴)、ホルヘ・ダルト (改訂履歴)、トマティート (改訂履歴)、トルド・グスタフセン (改訂履歴)、ビル・ラバウンティ (改訂履歴)、エリック・マリエンサル (改訂履歴)、立花洋一 (改訂履歴)、カーク・ウェイラム (改訂履歴)、T-ボーン・ウォーカー (改訂履歴)、福原将宜 (改訂履歴)、ケニー・ドーハム (改訂履歴)、エクトル・ラボー (改訂履歴)、メラニー・ベルニエ (改訂履歴)、NORA (歌手) (改訂履歴)、DJアシュバ (改訂履歴)、エクストリーム・ノイズ・テラー (改訂履歴)、マーカス・グロスコフ (改訂履歴)、ティーン・アイドルズ (改訂履歴)、ポール・ジャクソン・ジュニア (改訂履歴)、M.C.ハマー (改訂履歴)、Phew (改訂履歴)、CherryHearts (改訂履歴)、ピラール・ロペス・デ・アジャラ (改訂履歴)、メラニー・ティエリー (改訂履歴)、SUGARSOUL (改訂履歴)、森雄二とサザンクロス (改訂履歴)、YUTAKA (改訂履歴)、キング・サニー・アデ (改訂履歴)、ブライアン・マックナイト (改訂履歴)、CHRYSANTHEMUM BRIDGE (改訂履歴)、ヴァーダイン・ホワイト (改訂履歴)、アル・ディ・メオラ (改訂履歴)、ペレス・プラード (改訂履歴)、エマ・バントン (改訂履歴)、ザ・ベイビースターズ (改訂履歴)、ソーシャル・ディストーション (改訂履歴)、HONDALADY (改訂履歴)、ビル・ウィザース (改訂履歴)、スペシャルEFX (改訂履歴)、ボンジュール・イシイ (改訂履歴)、ウィリー・ボボ (改訂履歴)、ブッカー・T・ジョーンズ (改訂履歴)、横倉裕 (改訂履歴)、グローヴァー・ワシントン・ジュニア (改訂履歴)、国府弘子 (改訂履歴)、Hundred Percent Free (改訂履歴)、little by little (改訂履歴)、たなか (音楽家) (改訂履歴)、ジョー・ザヴィヌル (改訂履歴)、シンフォニア (バンド) (改訂履歴)、マチート (改訂履歴)、加茂フミヨシ (改訂履歴)、ヒロシマ (バンド) (改訂履歴)、リトル・リチャード (改訂履歴)、SILVA (改訂履歴)、アデル・エネル (改訂履歴)、ELIKA (改訂履歴)、岡本隆根 (改訂履歴)、アール・クルー (改訂履歴)、ダスティ・スプリングフィールド (改訂履歴)、クリスタル・マイヤーズ (改訂履歴)、クロックワイズ (改訂履歴)、カルメラ (バンド) (改訂履歴)、LUV AND RESPONSE (改訂履歴)、E.S.T. (改訂履歴)、dps (バンド) (改訂履歴)、ヤン・ガルバレク (改訂履歴)、マンフレート・アイヒャー (改訂履歴)、サフロン・バロウズ (改訂履歴)、アンソニー・ジャクソン (改訂履歴)、HIM (音楽プロジェクト) (改訂履歴)、YUKARI (改訂履歴)、高宮マキ (改訂履歴)、ニーナ・シモン (改訂履歴)、Mountain Mocha Kilimanjaro (改訂履歴)、ラファイエット ハリス (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS