漢文伝とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 漢文伝の意味・解説 

漢文伝

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/04/15 00:39 UTC 版)

漢文伝(かんぶんでん)は、中国正史紀伝体日本正史の国史体の影響を受けて書かれた漢文による伝記のこと。

日本の正史であった六国史は、原則として漢文による編年体の体裁を取っているが、『日本書紀』以外の5史においては高官あるいは高僧の死亡記事の際に当該人物の伝記(薨伝)を挿入する事が行われた(国史体)。初期のものは、単なる業績のみの記述に留まったが、時代が下るにつれて様々なエピソードが盛り込まれるようになっていった。後にこうした国史や中国の『史記』に代表される歴史書列伝の影響を受けて、個人の顕彰のためにその伝記が書かれる事が行われるようになった。

奈良時代藤原鎌足以下3代の伝記を記した『家伝』や『聖徳太子伝暦』が著され、平安時代に入ると、都良香(正史『日本文徳天皇実録』の編者)の『道場法師伝』、三善清行の『藤原保則伝』・『円珍和尚伝』、紀長谷雄の『恒貞親王伝』などが著された。また、作者不詳の『続浦島伝』のように史実よりも創作性を重視した作品も現われるようになり、後の物語文学にも影響を与えた。




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「漢文伝」の関連用語

漢文伝のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



漢文伝のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの漢文伝 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS