恒貞親王伝とは? わかりやすく解説

恒貞親王伝

読み方:ツネサダシンノウデン(tsunesadashinnouden)

分野 伝記

年代 成立年未詳

作者 作者未詳


恒貞親王伝

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/02/25 08:34 UTC 版)

恒貞親王伝(つねさだしんのうでん)は、平安時代前期に書かれた漢文伝の1つ。承和の変廃太子となった恒貞親王の生涯を描いている。全1巻(ただし、現存する古写本及び『続群書類従』に採録されたものには冒頭部分と中途部分に欠落がある)。

著作年代や著者については不明であるが、親王が没してから時期を経ていない9世紀後期の作品と考えられ、著者は古くから三善清行を著者とする説と紀長谷雄を著者とする説がある。

親王を擁護する立場から執筆されており、経学歴史音楽書道絵画に優れた才能を発揮して釈奠復興に努めるという優れた才能と実績を有しながら、本人の意向に反して立太子された末に承和の変でその地位を追われ、出家後は仏道修行に専念して大覚寺を開いたこと、陽成天皇退位後に藤原基経によって皇位継承を要請されて辞退した故事などが記されている。六国史にない記述も含まれており、史料としての評価も高い。

参考文献

  • 竹居昭男「恒貞親王伝」(『平安時代史事典』(角川書店、1994年) ISBN 978-4-040-31700-7
  • 玉井力「恒貞親王伝」(『国史大辞典 9』(吉川弘文館、1988年) ISBN 978-4-642-00509-8



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「恒貞親王伝」の関連用語

恒貞親王伝のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



恒貞親王伝のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの恒貞親王伝 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS